『京都 欲張り旅行二日目』
こんにちは。
二日目は
京都御所 御王神社 六角堂 本能寺 錦天満宮鳥居など、酷暑の中歩き回りました。
平安遷都から明治になるまでの1075年間、京都に都があったのは皆さまの知るところ。
天皇のお住まいも、もちろん京都にありました。それが「京都御所」。
(写真上)
写真の奥に見えるのが、正殿の紫宸殿(ししんでん)です。
ここで明治、大正、昭和天皇の即位式が行われました。
「高御座」は、(君主が公式に座る座具、つまりお椅子)
2019年10月22日令和天皇の「即位礼正殿の儀」で使われるため
2018年9月に東京へ搬送され今、京都御所にはありません。
そのあとは御王神社。(写真左下)
足腰の守護神として広く崇敬されており、境内の狛猪に因み「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれています。
六角堂。 (写真右下)
本堂を真上から見ると屋根が六角形をしていることから「六角堂」と呼ばれるようになりました。
人間には6つの感覚
眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚)・意(意識)があって、それにより欲(煩悩)が生まれ、日常の中で苦しみが生じてしまうというのです。
六根を六角形にみたて、角と角をつなぎ合わせれば円満になる。
つまり、煩悩が無くなれば幸せになれるという祈りが六角形に込められているんですね。
また本能寺。「敵は本能寺にあり」で有名ですが思ったより小さなお寺でした。
(上が本能寺の写真と下が鳥居の写真)
建物に突き刺さる錦天満宮鳥居。
夜は祇園でしか食べれない京都B級グルメ『壱銭洋食』
京都の2日目も盛りだくさん。
何度でも行きたい京都。また行けるようモチベーション上げてさらに仕事を頑張ろうと心に決めた今日この頃です。
皆さんも何か目標ありますか?あるとパワーが出てきますよ。