昔の会社のプリンタはデカかった | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 4月1日ですね。新年度ですな。まぁ私にはあまり関係ありませんが某社正社員だった頃は3年目から部品部の在庫管理やったり、諸々の事務庶務やったり、会社のシステム機械担当だったりしたものですから、棚卸前日と期末期初と言えば泊まりこみの徹夜残業が定番でした。



 当時は大型洗濯機並みのデカさのドットプリンターに、送り穴が付いた用紙をセットして、結構な時間を掛けて棚卸用のシートを印刷するもんだからどうしても徹夜になるし、ちょくちょくプリンタの中の用紙がグジャってなるし、紙交換もやんなきゃいけないからセットして帰る訳にもいかないし、なによりやる事たくさんあったからそれもやんなきゃいけないしで、棚卸前日は徹夜だったし、棚卸当日も普通に朝から出て諸々やってました。みんなの弁当何がいいか聞いて回って、近くの弁当屋さんに時間指定で注文して昼前には車で受け取りに行ってたりもした。まぁここまで来ればわかる通り、担当とか仕切るっていうよりもテイのいい雑用係って感じですな。もちろんペーペーやから仕方ないんだが。



 まぁ、あれから20年以上経った今となってはいい思い出だが、もっかいやれって言われたら絶対断るなwもう無理やであんなんw



 ただまぁ、霞ヶ関の官僚とか私の若い頃の期末業務が霞むレベルの激務に耐えられるもんやなって思うで。深夜になったら霞ヶ関に並ぶタクシーの列。予算や答弁によっては徹夜も当たり前。もっともそれが原因で体調を崩したり過労が原因で人生が終わることなんかもあって、数年前に霞ヶ関にも働き方改革を!とか言ってたけど、あれはどこまで進んでるんやろな。



 そういや、大阪府が今年度から高校完全無償化とから言ってるけど…。正直どうなんやろな。個人的には公立高校の所得制限無しの無償化は大賛成だが、私立までする必要あるんかいな。いらんやろ。私立まで面倒みんでもええやろ。何の為の私立学校なん。



 てか、2010年の公立高校無償化の際には私立高校の一部学生が『私立高校も無償化して!』って運動してたけど、高い私立に入ってそれ言うんはどないなん?って思ったで。それを言うくらいならハナから公立行けば良かったのに、としか思えないんだが。てか、大阪の公立高校が70校も定員割れ起こしてまで私立無償化をすること意味ってなんやろな。東京大阪『全国に先駆けて行う最先端システム!他県も続け!』と言わんばかり…、というか吉村知事とかは『全国に広めたい!』『この維新版モデルに参加する近隣府県の私立高校はちゅまれ〜』とか堂々と言ってたが、私立高校無償化については軌道修正した方がいいと思う。てか別に私立高校を全滅させたい訳じゃない。現在の私立小学校や私立中学みたいな残り方をすればいいと思ってる。



 まぁ、岡山市民としては3月末で駅前のピーコック噴水が停止して解体→移転しちゃうのと、岡山市民会館閉鎖が結構デカい出来事かねぇ。ま、市民会館の方は2回くらいしかいってないからそれほどでもないけど、ピーコック噴水がなくなるのは前にも書いたけど、寂しくなるねぇ。



 まぁ、新年度でこの日に入社式だったり、入社式やんなかったりしたのでしょうが、新社会人にはワークライフバランスを大事に頑張ってほしいものですな。自分自身も大事だが、会社もそこそこ大事。新卒2年目の総務部員が、4月1日に某イベントがあるからと有給申請とかしたら『こいつ人間ぢゃねぇ』って感じの目で見られるので、仕事にもそこそこ頑張ってほしいものですな。



 …てか、新卒2年目の総務部員が4月1日休みたいって有給届とかよく出したよなぁ俺。今考えるととんでもないバカ行動やわ。まぁ一応休みは取れたけど、1ヶ月後に異動になりました。当然ですなwただ、その半年後くらいにワープロスキルが高いってのが知れ渡ったら総務部長が俺を総務部に戻そうと水面下で動いてたのを知った時には『部長、さすがにそれはどうなん?』って思ったけどなwまぁ総務部には戻らず全然違う部品部に異動になった訳だが、それで良かったと思ってる。色々と仕事を任せてもらえたし、部品部長が諸事情で急遽3月末で辞めることになって、代わりの部長には現場の人が来たのだが、部品事務はほぼ初めてだったので期初の部所長会議の部品部の今期と前期の資料を俺がほぼ全部作るハメになり、


★4月

1日(月)朝9時出勤、28時頃退勤

2日(火)朝9時出勤、29時頃退勤

3日(水)朝9時出勤、28時頃退勤

4日(木)朝11時頃出勤(寝坊)27時頃退勤

5日(金)朝11時頃出勤(寝坊)29時頃資料完成。


8日(月)部所長会議


 とかやってた。さすがに木金の寝坊遅刻は『まぁ仕方ない』って処理してくれたwそして金曜の仕事終わりに憂さ晴らしに24時間営業のゲーセン行ってDDRマニアックパラノイアとかしてたら途中で心臓がズキン!ってなったのは結構ビックリしたw当時20代で若いといってもそこそこのダメージはあった模様w(※いや、疲れてんやからまっすぐ帰れや俺w)



 まぁ、こんな訳わからん業務を日常的にやるような職場なら転職も検討した方が良いが、ただ若いウチなら2〜3回くらいやっとくのもいいぞ。歳取った時に『今は無理やし、それをお前らにやれと言うつもりはないが、若い頃にはこんなことしててな〜』って言えるから(笑)



 そういや、10年くらい前に当時の会社でも残業&休日出勤の嵐だったことがあったが、その時に倉敷クイズ会の弥十郎君『え?俺、過去にもっとエグい勤務形態あったよ?w』などという安っぽいマウントツイート仕掛けて来たことがあったが『は?過去でいいならもっとエグいのあるけど?』ってさっきの話で反撃したら無かったことにしたいのか謝ることもなく無言で次のマウントポイントサーチに勤しむ腐れ外道がいたものだが、この手のバカ案件は競技クイズ界をはじめとしてやたら多いんだが、『この勤務形態は過去イチのツラさやわ〜』なんて言ってないのに勝手に『あっ、俺もっと凄い案件持ってる♪勝てる勝てる♪やったー!』みたいなノリで来るけど、ちょっと考えたらわかる話がなんでわかんないんだろう?と呆れるばかりだ。クイズや麻雀や歴史以外は本当に1㎜も頭が働かないし、無礼を無礼と思わない厚顔無恥なあたりは新社会人には絶対にマネて欲しくないですな。そういう外道が近くに居たら反面教師として賢く生きて欲しいものですね!ニン!(※伊東四朗さんっぼく)



 まぁ今回はこんな感じで。( °〜°)ノシ