みなさん、こんにちは
ソフトブレインのシニアAです
今日は、織田・徳川連合軍が、戦国最強と言われた武田軍を相手に戦った「長篠の戦い」の続々編です
それではお楽しみ下さい(^o^)/
【長篠の戦い(3)】
天正3年5月18日(1575年)、武田勝頼(たけだかつより、信玄の後継者)は長篠城(ながしのじょう)を攻め落とす寸前のところへ、徳川・織田連合軍の援軍がすぐ近くの設楽原(したらがはら)に到着し、野戦築城と分散配置をおこなった。
徳川・織田連合軍の援軍の到着により、勝頼は軍議を開く。信玄時代からの古参の重臣たちは撤退、もしくは長篠城を攻め落としたあと籠城(ろうじょう、こもってたたかうこと)することを主張した。勝頼の側近たちは設楽原での決戦を主張した。信長が途切れ途切れに分散して配置した軍が思ったより少なく感じたため、勝頼は設楽原で決戦することに決めた。
5月20日夜半、信玄時代からの古参の重臣たちは翌朝の決戦を前に、「武田の終わり」を予感し、死を覚悟して杯を交わした。
5月21日未明、武田軍は、3,000兵を長篠城の攻め手として砦に残し、残りの1万2,000兵で設楽原に移動し、徳川・織田連合軍と対峙した。このとき、徳川軍は、弓・鉄砲に優れた4,000兵の別働隊を組織し、家康の重鎮・酒井忠次に率いさせて、密かに長篠城の救援に向かわせた。
5月21日早朝、ここのところ連日の雨だったにも関わらず、この日は雲ひとつない快晴で、信長にとってはこの上もない日よりだった。この日のために揃えた1,000丁の火縄銃が威力を発揮できる天候だからだ。武田軍が法螺貝を吹き、徳川・織田連合軍に対しての攻撃が始まった。
恐れられている武田の騎馬隊の第一陣が土埃を立てながら徳川・織田連合軍に向かってくる。徳川・織田連合軍の眼の前で、城壁代わりの柵に阻まれ、馬が停滞すると、人馬ともに鉄砲隊の餌食となっていった。
鉄砲は銃身から火薬と玉を込める時間が空白の時間となるが、信長の鉄砲隊は打ち終わったら後ろに下がって弾込めをしている間に他の打ち手が打つ手法を使っていたため、休みなく打ち続けることが可能だった。これにより、武田の騎馬隊が次々と果敢に突撃してきても、鉄砲隊の連射で次々と倒すことができた。
一方、勝頼が長篠城に残した3,000兵に対する奇襲はまんまと成功した。これにより長篠城の救済を果たしただけでなく、武田本隊の退路が断たれた。戦いの最中、長篠城の攻撃用砦の陥落の報せが入ると、中央にいた重鎮(主に叔父などの親類たち)が、総大将の勝頼の命令も聞かずに勝手に退却をはじめ、陣形が大きく崩れていき、大勢が判明した。
戦いの結果、織田・徳川連合軍側は名だたる武将たちは皆生き残ったにもかかわらず、武田軍側は信玄が大切に育てた最強軍団の名将たちが露と消えた。勝頼は少数の兵と共に一時的に武節城(ぶせつじょう)へ籠もったのちに、伊那郡へ退却していった。
本日はここまでです
戦国最強と呼ばれた武田の騎馬隊も、時代の変化には勝てませんでした。
新しいものが古いものに取って代わるとき、物悲しさをおぼえます。
次回をお楽しみに
採用のお知らせ
新卒・中途採用にて、プログラマ、システムエンジニアを募集中です。
採用試験はオンラインでも来社でも可能です。
お申し込みは、ホームページのお問い合わせ⇒「ご応募の方」からお願いします。