人口、50年後に1億人維持 政府が少子化対応で初目標
2014/5/4 2:00日本経済新聞 電子版

 政府が「50年後(2060年代)に人口1億人程度を維持する」との中長期の国家目標を設けることが3日明らかになった。日本の人口はこのままでは60年に約8600万人まで減る見通しのため、20年ごろまでに集中的に対策を進め、人口減少に歯止めをかける。高齢者に手厚い予算配分を現役の子育て世代に移し、経済・社会改革を進められるかが課題になる。
-------------
政府が能無しの官僚とともに考えても無駄なこと

縦割りの政府が考えることは予算の無駄遣い。

結婚し、子供を2人儲けて住む=通常のライフステージでは30未満だった。
しかし、子供二人を育てるには3LDK~4LDKの間取りの住居が必要だ。

これは中古で公庫なしで3500万。
親の援助なしでローンを組むと65歳までの返済だ。

おまけに子供が幼少の頃にはマイカーも必要となるがこれに維持費が掛かり過ぎる。

年収が800万~1000万を超える年代を考えると50代になる。
その年代には子供は独立し、東京に就職してしまう。

つまり、3LDK、4LDKの住居が必要でなくなるのだ。

つまり所得と条件の合う住居や環境が必要な時期そのものがミスマッチを起こしており、全く無駄になる。
この高額なローン(金融の儲けどころで債権回収率は抜群だ)が銀行や年金財源の儲け口になっているため、この構造を財務省は変えようとしないのだ。

そこへ来て、大手企業のリストラ、左遷、中国への出向などを目の当たりにして、若者が「結婚できない!」というのは当たり前の話。

必要な75㎡以上のマンションや住居を格安で公団が提供し、子供が独立して働くようになった時に適正な間取りの住居を購入するというライフプランに変更できるよう構造を転換することにより、相当若者が住みやすい住環境と利用環境に変換できる。

将来的なリスクを避けるのは当たり前の話で、それは若い世代の親の年代が痛い目に遭っているのをよく見てい知っているからだろう。

このような一般的な生活者への洞察力をもたない官僚に解決できる策なんて起案が出来るはずがないし、どうせ短絡的に移民を増やすしか言わんだろう。

誰が移民策を言い出したのかは知らんが、中学生でも考えつくようなレベルの案しか出てこないのが、我が国の官僚のレベルであり、さもなければ税金を上げるという、これまたバカでも考えつくことしか言えない財務省だから、将来が暗いのだ。

目標?予算を引き出してどうせ箱物作ったりして、無駄遣いするだけの、口上でしょ。

児童館なんて、幼稚園と保育所と合体させたら済むだけの話。3つに分散させて予算の無駄遣いしているだけ。(笑)

アホにつける薬はなし。(笑)
ワシントン首都圏に「慰安婦」碑設置計画、ミシガン州では像 (1/2ページ)
2014.05.05 zakzak

 【ワシントン=青木伸行】米国で韓国系団体などが、新たにワシントン首都圏に「慰安婦」碑を、ミシガン州に「慰安婦」像を設置する計画であることが3日、関係者の話で明らかになった。日韓両政府は、米国の仲介により関係改善を模索しているが、米国を舞台にした韓国側の攻勢が抑制される気配はまったくない。

 ワシントン首都圏の設置場所としては、バージニア州北部フェアファクス郡が有力視されている。関係者は、資金調達などの準備が整い、碑の石材も購入済みで、「起工式は5月にも行われる」と話している。

 バージニア州議会では3月、公立学校の教科書に、「日本海」に加え「東海」を併記することを義務づける「東海」併記法が成立した。これを受け関係者は、「次は慰安婦碑を建立する」と明らかにしていた。
----------------
米国民はやっぱりバカだね。

日本は倍賞も謝罪もしないし、売国河野談話がすでにあるからだ。

日本が凛として動かない場合、この米国に設置された捏造慰安婦象は、その矛先を変えて、
「朝鮮戦争の時に米国が利用した慰安婦」として利用され、グダグダとマクドナルで昼寝や場所取りに利用されることになる。

この米国という国民は、自分の身に火の粉が降りかかって初めて気がつく鈍感体質なのだ。
米国人自身が思い切り肌で感じてみるが良い。

日本人とは全く違う、神をも恐れぬこの民族の下品さを。(笑)
子ども人口:14歳以下、33年連続減 主要国で最低水準
毎日新聞 2014年05月04日 18時36分

 「こどもの日」を前に総務省がまとめた人口推計(4月1日時点)によると、14歳以下の子どもの数は1633万人となり、33年連続で減少した。総人口に占める割合は12.8%で、調査を始めた1950(昭和25)年から1300万人以上減った。政府や地方自治体は少子化対策を掲げるが、人口4000万人以上の30カ国の中でも最低水準で、一向に歯止めがかかっていない実態が浮き彫りになった。

 都道府県別のデータ(昨年10月1日時点)をみると、14歳以下の子どもの割合が最も高かったのは沖縄の17.6%、最低は秋田の10.9%だった。(共同)
------------------------
「死亡消費税」は序の口 想定外の新税で国から搾り取られる
2014年5月3日 日刊ゲンダイ掲載

「税務署が隠したい増税の正体」の著者・山田順氏

 4月に消費税が8%に引き上げられ、2015年10月には10%になる。5%からわずか1年半で倍になるのだから、庶民生活には大打撃ですが、これは超重税国家への通過点に過ぎません。今後、国民負担は凄まじい勢いで増えていきます。

 手始めに、今年6月には復興特別住民税の徴収がスタート。来年は所得税と相続税が増税になり、国民年金保険料もアップする。配偶者控除も縮小・廃止の方針です。およそ「税」と呼べるものは何でも上がっていくし、予想もつかないような新設税も出てくるでしょう。

■死ぬにもカネがかかる

 例えば、いま検討されている「死亡消費税」は、死亡時に、財産から一定の税率を「社会保障清算税」として徴収するというもの。相続税は資産がある人間から取り立てる税ですが、死亡税は、非課税層を含め、すべての国民にかかる。死ぬにもカネがかかるなんて、国民は納税するためだけに存在するマシンなのでしょうか?
------------------------
この2つの記事。矛盾しています。
いや、要因は同じです。

将来に夢は持てません。

日本にインフラが未整備だった頃、企業の商品やサービスは開発も旺盛であったはず。

今は、コトが足りている。

色々なサービスはあるが、一向に幸せになれない。

何故だろう。

将来不安ですね。

ネットの時代、かんryポウの目論見はチョンバレになりますし、国民や国民の代表としての政治家をバカにしていますかね。

自分たちはアンタッチャブルであると。つまり誰も我々には逆らえないし、手を出せないと。

ありとあらゆるサービスと商品が溢れかえり、隙間はなく、そして既に資本の論理でポジションが全て固まってきている。こんな時はベンチャーも隆盛しづらい。

唯一、農業に関しては、大きな活路が考えられます。
農協という大きな壁が立ちふさがりますが。

しかし、ポジションが決まってきて既得権益化すると、閉塞感が強くなるのは当たり前。

これ仕方がないですね。
対馬盗難仏像、返還の訴え棄却…提訴資格なし?
2014年05月02日 14時35分 読売新聞Web

 【ソウル=吉田敏行】長崎県対馬市の寺社から仏像2体が盗まれ韓国に持ち込まれた事件を受け、韓国の僧侶が2体のうち移転禁止の仮処分が出ていない海神神社の国指定重要文化財「銅造如来立像」の日本への即時返還を求めた行政訴訟で、ソウル行政裁は2日、訴えを棄却する判決を言い渡した。

窃盗被害の当事者でない原告に、返還を求めて提訴する資格はないと判断したとみられる。
-------------------
海神社って何を祀られ何を司る神なのか、わかってないようだね。

もう一体は馬か車の仏像?

ほうら地下鉄事故。

もう身を清めないと、神風の怒りを何度も食らってるのに。

私は、月初めの毎月1日は八幡神社とお稲荷様にお参りします。
別にご利益とかではなく、心の拠り所として信心と信仰だとおもいます。

信仰の無い民族はどうなんでしょうね。
少しでも申し訳ないという気持ちがあるなら、こんな判決は呪いを受けるだけだと思うんですが。
消費税30%にしないと… 「国の借金減らすには」試算
2014年4月28日19時13分 朝日新聞デジタル

 財務相の諮問機関である財政制度等審議会は28日、国の借金を減らすためにどれだけ歳入を増やしたり歳出を減らしたりする必要があるかという試算をまとめた。2021年度に国内総生産(GDP)の8・9%にあたる約57兆円分が必要だという。消費増税によって歳入を増やすだけで達成しようとすると、消費税率を30%近くまで引き上げなければならない計算だ。

 試算はGDPの約2・3倍にふくらんでいる国の借金残高を60年度に2倍までに抑えるため、どれだけ財政収支を改善する必要があるかを計算した。名目経済成長率が年3%で続くという楽観見通しでも、21年度に約57兆円を改善しなければならないという。

 28日の財政審では委員から「社会保障費を厳しく切り込んでいかないといけない」などの意見が出た。
------------
まあ、ブラフを入れて国民を慣らそうと、ツイートが始まりましたね(笑)
このままじゃ、人口減って消費も比例して減り、そりゃ税収下がるわな。(笑)

輸入関税撤廃したら財源も必要だしね。

本質的な問題が理解できていないからね。
江戸末期と同じ状況だね。
韓国首相が辞意表明、事故対応で引責…緊急会見
2014年04月27日 11時13分
 
【ソウル=中川孝之】韓国の鄭●原(チョン・ホンウォン)首相は27日午前、ソウルで緊急記者会見を開き、旅客船「セウォル号」沈没事故をめぐり、政府の事故後の対応が不十分だったと謝罪し、辞意を表明した。

事故では政府が救助者の人数を何度も訂正するなどし、世論の批判が高まっていた。(●は火へんに共)

2014年04月27日 11時13分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
------------
首相が引責辞任したら、こんな体たらくな事故が減るのか?
まあ、日本でも引責辞任でおかしなことはあるが、これほど的はずれな引責辞任はない。

私自身、朴槿恵の現地視察の会見で言ったことのほうが、的外れで大統領の器じゃないと思ったが。
まあ、日本にとっては朴槿恵が大統領で居座り続けて、国が荒れ果てるほうが得策という意見もある。(笑)

地政学的に韓国が中国や北朝鮮に取り込まれるのは日米にとって不利というが、こんな国、味方になったほうが負けでしょ。
どうせ味方のふりして、裏切るから。(笑)

まあ、好きにしてくださいよ。意味のないことに労力と時間を使ってね。
田原総一朗「韓国の『反日感情』は政治家とメディアが煽る幻だ」
週間朝日 2014/4/25 07:00

日本のテレビから韓流アイドルが消えた……。朴大統領の発言をはじめ韓国マスメディアの過熱する反日報道を受け、日本でも「反韓」と思えるような主張がしばしば見られる昨今、ジャーナリストの田原総一朗氏は、同国の実情をよく知る友人と話をする機会があったという。

 4月12日放送の「激論!クロスファイア」に、産経新聞ソウル駐在特別記者兼論説委員の黒田勝弘氏に出演してもらった。黒田氏と私は70年代からの友人で、当時、彼は共同通信の記者であった黒田氏は71年に訪問した韓国に取りつかれ、78年に同国の延世大学に留学後、ソウル支局長になったのだが、ずっと韓国に居続けたいので、産経新聞に移ったのである。
韓国とのつきあいは40年以上になり、うち約30年は韓国で生活しているわけだ。これ以上、韓国通の日本人はいないといえるだろう。
・・・・中略
しかし、それにしては朴大統領の尋常ではない日本批判、そしてマスメディアの憎悪むき出しの日本攻撃は、どう受け取ればよいのか。黒田氏は苦笑してこう語った。

「メディアの人間は自分を知識人だと思っていて、知識人として朝鮮を植民地にした日本を批判すべきだ、それも忘れてはならないという思いが強い。しかし、いくら日本をたたいても一般の国民は反応しないので、いら立って日本をより強烈に批判する。しかし、反応しない。そこでますます怒る……という現象になっているのですよ」
-------
①盧泰愚に②盧武鉉、そして③李明博と続き、④朴槿恵でしょ。唯一の⑤金大中でも北朝鮮送金疑惑でしょ。
①政治資金隠匿に脱税。全斗煥も同じく
②公金横領
③竹島上陸と天皇侮辱、親戚の不正
④日本を千年恨む
⑤親日派

これだけ歴代体たらくな人間が国の代表を務めるのでしょ?
普通付き合ってられないでしょ。

日本も歴代だらしのない首相が多く居たわけですがね。
その中でも鳩山が、実質脱税の上に少なくとも県外でしょ。だからすぐに降ろされた。

別にどうでもいいんだよ、でもね国家の代表がこれなのは国民がどうあれ、事実。
そして認めているから務めているんであってこれも事実。

朝日を標榜するメディアはグループ全体で巻いた種を収集させてから発言しろ。
中田英寿さんの日本酒バー開店 JR大阪駅のグランフロント
2014/04/26 17:05 【共同通信】

JR大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」が26日、開業から1年を迎え、サッカー元日本代表の中田英寿さんが企画した日本酒バー「N―Bar」が期間限定でオープンした。全国14銘柄の日本酒や焼酎を味わおうと、昼すぎの開店から多くの人でにぎわった。

 中田さんが全国を旅した際に見つけた、お気に入りの地酒を提供。宮城県大崎市の「伯楽星」や、長野県下諏訪町の「御湖鶴」、鹿児島県さつま町の「小牧」などの地酒を取りそろえ、1杯500円から販売する。

 バーは木目調のテーブルを置いた立ち飲みスタイルで、気軽に寄れるようにした。
--------------
サッカーの中田って、味や目利きは利くのかい?

サッカーは中途半端で、名前だけ売れて、調子に乗ったお菓子会社が社外取締役にして品質落とし、それが地酒??

サッカー選手って、味にも敏感なの?

自分探しの旅で見つけた酒を自分の売名知名度で売り、取り扱うことでメーカーからマーケティング費用を徴収する。(笑)

いや、いいんですよ、別に。

私だったら逆に中田が取り扱ったというだけで避けるけどね。
地酒コンビニじゃないですか。(笑)

地酒というのは生産規模が少いからある意味希少価値が有り、地元の人達に楽しんでもらうというのが本場。色々なところに置いて量産するようになって味が落ちたりするもので。

こういうところに暗躍する地酒企画ブローカーがはびこっていて、杜氏もいないし、酒蔵を管理していない酒造メーカーに企画とラベルデザインをして、有名人に宣伝させたりする、実力ないの業界になってしまいました。
これって裸の王様と同じ。

「この酒、うまいねえ」→心のなかで「アホちゃうか、これスーパーに売ってる奴と中身が同じでラベルが違うだけ。こんな状態。

これね、宝くじに当ったおっさんが、道楽して余生を過ごすついでにビジネスしているという、いい加減なビジネスモデルじゃん。(笑)

野茂のように野球馬鹿と言われようが何しようが、野球に関連した社会貢献を目指すのがスポーツ選手として褒められるべき活動であって、酒や地酒を取り扱いたかったら、最初からサッカー選手なんかにならずに、ソムリエを目指せばいいんですよ。

まあ、日本人でこんなポジションのバーに行くという客は、イモトの「世界の果てまでイッテQ!」のエベレスト登頂でも“勝てば官軍”で認めるというタイプの輩。

ギミックに騙される人間と交流することに依って、人間は品格を落としますよ、人間としてのね。

購入する、購買する買う側にも哲学が必要な時代なんですよ。
不明の漁船男性泳いで生還 日南市

宮崎日日新聞 4月25日(金)21時5分配信
 日南市沖で操業中、行方不明になっていた同市南郷町中村乙の漁師山下善士さん(71)が25日未明、無事自宅に戻った。山下さんは1人乗り漁船「祥陽丸」(1・3トン)から転落したが、2時間ほど泳いで自力で岸にたどり着きタクシーで帰宅した。

船は自動操舵(そうだ)になっており、無人のまま母港の目井津港へ帰ってきたという。
----------
もう、言うことはありません。

船も自動で戻るんですね。(笑)

しかし、岸にたどり着いてタクシーって。ここが面白いですね。
隣の国の船が沈没した記事を掲載するのは止めろ。

船の管理会社の運営ミスという自業自得事故でしょ。

別に自然災害ではなく人災。

救援も正式に断られたんだからもう貴重な記事スペース割くなよ。

興味ないし、関心もない。その上、進展もない。

我が国の大震災の後処理のほうが興味ある。

ただ不安なのはこんな国で冬季オリンピック開催して事故は起こらないのかね?

ボブスレーのコース瓦解。
ジャンプ台の崩落
スケートリンクのひび割れ
ディスタンスやクロカン、バイアスロンのコース雪崩。
ハーフパイプの陥没

起きるよね、こんな国の管理体制じゃ。

そのほうが心配。

日本は金出さないよ。

財務省から、税金回してもらえなかった厚労省が、今月から介護保険料をまた値上げします。
この方が問題!!!