このタイトルでブログを書くのも2回目ですね。前回はオリックスが日本一になったものの、ファジアーノはプレーオフ初戦であっさり負けた話ですね。まぁオリックスは元ファンだし、ファジアーノも別にそこまで応援してる訳じゃないし、そもそもサッカーそんなに知らないし。あ、タイトルの元ネタは小林一茶の俳句です。てかあの俳句は一茶が52歳で娘ができたのは嬉しいけど、すきま風とかバンバン来るボロ家での貧困状態での正月(※春)を迎えたのがどうにも…とかいうなんとも言い様が無い話ってのが凄い。
前回
じゃあ、個別具体別にその辺をダラダラと書いてきましょうかね。
🎉:朝ドラが再放送含めて非常に充実している!
いや〜。BS再放送にカーネーション、本放送にこないだまで虎に翼、そして今はおむすび、お昼の再放送にはちゅらさん、後日放送された2の再放送も決定し、ちゅらさんが終わった後は3年前に大人気を博したカムカムエヴリバディですよ。11月18日から再放送ですって。いやマジで充実しまくりやろ。
てか、おむすびは第2週終わったあたりのブログでは良作・不作どっちに転ぶかわかんないって書いたけど、本当に1週〜2週って海岸線近くの浅い所でチャプチャプって感じの正直どうとでもとれるアイドリング状態だったんだけど、3週目で結構いい波がやってきて良化の兆しが見られたと思ったら、4週目でまだまだそんなに底は深くないだろうって感じで踏み入れたらストーリーに急に奥行きが出てきて、足の届かない水深5mのガッツリした海に放り込まれた感覚になって、今週月・火とか話に追いつけなくて『ゴボガボゴボボ…』ってなってたよ俺wこれはちょっと今後も楽しみですなぁ。
そして11月18日から再放送が始まるカムカムエヴリバディですよ。名作朝ドラとして名高い話でございます。舞台は岡山→大阪→京都→岡山だが、最初3ヶ月は基本岡山だし(※稔さんの下宿先とか安子が一時期大阪にいたりしたが、基本は岡山)、最後のいい場面で岡山に戻ってくるのよ。あの旧・岡山偕行社よ。
ココね。
あ、中にライブホールとかは無いし、古い建物なのでゆっくり移動しなくてはなりません。特に2階。実際行くとそういう注意貼り紙があります。あとココ岡山駅から歩いて行けるし、バスでも免許センター行きか、国立病院行きか、半田山ハイツ(本村)行きに乗ってスポーツセンター前で降りたらすぐです。岡山駅からそのバスに乗るには7番のりばです。
で、前半の舞台が岡山なんで、序盤は岡山弁が炸裂してるんだが、特にYOUさん演じる安子の義理の母(※稔さんの母)のしゃべり方やイントネーションが親戚のオバチャンそっくりでねぇ。まぁそれくらい方言の完成度も高いのでそこも注目です。これは見なきゃ損よ。マジで。
☠️:18きっぷがこの冬改悪へ…
いや、これマジでヒドいからね。自動改札機対応とか、新幹線オプション拡大とか、3日用追加とか、改善された部分もあるが、連続した3日間もしくは5日間のみってのはそれら全ての改善ポイントを吹っ飛ばして大マイナスになる改悪具合。3日連続とか5日連続とかそんな限定された条件で使える人がどんだけいるのか。これもう廃止の布石やろ。
ていうかね、俺らの世代とかは正味どうでもいいんだが、今現在の金ない若者に鉄道に慣れ親しむ制度は作らないと先細るだけよ。新幹線とか豪華在来線クルーズ特急とかそこにだけリソースを投入しても、今は良くても後々大変よ。夜行快速も廃止になり、18きっぷもこのまま改悪→廃止になったら、若者の鉄道離れが進んでその若者が40代・50代になったあたりでのダメージが深刻よ。それこそバブル崩壊後に当時の若者を軽視しまくった結果が今大変になってるように、30年後や40年後にじわじわ効いてくるよ。せめて1日券を3,000円〜4,000円あたりで売って欲しい。でも4,000円とかにしたらそれはそれで非鉄は買わなくなるかもなw長距離新快速が走ってる区間ならともかく、それ以外なら結構大変な距離やもんなぁ。
…んー、でも大阪=岡山の往復移動程度なら非鉄でも割とよくやる区間なんだけど、往復で6,160円だから買う非鉄もそこそこいるかな?あ、山陽電車を使った往復でも4,000の方が安いよwてか、JR酉は関西1dayパスってなんでやめたん?あれめちゃくちゃ良かったのに。岡山→播州赤穂、上郡→岡山の乗車券と一緒に使うやり方もあるし、姫路駅の近くって大きな駅の近くなのに1日最大500円とか600円とかの格安駐車場なんてのもあって、姫路まで車で行ってそこから関西1dayパスとかもお得だったのになぁ。
あのマジで来年の春ではそのへん変えないと大変よ。まぁ金券ショップ対策とかはいくらでもやっていただいていいんだが、この改悪のまま続けてしれっと廃止とかは絶対やったらアカンからね。尚、岡山の金券ショップは18きっぷの買取不可な所ばかりなんで、金券ショップ対策や転売ヤー対策に関してはそこまで…って感じではあるw1日分が無理でもせめて2日分8,000円とか出さないとマジでキツいぞ…。てか今年の夏の18きっぷの発表が遅れに遅れていたが、コレ関連だった?
🎉:山田太郎議員、来年の参院選に自民党公認で出馬を決める!
これは先日の山田太郎のさんちゃんねるにて報告がありましたが、いや〜良かった。まだまだ山田さんのチカラが必要なんですよ。諸々の地固めをした上でアメリカのVISA本社に行ってそこでグローバル部門副社長から『合法コンテンツの取引の価値判断はしない』って言質を取れる政治家なんてそうそういないし、後継者もまだまだ決まってない状態なんでねぇ。覚悟を決めるまでには様々な葛藤もありそこは正直申し訳なさもあるが、表現の自由の界隈にはまだ山田太郎議員はなくてはならない存在なので是非頑張っていただきたい。
とは言え、国会議員やそれにまつわる職業の方々の激務は大変。ねほりんぱほりんのseason1でもやってたけど、あんなんよー出来るなって思うわ。マジで。
少々お値段かかっちゃいますが…
過酷な世界である。ただ、朝の会議で昔の電話帳10冊くらいの紙を使用していて『エコじゃない』と言われていたが、あれは今はデータ保存・データ閲覧というエコな仕様になっているようで。
山田太郎議員の1日
とにかく大変だ。俺の場合オツムもついてかないだろうが、それ以上に体力的に無理wてかこないだとあるデパートのゲームコーナーで太鼓の達人があったから『体力増強の為にちょっとやってみるか!』ってやってみたら100円4曲だったのに、2曲やっただけでヘトヘト。しかも2曲目をリンダリンダのむずかしいをやったんだが、3曲目を選ぶ時に太鼓のフチを叩いてたらカッ!じゃなくてなぜか途中からドン!になってしまって全然知らない曲のむずかしい譜面をやるハメになって余計に疲れたわ。とりあえず、あの店の太鼓は2度とやんないwダブルマニアックのパラノイア・パラケット・パラマックスと3連チャンでやっても平気だった体力は戻ってこないんやなぁと実感。
…えっと何の話だっけ。そうそう山田太郎議員が来年の参院選出馬が嬉しいって話よ。来年の参院選になったら全力で応援したいと思います。こないだの衆院選ブログみたいな『自民党がイヤなのはわかるけど、野党を選ぶにしても選び方が〜』とか『消極的自民党支持者なんで〜』みたいな生ぬるいことは言わないからね。ゴリゴリで行きます。
てか、2年前の赤松議員の時の参院選の時も暗躍してた連中って来年も湧いて出て来るんかな?苦労を重ねて集めた信頼が票に換算される選挙期間中に『表現の自由を本格的にする為に赤松票を⚫︎⚫︎候補に移そう!』とか『東日本は⚫︎⚫︎候補で西日本は⚫︎⚫︎候補で行こう!』とかいう、本人はそれまで何の活動もしてないのに急に軍師気取りで票を掠奪しだす輩がおそらく来年も出てくるんだろうなぁとは。本当にそれをやりたいんなら表現の自由の選対団体を作って各候補に根回ししてやっと出来る話を、何の交渉もせずに何の権限も持たずにSNSのつぶやきでやろうとしているのがもうタチが悪いというかなんというか…。しかもその内の1人は『赤松票を奪うことが目的だったから、ある程度は成功した』などと不遜極まりないことを堂々という始末。こんな夜盗・盗賊まがいの輩は許してはならないし、軍師気取りの卑劣漢の言うことを間に受けないリテラシーを持つ人が増えることを願うばかりだ。
もちろん、山田さんや赤松さん以外の表現の自由を守る気概のある候補者を応援したり拡散したり選挙運動するのは素晴らしいことなのよ。今後の展開を考えると裾野が広がることは大変嬉しいし、そういう議員さんが増えること自体はありがたいんよ。ただ、他人の票を掠奪するようなことは言うな。タコの足を自分で食うようなことをやる段階でも無いし、さっきも言ったけど、そういう選対団体を作って各候補に根回しやお願いをして許可を得てる場合ならともかく、座してスマホかパソコンで文字入力するだけで票を奪おうなんてどういう精神構造してんだ?アンタ何様なん?って話なんよ。だいたいそんな許可を出す候補なんていないのよ。そんな中で座したまま軍師気取りで言ってる連中は…って話なんよ。まぁ来年そういう輩が出るかどうかもチェックしたい。
☠️:衆院選で自公が過半数割れのおそれ…?
戦況はよろしくないですな。まぁ個人的には自公が減ってること以上に立憲民主が大幅増予想なのが謎すぎるんやけどwウラガネガー!ジコウガー!セシュウガー!しか言ってないし、特段目を引く現実的な政策もあんま無いし、なにより立憲民主にも裏金疑惑とか世襲議員そこそこいるのに、そこはスルーなんがね。そして総裁選で高市早苗を応援してた人たちがホレミタコトカー!イシバヲエランダンカスヤロー!とか言い出すのも中々の地獄だなとは。ていうかそういうとこやぞ。
まぁこないだも書いたけど、予測は予測なんで、正直どういう展開になるかは謎。2009年の某局による開票日の夕方のニュースでは自民A候補の予想得票上限下限をだし、民主B候補の予想得票上限下限を出して、A候補の上限予想よりB候補の下限予想が数万票上回っているのでB候補当確濃厚ですとか言ってたが、結果はA候補が当選したなんてこともあったし(※マジ話)、2016年の参院選では開票日近辺の山田太郎候補の得票予測15万票ってなってたけど、実際は29万票だったなんてこともあった。予測は所詮予測でしかない例ですな。
とはいえ、自公大幅減なのは間違いないんだろう。どこまで下がるのかはわからんが。てかもう自公増やそうより先に立憲民主はなるべく伸びないでくれって願ってます。正直1番ヤバいのはそっち。立憲民主大躍進なんて投開票翌日の為替と東証から目を背けたくなるレベルの大惨事になるぞコレ。あと、岡山4区は橋本がく候補に入れていただきたい。ここもね、がくさんが有能なのもそうだが、柚木を国会に送る訳にはいかないのよ。まぁどの道比例復活するんだろうけど、正式に4区代表が柚木は痛い。とにかく痛い。立憲民主はダメよ、マジで。野党に入れるとしても国民民主か維新にしてほしい。2009年から数年続いた民主党政権の地獄を忘れないでほしい。てかロクなこと言ってないぞアイツら。
…喜びゲージは2増2減という感じでしょうか。ていうかマジで衆院選の立憲民主の躍進とかキツい。キツすぎる。15年前の悪夢をもう忘れたんか…?
…まぁ今回はこんな感じで。( °〜°)ノシ
あ、戸田ダービーの濱野谷憲吾ガンガレ。超ガンガレ。てか成績は足りてる(※勝率・2連対・3連対はA1条件クリアしてる)んだけど、F休みが祟っての出走数不足で来期A2落ちだから、ここで最低でも最終日選抜戦に乗らないとチャレンジカップすら厳しいし、チャレカやGPに出て成績を残さないと来年前期のSG参戦とかが厳しくなってしまう。ここからの大逆転!期待したい。それにしてもA級がA1級とA2級に分かれた1995年以降ずっと欠かさずA1で居続けてる人なんて限られるのだが、そのウチの憲吾が落ちちゃうとは。残念じゃのぅ。