本当は初回から0時更新する予定だったんだけど、てか、11日からやる予定だったのよ。前回も書いたけど、個人的に11日に買ってるから11日スタートの予定だったんだけど、前々回で『ドラクエⅢブログやるよ〜』って書いた時に最初11日スタートって書いてたんだけど、途中で思い出してね、そういや全国的には10日やったなって。なんで急遽1日早めたりしてました。まぁそんな割とあやふやな感じでやってこうと思います。
てか、2月11日の方も1990年にドラクエⅣが出てるんですよね。まぁⅣの話は基本後々の別の回でやろうと思うが、今回のドラクエⅢHD-2Dのパッケージや公式ガイドブックにもハチドリみたいなマークに『ROTO TRILOGY』なんて書かれてるけど、まぁドラクエⅠ&Ⅱは発売決定してるけど、『TENKU TRILOGY』もやってくれるんだよね?期待してるぜ。だいたいⅣ〜Ⅵってもう30年近くプレイしてない気がする。久々にやりたいけど、スマホは容量圧迫するし、switchでは売ってないしでちょっと困ってるんでマジで期待したい。
まぁⅣの思い出を1つ言うとしたらやっぱあれかね。俺は朝2時くらいから並んで買ったんだが、昔モメた中学時代の友人A君が発売日に用事があって買えなかったのよ。
コイツのことね。
まぁ発売日に買えなかったのは仕方ない話なんで、次回入荷を待って買うつもりなんだが、それまでにちょっと軽く触らせてくれっていうんで、ウチでライアン編の最初くらいをプレイさせたげたんだが、友人Aが突然難しそうな顔をして『んー。音楽に疲れが見える…』とか言う訳ですよ。俺の脳内では『コイツ何ぬかしとるねん』って思いつつも黙って聞いてたら、なんか色々とふわっとした話を展開してきたが、さすがに痛すぎやろ。当時もう高2やぞwてか別にソイツ楽器やってた訳でもないし、歌が上手い訳でもない、5教科の成績はそれなりに良かったが音楽の成績は低い方だし、当時も今もアイツに音楽的な才能なんて全然感じないし、なんならダルセーニョの音楽記号を見て『なんやこのデッカいシャーペンw』とか言い出しそうなヤツなんだが、まぁ凄かったな。アイツ今何してんねやろなw
ちょっと余談が長くなってしまったが、とりあえず再開である。最初のプレイのメンツはやっぱりデレステ。勇者はとうぜん上条春菜。あとは及川雫が僧侶、アナスタシアがまもの使い、向井拓海が戦士と、戦士・勇者・まもの使い・僧侶にしたんだが、発売前の堀井さんのコメントで最初はとりあえずまもの使いを入れておいた方がいいと言われてたのでそこで1枠、あとヒーラーは絶対必要なんで僧侶、残り1枠は盗賊か戦士か武闘家で迷ったんだが、結局戦士に。まぁ向井拓海っぽいっちゃぽいんだが。そんな訳でこのパーティでストーリーを進めていく訳だが、序盤のアイテム入手要素が凄すぎたな。そこかしこにアイテムが落ちててバンバン拾って、役立ててたもんなぁ。むっちゃ楽になったもんだと思ったんだが、さすがにそんな調子で最後まで行くかと言ったらそうは問屋がおろさない訳で、ちょくちょく罠も仕掛けられていましたな。まぁそのへんは2回目のプレイ(ヘッドロココ編)でやるが、新規中ボスもいましたな。てかピラミッドの魔法の鍵入手に関しては事前に公開された動画で詳しくは言われてなかったが、そこに何かがいるってのは言われてたので警戒はしてたが、まぁやっぱメンドくさかったのはテドンのグリーンオーブ取りに行った時に強制発動した中ボス。新規中ボスという奇襲に加えて出てきた敵も強いというよりメンドくさいって感じの敵でなぁ…。初見は苦労したなぁ。まぁそれも後のヘッドロココ編でやるとして、イシスの周りでウロついてたら、倒したキャットバットからぬいぐるみを強奪して、いざ誰かに装備させようとしたら…、あれ?守備力が異常に高くない?
てつのよろいより23も高いの?なんなら後日買ったはがねのよろいよりも16も高い。ぬいぐるみがなぜかめちゃくちゃ強化されてるやん。ファミコン版なんて守備力15しかなくて、それでも魔法使いとかの装備品が少ない職種には助かる一品ではあったが、守備力が55というまさかの3.67倍も強化がされた挙句、全職種装備可能であり、なんならスクエニが2,420円で売ってる公式ガイドブックを買えば冒険スタートから入手可能なチートぶり。てか守備力55って船を手に入れた後でようやく買えるまほうのよろいやぎんのむねあてクラスの守備力で、それが初手から装備できるのは非常に強い。
そんなぬいぐるみだが、守備力が高いんだから先頭に立ってタンク役になってる向井拓海に装備させた訳だが、この時点でいろんなやりとりを想像出来るよなぁ…。
拓海『なっ…、なんで特攻隊長であるアタシがこんな着ぐるみを…、おい!ちょっと聞いてんのか!絶対着ないからな!!』
いや、いいキャラだwあと先頭をぬいぐるみにしてルーラすると猫型ロケットが完成しますwたくみん似合ってるwwwそしてその後シャンパーニュの塔のカンダタも倒したのだが、シャンパーニュの塔がなんかすげぇことになってた。
まぁファミコン版の画一的な塔だと最上階からカンダタがきんのかんむりを持って落ちた場所がどこなのか、更に言えばあんな場所から落ちて無事なのかみたいな話もあったのだが、そのへんを考慮に入れてこんなデザインになったのだろうか。個人的には野菜をみじん切りにするハンドチョッパーとそのハンドルっぽく見えちゃうのは気のせいだろうか。まぁHD-2D版でもゼニスの城の横っちょやその上の謎の塔から落ちても無事なあたり、あの世界の冒険者は頑丈なのか、それともルビスや竜の女王の加護で地面衝突寸前になんらかの神通力で緩衝されてるのかは不明だが、まぁ元気でなによりである。
あと今回もカンダタは許す以外の選択肢はない模様。まぁ許さないとその後のイベントごと狂っちゃうから仕方ないのかも知れないが、倒した後の許すか許さないかの選択でずっといいえを選び続けても何も変化が無い模様。HD-2D発売のちょっと前にBSーTBSの『X年後の関係者たち』でカズレーザーが番組の最後に『今度こそカンダタを許さない』とフリップに書いて笑いを取ったが、今回も無理だった模様。てかカンダタってあんな高い声だったのな。なんだか憎めないガキ大将声というかw
そして、カンダタを倒した後はロマリアに行ってきんのかんむりを王様に渡さなければならないんだけど、あのイベントが地味にメンドくてね、まぁファミコン版で最初にあのイベントが発生した時には面白かったけど、ただただ時間食うクソめんどくさい話なんだが、発売前の情報で今回はそれをやんないとダメみたいに言われてたんで一応返したんですよ。
なんで国王を譲る気になったのかというと結構チャランポランな性格らしくて大臣も5回くらいやってるらしい。よークーデターとか起きんもんやな。
てかルックスAとかルックスBとか言いよるけど、ここではルックスBだと女王様とか言われる謎仕様。じゃあルックスA・Bとはなんだったのか。まぁスクエニさんも訳分からんポリコレ勢から言われて仕方なくやったんかねぇ。どうしようもない世論になったものだ。
『女王さまに振り返る過去はない』はカッケェなwそれにしても、『女王さま』って表記はやっぱ『女王様』だとビミョ〜にエロく感じちゃうからかねぇ。俺はMっ気は全然ないのでそういう店に行ったことは無いが、まぁそういうイメージはあるよねぇ。もしくはパッパラー河合。それにしても王様や女王様に税金引き下げを直接頼むなんて、この商人が恐れ知らずなのか、法人税や所得税がかなり高めに設定してあるのか。まぁ元々のロマリア王がアレじゃあまぁ…って感じではある。一歩間違えたら北宋の徽宗だよなぁアレ。
とりあえず今回はここまで。コレ10回以上の長編になるかも…w