新宿ではたらく部長のブログ -19ページ目

ブログ読者を増やすコツ

ご存知のこともあるかと思いますが参考までに。



■基本?
情報の質を高める。
情報の鮮度は高く。
情報の量も少なすぎずに。
また人の集まるところに人は集まる。
ようするにアクセスの高いサイトはさらに人が集まる。



■検索エンジンに登録する。
Google ←必須


以下は登録を試みるのは自由。
ただし敷居は高い。
Yahoo は審査基準が厳しい。
他大手は有料が多い。



■アクセスランキングに登録する。
検索をしてもらえることを兼ねる場合も多い。
ランキング上位になると見に来る人も増える。


代表的な登録先
人気blogランキング

にほんブログ村

週刊!ブログランキングくつろぐ



■読者が読みたくなるような記事を書く。
創意工夫。


■記事の文字を加工する。
キーワードとなるものは太文字色変更サイズ拡大などする。
そうするとGoogle 検索のキーワードと一致した場合ランクが高まる。
ランクが高いサイトほど検索結果で上位に表示されることにつながる。
ただしやりすぎて記事が読みにくいのは本末転倒となりかねない。


■TB(トラックバック)する。
自身の書いた記事と関連のある他者の記事には出来るだけTBする。
関連が無いのにTBするのはマナーとして好ましくない。
TBした先から見に来てくれます。


■TBされる。
これもGoogle 検索でランクが高まりやすい。
よって検索結果で上位に表示されることにつながる。


■コメントする。
気軽かつ積極的に他者のブログにコメントしてリンクを残す。
宣伝だけの目的はマナーとして好ましくない。


■奥の手?
トラフィックエクスチェンジ系に登録して人のブログをサーフしまくる。
サーフしたぶんサーフされる。
アリかナシかの判断は分かれるところ。


代表的な登録先

もっとアクセスUP

ブログホイホイ

Million Change

マップチュなハッピ

マップチュなハッピ


やっと出来ました。


長かった(出来あがるまで)。


デビューは中古の日 の15日の予定です。

マップチュなハッピ1

マップチュなハッピ2

辞書を引きつつ

ふと私は皮算用けっこうしてるよなぁと思った。

皮算用・・・なんか悪い響きだ。

意味は・・・
事が実現するかどうかわからないうちから、あれこれと期待すること。

では似たような言葉で試算に変えてみる。

試算・・・良い響きに聞こえる。

意味は・・・
ためしに計算すること。

うーん・・・意味としては大差がないように思える二つ。
でも期待がこもってるぶん皮算用の方が良いかも。


また挑戦というのは大事だよなぁと思う。
無謀なのは嫌だけど。

挑戦とは戦いを挑むこと。
そのまんまだ。

無謀な挑戦となると無謀の意味が・・・
よく考えずに行うこと。
結果も考えず乱暴に物事を行う・こと(さま)。

なので

無謀な挑戦の意味は・・・
よく考えずに戦いを挑むこと。
結果も考えず戦いを挑むこと。
時には必要とも思うことはあるけど。

挑戦には仮説が重要by鈴木敏文

仮説・・・
ある現象を理論的に統一して説明するために立てられた経験科学上の仮定。
その真偽の検証は、仮説から必然的に演繹(えんえき)された諸命題を実験や観察によるテストで確かめることによってなされる。
検証された仮説は法則や理論として公認される。

演繹?演繹って何?
諸前提から論理の規則にしたがって必然的に結論を導き出すこと。
普通、一般的原理から特殊な原理や事実を導くことをいう。
演繹的推理。

一般的原理・・・原理とは・・・
事象やそれについての認識を成り立たせる、根本となるしくみ。
主として人間の活動にあてはまる原則とは多少意味の違いがある。

原則とは・・・
多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則。
しばしば原理と区別せずに用いられるが、原理は主として存在や認識に、原則は主として人間の活動に関係する。

うーん・・・必要なのは心理学?
最近、小売や営業などの本で心理学って良く出てくる。
次に買う本はそういうのにしてみよう。

ホリエモンすごい

敗れはしたけどホリエモンってやっぱりすごい。

しかしなぜ小泉総理は頑なに辞任すると言っているのだろう?

激務で燃え尽きてしまうのだろうか・・・

堀江 貴文
ライブドアブログで稼ぐ!儲ける!
堀江 貴文
稼ぐが勝ち ゼロから100億、ボクのやり方
堀江 貴文
堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方

派遣さんの雑談

派遣さんは他競合店舗なども出入している。
ある意味視野が広い。

そんなスタッフさん同士の会話で・・・

「ソフマップって割り引き多いよね♪」
「ソフマップってしっかりしてるよね♪」

という会話が聞こえてきた。
※盗み聞きじゃなくて聞こえてきたんですよ。

いたって自然な会話だった。

。・゚・(ノ∀`)・゚・。

超嬉しい!!←単純(ノ´∀`*)

愛社精神旺盛または依存度の高いスタッフは自社をひいきしかねない。
派遣さんは他も知っているし、お客様に近い目線ともいえる。
そんな人たちから聞こえてきた会話だから余計に嬉しいのかも。←喜びすぎ?

でもこういった良さが自然に現れるのってすごく大事だと思う。
またそれがお客様に伝染していくと思うんですよね。

24 TWENTY FOUR シーズンIV vol.1~3

24 TWENTY FOUR シーズンIV vol.1~3
やっぱり面白い!
時間の密度が濃い。
ジャック仕事出来すぎ。
前作までの登場人物が少ないのが寂しいところ。

ちなみに私はニーナ好きでした。
頭の切れる女性が好きだったりするのかな?
周りはけっこうキム好きが多い。
もちろんジャックはかっこいいのは言うまでもなく。

IVを見る前に前作の最終話だけ見直してからの方が良かったかも。
というか全部見直してからの方が良いかも。

いっそのこと・・・
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
24 -TWENTY FOUR- トリロジーBOX (初回限定生産)

買っちゃおうかな。
全72話で約2万円って絶対お買い得だし。
1巻あたり約550円で1話あたり約270円だし。

う~早く次が見たい。

24 TWENTY FOUR シーズンIV
レンタルDVD&ビデオリリース&BOX発売日
09月02日(金)vol.1~3
09月14日(水)vol.4~5
10月05日(水)vol.6~8
10月19日(水)vol.9~10
11月02日(水)vol.11~12
11月25日(金)BOX発売日

小倉昌男 経営学 ①

小倉 昌男
小倉昌男 経営学

今読んでる途中の本です。
現在のヤマト運輸に多大なる貢献を果たした経営者。

5年以上前に私は物流関係の仕事に関わったことがあります。
物流の勉強をしようとそれらしい本を読みました。
その時になぜか強く印象に残ったのがヤマト運輸
誰でも知ってる宅急便という商品を世に送り出した会社です。
ちなみに佐川急便宅配便なんですよね。
また「時間帯お届けサービス」「クール宅急便」「ゴルフ宅急便
などなど便利なサービスをいち早く展開してきた会社です。

そこで気になったこの本。

失礼ですが小倉昌男さんの著書はご年配になってから。
この本に刺激や参考になることがあるのかな?
そんな疑問を持ちつつ読み始めました。
そしたら結構ビックリ。
冒頭から三越との関係を暴露しているような内容。
それもけっこう批判的に。
そして歴史を紐解きながら詳しく詳しく・・・

詳細がかなり書かれていることもあって読むのちょっと大変。。。

しかしかなり面白いです。
業界は違えど仕組みなどの参考にかなり役立ちそうです。

アメーバな仕組み

社内の人のブログもずいぶん増えました。
※この記事の続き?


それらのブログはアンオフィシャルということもあって内容は本当に様々。

改めて思った。

100人がブログして1つのブログあたり日に100アクセスあれば全部で1万。

1万×30日=30万アクセスなんだよなと。

それにソフマップ のバナーが貼られたりして。

1%の利用で月間3千・・・!

200人×1ブログ200アクセス×30日=120万アクセス!!

1%の利用で月間1万2千!!

すごいよなーこれって・・・

そこでちょっと欲しいなぁと思ったのがソフマップ のWeb用素材。

壁紙、ボタン、アニメーションgifなどソフマップ をイメージできるようなデザインのもの。

もちろんマップチュ(イメージキャラクター)を使った素材なども。

sofmap.com でダウンロードできるようにしておく。

そうすることで自由に使用され広まっていくのではないかな?

1人会議

新規顧客を増やしたい。

リピーターは大事。
ただし少なからず離反してしまう。

また

新規顧客の利点=リピーターの利点

という考え方をしても良いはずだ。

よってとにかく新規!

しかし販促費用はあまりかけられない。

そこで以前から考えていたのは紹介系キャンペーン

お友達をご紹介ください。
ご家族でご一緒にご利用ください。


そういった類のもの。
間違ってもねずみ講ではなく。

しかしなかなか良案が浮かばない。

紹介した方も得をして紹介された方も特をする。

うーん・・・・

Y社のチラシを眺める。
携帯の欄に目がとまる。

家族通話定額
ファミリーパック


そうそう・・・こういうのをやりたい。
契約商品でもあるので身元確認は必然で運用上もスムーズ。
自然と一緒に利用しようという流れとなり理想的。

さらに・・・

複数台同時契約いただくと2台目以降割引

法人様の大口申し込みなどが期待できる・・・・って・・・ん?

「どうせ買うなら一緒に買おうよ!割引もあるしね♪」

・・・・・・・・・!!

知人を誘って買ったことがあるじゃないか。。。

これだ!コレ!!


さて、これを具体的に煮詰めてみよう。

人が人を誘って頂いたり紹介して頂けることで意味がある。

ご家族でご来店されてそのどなたかが使うものとして複数購入では意味が違う。
※たいへんありがたいことではあるが。。。

例えば・・・

恋人同士でiPod nanoの白を彼女さんで黒を彼氏さんと買われてこそ。

あれ?意外と難しくない?
彼氏さんだけが来店して彼女さんの分も一緒に買うというケースは?

おおっと・・早くも行き詰まり感が・・・・

もう少し整理しよう。
誘って購入することと他人の分を一緒に買うことと紹介することとは違う?

違うな。
紙一重・・・違う・・・・たぶん。

紹介は紹介した人と紹介された人とをつなぐ何かが必要になってくる。
他人の分もというのは確認のしようがないしちょっと失礼な話になる。
誘って人と人が一緒に買うのはその時の目視で十分といえる。

ということはまずやるべきは誘って人と人が一緒に買うパターン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この先は企業秘密ということで(笑)

ブログをもっと活用したい!

ということで。


お店のブログをやってみたいなどと考えています。

やるのは私ではなくてお店で「やる気のある人」(笑)


私はハッキリ言って商品知識の深さが無い。。。

またこういったリアリティーのある記事 も書く機会に欠ける。

情報の鮮度や深さは個人の得意分野を持ち寄ったほうが良いに決まってる。

そういう意味では高い質が提供できる。


また複数者がブログを更新することで情報量も多い。

ネットを使い流行ともいえるブログを使うことで多くの方に見ていただける。

ブログの内容が良ければなおさらでしょう。


さらにブログは実質ほぼ無料の広告媒体として扱える。

手間は掛かる。

しかしチラシを作るのだって手間は掛かる。

しかもそれ以外の製作コストがかなりかかる。

そういう意味ではものすごい費用対効果が期待できる。


そうして・・・

・商品の良さ

・サービスの良さ

・ソフマップの良さ

といったことがより多くの人に伝えることが出来るのではないか?


このような想定はこのブログ を始める前から想定内。

実際にやってみてかなりの手ごたえを感じている。


ということで会社で部内の人間に問いかけてみた。

リアクション があるかどうか?


ただし課題があります。

それは情報漏洩のリスク回避。

これもいろいろと考えてはいます。

しかしやりすぎるとコストが掛かって情報の質やスピードを下げてしまいかねない。

それじゃあ意味が無い。


「リスクテイキングなんだよぉ!」

と歴代の社長の中でおっしゃっていた方もおりました。


そんなことを書くと・・・

「これは取るべきリスクじゃない」

とか言われそうな気もしますが。


やり方もいろいろありますが、それは考え方であるともいえます。


とにかく実現してみたい。



P.S.

本日オープンした四条河原町店

なかなか良いスタートを切ったようです。