SE道場 - プリント基板アートワーク会話型CADシステム開発秘話(後編) |     ✤ We Love Softbrain ✤ 

    ✤ We Love Softbrain ✤ 

        日々の仕事や、プライベートな趣味まで掲載しています。


皆さん、おはようございます爆笑
ソフトブレインのシニアAですクローバー
いつもSE道場をお読み頂きありがとうございますお願い


今日はCADシステム開発秘話(後編)ですビックリマーク

ではどうぞ・・・


要求仕様を受け取って直ぐ、私たちは喫茶店で頭合わせをおこなったひらめき電球

『Jさん、8層基板だなんて、凄いですね。』

『そうですね。かなりの受注を見込んでいるからこそ、自動化なんでしょうね。』

『なるほど、では納期遅れはできないプロジェクトになったということですかあせる

『シニアAさん、大丈夫ですよ、一緒に頑張りましょうビックリマーク


Jさんに励まされ、本社に戻った私たちは早速検討を始めた鉛筆
率直に言ってかなり難しい仕事だと思ったが、検討を加えるうちに実現方案が整っていった音譜

私たちが出した見積金額や要員配置、工程表などは、他社3社を退け、晴れて受注に至ったアップ


さあ、ここからが本番だ筋肉
私たちは新たな仲間を2名加え、気合を入れて設計を開始した。


1)最適な回路パターンの作成ロジックとしては、第1層(表面)を縦方向、第8層(裏面)を横方向の回路パターンで描くことにしたひらめき電球

この考え方で部品間の回路パターンを結び、引けずに残ってしまった線を第2層(回路面)と第7層(回路面)を使って結ぶ方法だった。

部品の位置指定や線の座標は縦1024、横1024座標系に簡略化することも盛り込んだ。


2)部品の配置に関しては、最初は自動で行うため偏った隔たりが出来てしまうが、会話型アートワーク機能を使い、理想的な回路パターンを作成できるようにする筋肉


3)会話型アートワーク機能は、部品の位置を変更したとき、部品の追加・削除したとき、結線1本1本に対して移動・追加・削除したとき、結線の層を変更したとき、アナログ層に回路パターンを追加・削除したときに、自動配線をおこなうことにしたひらめき電球


ユーザから設計の承認が下り、プログラム開発が始まった!!

Jさんは自動パターン作成、メンバYくんとTくんは会話型アートワーク作成、私は全体と共通ライブラリを担当と、分担して作業を進めたビックリマーク


開発は困難を極めたショボーン


特に自動配線ロジックで指定部品間を結ぶと、次の部品間を結ぶ際によぎる場合があり、すぐに第2層と第7層を使い、早いタイミングでルートが枯渇してしまったあせる

当時のコンピュータでは自動でルートを探すようなロジックを組み込むには、マシンスペックが足りなかったひらめき電球

結局、Jさんが閃いた第2層を縦方向、第7層を横方向だけとする方法を組み込んだところ、かなり自動配線化ができた音譜

ユーザから頂いていた試験パターンはアートワークまで行えば全て解消したビックリマーク


アートワークの方も苦労の連続だったショボーン


YくんもTくんも残業が増え、何日かは徹夜になったガーンもちろん管理者の私も一緒に徹夜したクローバー


若い人との徹夜は楽しい一面もあったひらめき電球
夜食の際は、仕事の手を休め、ざっくばらんに会話した音譜


そんな日々が流れ、季節が入れ替わった半年後、大きな問題もなくなり、無事に納品することができたクローバー


会社そばの居酒屋でみんなで打ち上げをおこなったウインク
いい酒だった日本酒


後編、終わり・・・

次回のSE道場をお楽しみに・・・