シニアTです

つい先日、突然思い立ち、始めました。もちろん表題の3DCAD

僕は、もとはといえば、機械系の技術者だったんですが、最後に図面を書いたのは35年くらい前です。
当時は手書きの二次元図面でした。
その後は、苦笑付きの「画伯の絵」を描くなどして、2DCADを無理やりメンバに押し付けてました。
3DCADの導入を進めてたこともあるので、黎明期の3DCADがどんなものであったか、よく覚えています
3DCADの導入を進めてたこともあるので、黎明期の3DCADがどんなものであったか、よく覚えています

あまり動かないプログラムを、特定の作業だけ熟達したデモマンがデモして高額に...以下略...とか。
当時のハードはアルファチップが最強で、クロックは500Mhzだったかな。
グラボだけで30万円超してました

それにひきかえ、今どきの環境は、素晴らしい
としかいいようがありません。
PCの能力はもちろん、ネットを調べると、とりあえず無償で使えるものが複数見つかります
有償ソフトの体験版はもちろん、フリーの3DCADもあります

PCの能力はもちろん、ネットを調べると、とりあえず無償で使えるものが複数見つかります

有償ソフトの体験版はもちろん、フリーの3DCADもあります

ダウンロードして起動して、ネットのマニュアルをいくつか読んで、自分でやってみて、まだ10時間ないと思うんですが、あら不思議...
身の回りの様々な品物が、自分でも造形できそうな気分になってきたじゃありませんか
身の回りの様々な品物が、自分でも造形できそうな気分になってきたじゃありませんか

「電車の吊り手、すぐ作れるじゃん
」と思って、昨晩酔っぱらった帰りに眺めてましたから、今日作ってみました
モデリング後グレイススケールでレンダリングしてます


モデリング後グレイススケールでレンダリングしてます

これ、みなさんもやらないと、自分の世界が狭くなってしまうかも...