世界サブカルチャー史・21世紀の地政学・ゲーム編が面白い。 | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 岡山学芸館神村学園は無事勝ち進み、17日第3試合(3回戦・ベスト16)にて因縁の対決をすることになりました。豪打の神村学園相手にどれだけ失点を抑えられるかが鍵ですな。なんせ学芸館2試合連続無失点。2回戦の掛川西戦では背番号11の丹羽投手が無四球完封。おそらく神村学園戦では背番号1のエース沖田投手が先発。これはどうなるか楽しみですなぁ。あと広陵大社も頑張ってほしい。てかセンバツ2年連続準優勝の報徳を大社が破ったのは凄かったなぁ。スポーツ紙の戦力判断でも大社軒並みC評価の中で報徳特A1つA4つの優勝候補扱いだったのに。2回戦の創成館戦も序盤リードされていたものの8回で追いつき、延長10回タイブレークで逆転勝ちは見事。3回戦の早稲田実業戦も一筋縄ではいかないと思うが頑張ってほしい。



 あと、明豊大阪桐蔭という名門を続けて撃破して3回戦に勝ち上がった小松大谷高校も凄いな。てか大阪桐蔭が2戦目(2回戦)で負けるとか誰が思うものか。てか今回は名門・強豪と呼ばれた高校が序盤で敗退するパターンが多く乱戦気味なのも面白い。この混戦模様の中でベスト8に勝ち上がるのはどこなのか。楽しみですな。ふふへへ。



 それはそうと、9日に放送された世界サブカルチャー史・21世紀の地政学・ゲーム編その2を見たんだが、いや、なんか凄かったな。80年代の家庭用ゲーム黎明期をえらい学者さんがマジメに解説。スーパーマリオのBダッシュの操作が人類有史史上初のことなんてそんなこと考えたこと無かったわ。すげーなー。







 まぁテーブルトークRPGに始まって、パソコンでウルティマウィザードリィが流行ったけど、さすがにこのシステムをファミコンでやるのは無理だよねと言われたところから諸々の工夫をして実現(ドラクエ1)させたり、その後大ブームになってドラクエⅢでは各地の電気店や玩具店で早朝から何千人・何万人と並ぶ状況を映しだしていたりと凄かった。



 その他にも日米でファミコンの売り出し方が違っていたりとか、なんか色々と難しく語ってられて楽しかったですね。てか今日は第3回が放送なんだが、オンゲかぁ。パソコンのオンゲは全然知らないし、パソコン買うの遅かったし買ってもオンゲには手を出さなかったからなぁ。なんか見聞きしてて『これ、終わりがねぇな』って思って。



 あとゲームゲノムシブサワ•コウの回だったんで録画して見ました。信長の野望も最近はあんまやってないなぁ。てか3DSに落としてる烈風伝はちょくちょくやってるけど、最新のは高いからね…。あれは手が出ないでおにょまる。元々のソフトも高いし諸々のDLCも高いしで。てか襟川恵子さん朝ドラの題材にちょうどいいと思うんだがどうだろうねぇ。旦那を支えつつ自分も戦う女傑よ。あの人は。てかオタクの大ジャンルとしてアニメ漫画ゲームがあると思うのだが、アニメは朝ドラ第100作の『なつぞら』で取り上げられたし、漫画はね、結構あるのよ。古くはマー姉ちゃん(※長谷川町子の姉がヒロインのモデル)があり、『ゲゲゲの女房』もあったし、『半分、青い。』も前半は少女漫画家を目指す話だったし、来年のAK『あんぱん』やなせたかしの妻がヒロインのモデルと多岐に渡る…が、ゲームを題材とした朝ドラってまだなのよ。そろそろ作らないかなぁ。いいタイミングだと思うんだけどね。



 そういや、17日(土)の深夜のNHK総合は鉄道祭りっぽいですね。呑み鉄本線とか鉄オタ選手権とか運転席からの風景とか満載らしいです。まぁ運転席からの風景は短縮版っぽいですが…。まぁ楽しみですな。ふふへへ。



 …まぁ今回はこんな感じで。( °〜°)ノシ