レーザーカードR/Wファイルシステム開発秘話(前編) |     ✤ We Love Softbrain ✤ 

    ✤ We Love Softbrain ✤ 

        日々の仕事や、プライベートな趣味まで掲載しています。

image

こんばんはビックリマーク

ソフトブレインのシニアAですクローバー
いつもSE道場をお読み頂き、ありがとうございますお願い

本日は1985年当時のレーザーカードを使った画期的なシステム開発の話ですひらめき電球

ではどうぞ・・・


『シニアAさん、おはようございます・・・』

『N部長、おはようございます。』


今日は朝一番で行う週報会の日だ晴れ
珍しくお客様のN部長が参加するようだビックリマーク
挨拶をしながら部屋に入ってきたのはお客様のH課長だひらめき電球
皆慌ただしく席に付き、会議が始まったビックリマーク


『次にレーザーカードR/Wファイルシステムの進捗だが、どんな具合ですかはてなマーク

『はい、現在レーザーカードのレコードレイアウトの検討を行っていますビックリマーク
スピーディなアクセスを行いたいので色々な案を出して検討中です。
レコードレイアウト・アクセス方式が決まれば大枠の設計は終わったと考えています鉛筆


私は同僚のSさんと一緒にC社の分室に詰めていた。
このビルがC社の重要な開発拠点である。


『Sさん、昨日打ち合わせたレコードレイアウトをドキュメント化してくれ。
私はアクセス方式のシミュレーションを行って設計の精度を上げていく。』

『はい、わかりました。』


レーザーカードは手軽に持ち運びができ利便性が高いビックリマーク
しかし、現在のCD-Rと同じで、大容量だが一度書き込んだ情報を消すことができない。
そこで自由に書いたり読んだりできるファイルシステムが切望されていた。
だからこそ有効なアクセス方式が必要だったビックリマーク


数日後の夕方、疲れ切った頭をリフレッシュしたくてSさんを誘って飲みにいった音譜

『乾杯ビール

『プハーッアップ やっぱり仕事帰りのビールは最高ですね音譜

『ああ、生がうまいよなビックリマーク


ひとしきりビールが進んだころ、ざっくばらんにSさんに質問してみたひらめき電球

『Sさん、今回のシステム開発の感想ははてなマーク

『難しいの一言ですね。
案は沢山でるのにどれが有効か検証するのがこれほど大変だとは思いませんでしたあせる

『そうだな・・・大変だからこそやり遂げた時の達成感が半端ないんだビックリマーク
俺はそれが好きでこの仕事を選んだんだクローバー

『わかる気がするなあ・・・』


いい気持になったところで、今回はここまでですクローバー

次回のSE道場(後編)をお楽しみに・・・

 


SE道場では、プログラミングの極意や開発の苦労話等、様々な記事を投稿していますビックリマーク 

是非ご覧くださいクローバー 

 

1つ前の開発秘話は...