こんばんは。
シニアAです

いつもSE道場をお読みいただきありがとうございます
今日は、私が初めてC言語でプログラミングした開発を紹介します


『たっだいまぁ~

とある日、営業マンが意気揚々と会社に帰ってきた。
浮かれ過ぎている

こんな感じの時はあまりいい経験がない

何事もないことを祈った

昼食後、部長を交えて、メンバー数人が集まって打合せを行った

営業マンが白板の前で、聞いてきた仕事の説明を始めた。
『システム名は、点火時期測定装置システムです。CPUはインテル8086、16bitです。』
16bitCPUは初めてだった。
8086は、アドレスバスが16bitから20bitに拡張され、データバスも8bitから16bitに拡張され、汎用レジスタも全て16ビットに拡張されている

『割込8259Aで点火タイミングを受け、タイマ8253で時間を計り、シリアル通信8251Aで他機種との通信を行い、ポート入出力8255Aも使って開発します。』
彼の話によると、これは車のエンジンの点火時期を計測する機械で、最良のタイミングを探し、最強の市販車
を製造するための計測器だった。

それにしても、今回の計測器は多機能な仕様だ

エンドユーザはもちろん車の製造メーカM社

ここまで一緒に聞いていた開発メンバも『大変そうだがうちでやれる
』と手ごたえを感じていた。 私も...

『あと開発言語はC言語です!!』
と営業マンが言った。
『ほんとか、おい
』

『なんですか、しーって
』

『あの流行りだした言語のことか
』

多少知ってる人も、全く知らない人も、入り混じった感想を漏らしていた。
『あと、お客様には、C言語開発に長けていると話してあるのでよろしく~
』

『どひゃ~~~』
『□%▲〇&@・・・』
今回はここまで

次回のSE道場は、この後の開発秘話です

お楽しみに・・・
SE道場では、プログラミングの極意や開発の苦労話等、様々な記事を投稿しています是非ご覧ください
1つ前の極意ネタは...