ハイ!3回に続けて誰が得するんだ情報をゴジャゴジャ書き続けたこのシリーズも最後です。今回もゴジャゴジャ言って行きましょう。
…魔法継承に関しておおまかにこんな感じだろうか。え?魔王ルシファーにメギドラオンを継承させる方法?もう自分で調べてほしい。あるにはあります。攻略本にものってたりするし。あ、そうだ。合体事故のこと言うの忘れてたね。ここでちょっとだけ悪魔合体に戻るのだが、1/256の確率で合体事故が起こります。こんな感じで。
赤いエラー表示が出たら合体事故
合体事故が起こると合体素材の種族や魔法継承はどこへやら。2身合体の場合は主人公のレベルの+15~-10の範囲、3身合体の場合は主人公のレベルの+25~-15の範囲の中からランダムで選出。主人公よりレベルが高い強力な悪魔が発生する可能性もあれば、合体素材を返せと言いたくなるくらいの悪魔が発生することも。まぁSwitch版は巻き戻しが出来るから気に入らなかったら無かったことに出来るが、SFC版やPS版は直前にセーブとかしてない場合、錬成に錬成を加えた強力悪魔を作る最中に事故が起きてパァになることも。喪失感や落胆感がハンパないんだコレが。
あと、その他の設定としては、月齢による影響・主人公パラメータパターン・パートナーのパラメータパターン・宝石によるパラメータ増加・カジノ&コードブレイカー・特殊楽器・真ifの世界とは…あたりか。
●月齢
女神転生シリーズではおなじみの月齢設定。満月になるとNEUTRAL悪魔との会話がかなりの確率で成立しなくなり、一部の悪魔は満月が近付くだけで不機嫌になったりする。あと一部悪魔は満月以外のとある月齢で興奮こそしないがまともに会話できなくなるパターンもある。特に第3ノモスに出てくる龍王ヴリトラ。物理に強い設定で魔法は神経系以外は結構効くものの、剣攻撃・剣技は通常の1/8、銃・悪魔通常攻撃・技・突撃は無効。雑魚敵で出てくるクセにAUTOじゃ中々倒せないメンドくさい悪魔なんだが、なんとか苦労して仲魔にするやん?で出会って会話で回避しようとするやん?でも満月でもないのにこんなん言い出すんやで。
ついさっきまで「物理攻撃なんざ効かねーぞ!オラオラ!どうしたどうした!」とか言ってたヤツが謎の賢者タイム発生。もういい加減にしろwそんな状態なら家に帰ってポエムでも書いとけやw
あと悪魔以外にも色々と月齢の影響があり、マッパーやエストマ等の魔法効果も月齢が影響するし、通常の宝箱より豪華な魔法の箱は満月時に開けたら宝石が手に入ったり極まれな確率で希少敵が出たりするが、満月以外に開けると何も無かったり、希少敵や希少ガーディアンにも影響し、怠惰界の穴掘りイベントは月齢が1周してやっと1ブロック進むという仕様。怠惰界でのこのイベントを手軽にクリアする為に聖獣ユニコーンにエストマ(一定期間敵が出てこなくなる魔法)を掛けて進むやり方もあるが、出現悪魔をDARKモードにしたら怠惰界の地下3階はメタルカード持ちのグールや宝石オニキス持ちのグーラーもいる為、そこをバンバン倒しまくって稼ぐのも手。オニキスを9個集めたら主人公のパラメータに力+1、体力+1、速さ+3、運+1が加算されるのでお得である。
●主人公パラメータパターン
ゲーム開始直後にノヴァを名乗る顔面だけの人が質問してきて、その10個の質問のどれを回答するかで「パワータイプ」「スピードタイプ」「バランスタイプ」「ラッキータイプ」の4つに分類されるが、正直ラッキータイプが一番お得。序盤は力や体力に劣り(といっても力と体力はバランスタイプと同じなんだが)、速さが少々お得で運の値が8と高くなっていてお得っぽく見えないが、初期パラメータ合計がラッキータイプはその他3つに比べて+4と優秀であり、なおかつラッキータイプだけは初期マッカ5000も貰える。正直、レベルアップ時に自分でパラメータを1つ増やせる仕様上Lv30にもなれば初期パラメータタイプなんて影も形もないし、それを考えたら合計パラメータ+4はオイシイ。尚ラッキータイプのなり方は全ての質問に対して右下の選択肢を選んでいき、その場合の追加質問11問目が出て来て「どんなパンツ(パンティー)を穿いてますか?」というセクハラ質問を聞いてくるのでそれにも右下の「穿いてない」を選ぶと完成。まぁ本当は回答毎にポイントが割り振られてて、その値によって決まるのだが、「ラッキータイプは全部右下」で覚えておいても問題はない。
もうポケベルの電波は停波してるからなぁ…。若い子普通に知らんやろw
●パートナーのパラメータパターン
こちらも各人4パターンが存在するが、そのどれになるかについてはこっちはランダム。パラメータが決まるのはパートナーの誘いにYESを選択した時点なので、Switch版だとその直前にセーブも可能なのでそこで調整するといいかも。尚、こっちはどれを選んだら合計パラメータはお得とかは無く、6つのパラメータ合計が全て24となっている。使い勝手が良いとかキャラクターに合っている等好みで選んでおきたい。尚、現在レイコ編をやってるんだが、そんなウチのレイコさんの初期パラはこちら。
魔法を覚える気無しの眼鏡っ子(※知恵の値で覚える魔法の数が変わるし、知恵と魔力は魔法威力に影響)。敵悪魔に対してベアナックルで解決する気満々の眼鏡っ子。面白いのでそのままで進行させた。あとチャーリーの知恵と魔力が1しかないパターンもあるが、有利不利で言うと不利なんだけど、チャーリーっぽいというかなんというか…w
●宝石によるパラメータ増加
主人公だけだが、各宝石を9個集めたらパラメータが増えます。とても便利です。12種全ての宝石を9つづつ集めた際には、
力+10
知恵+12
魔力+13
体力+14
速さ+9
運+11
と大幅に底上げしてくれる。ただ、そこまでする必要は特に無いし、宝石を集めきらなくてもクリアは出来るが1つの極め要素として書いておきたい。手に入れる方法は満月時に開ける特殊宝箱か宝石持ちの悪魔を倒すか悪魔会話でまれにもらえることがある。注意事項としては、エメラルド持ち悪魔はレイコ編・アキラ編にしか出ず、ダイアモンドはチャーリー編・レイコ編・アキラ編のみで、ユミルートではダイアモンド持ちの悪魔は出てこない。そこまでする必要はないからということだろうか。ただ、アキラ編では各宝石持ち悪魔が全て出てくるのもあって頑張って集めたいものです。
トパーズを持ってないはずの妖鳥ベンヌさんから悪魔会話でトパーズをもらえることも
●カジノ&コードブレイカー(CB)
みんな大好き博打要素。HAMAコウさんもお得意様。まぁSwitchは巻き戻し機能があるのでカジノコイン集めたい放題ですが。
確かにハマコーさんカジノ好きな人だったけどw
BIG&SMALLでALLBIGも可能w
まぁ特筆すべきは飽食界のボス(オーカス)の体内に入った後に飽食界地下2階のカジノに行くとKフロストシリーズの武器防具が並んでいるが、引換コイン数が多めになっていてSFC版やPS1版だと中々手に入れにくいことになっているが、switch版では楽勝に手に入れられます。そして男専用装備のKフロストシリーズを15万コインを調達して揃えて(※主人公が男でパートナーがチャーリーの場合2人とも揃えられるので30万コインでの強力装備も可能)、主人公のレベルを21以上にした状態で軽子坂高校1階電算室前に行くとLv43と現時点では相当高めの悪魔・魔獣ケルベロスが出てくるが、Kフロストシリーズを装備してたら楽々倒せるので倒します。そしてここで終わらない。カジノでは10コインというリーズナブルなレートでメタルカードが得られますが、メタルカードを大量に抱え込んで傲慢界1階のコードブレイカーに行って青銅の箱を手に入れまくると、先程戦ったケルベロスが出し放題なのでKフロストシリーズでケルベロスをシバキあげ続けると、あっという間にレベルアップします。switch版のちょっとお得な手段なので試してみるのもいいかも。但し、それをやるとケルベロスとの友好度が激下がりします。まぁそれでもいい方はそのままでいいのですが、友好度を上げたい方はケルベロスを仲魔にした状態で大量の青銅の箱を使いまくってケルベロスと会話しまくると回復も可だが、結構手間ですねコレ…。(仲魔にした状態でその悪魔を倒すのが―9、仲魔にした状態で話しかけるのは+4なので相当苦難の道ではあるが。てかケルベロスの初期友好度72だから8回やっただけでゼロに…。あ、友好度は0~255なのでマイナスにはならないのでそこはご安心を)
あと、他にカジノやCBでお得なアイテムと言えばチャクラポット(MPを中回復)やラスタキャンディ(タルカジャ+ラクカジャ+スクカジャ)あたりか。てかCBでラスタキャンディを大量入荷できたらカジャ系魔法継承とかしなくても…ゴホンゴホン。
青銅の箱を大量入荷
尚、真ifのケルベロスと真Ⅰのパスカル(≒ケルベロス)の関係性は不明。レア・ガーディアンにパスカルが出てくるあたり関係がありそうな気もするが、八幡先生が犬を連れてた状態の真Ⅰ主人公を見たと言ってたあたり真ifのケルベロスがパスカルだと同世界軸にパスカルが2体いることになる。え?パスカルが1体だけなんて誰が決めたんだって?それ言い出したらキリ無いやんw
●特殊楽器
まぁゲームを進めてく上で特に必要ではないんだが、ちょっと面白いシステムなので紹介。悪魔との会話の中で楽器を鳴らすって選択肢があって、それは特定のアイテムを持ってる時のみ可能(※持ってない場合にそれを選択しても「●●はふえを持っていない」って表示されて無効に)。ちなみに特定のアイテムとは
☆さざなみの笛…アイテムとして使うとサバトマ(※DEAD状態の仲間を戦闘に参加させる)の効果
☆静寂の鐘…アイテムとして使うとマカラカーン(※敵の魔法攻撃を1ターン反射)の効果
☆混乱の太鼓…アイテムとして使うとテトラカーン(※敵の物理攻撃を1ターン反射)の効果
で、もちろん悪魔会話ではなく戦闘中に使うとそのアイテムは無くなってしまうが、悪魔会話で使う分には減らないので何度でも使える。貪欲界や第3ノモスの宝箱(※貪欲界の宝箱はチェフェイとは関係ない宝箱なので安心して取ってOK)で得られるので、欲しい場合には忘れずに宝箱をチェックしていきたい。本当にあったからなんだ的な仕様なのだが、悪魔会話の中で楽器を鳴らした時だけ聞けるBGMでもあるので、真ifの世界を更に深く知りたい場合にはぜひ。
●真・女神転生if...の世界とは
基本的に狭間偉出夫君(魔神皇)が作った魔界での出来事で、本来の魔界とは違うというのが真ifの世界。キリスト教における七つの大罪をモチーフにした傲慢界・飽食界・怠惰界・嫉妬界・貪欲界・憤怒界はイデオ君を倒せば崩壊してしまうし、幽閉の塔(地のノモス~天のノモス)も元々あった形からイデオ君が都合よくマイナーチェンジしてる(アキラルートで話を進めるとそういう会話も出てくる)ので、そのへんも全部元に戻ってしまう。そして通常の魔界で出てくるはずのない(女神転生的にも)高貴な存在である魔王ルシファーが悪魔合体で仲魔に出来たり、架空の存在が確定しているクトゥルー神話の面々(※クトゥルーやニャラルトホテプなど)はイデオ君が作ったなんでもアリの世界(魔界)ならではらしい。そう攻略本のコラムに書いてあった。ということはクリア後の世界(魔界)では魔王ルシファーを悪魔合体で召喚することも出来なくなるし、幽閉の塔に邪神クトゥルーも出てこなくなるということだろうか。まぁそのへんはエンディング後の話なので想像するしかないんだが、そのへんの法則すら歪めて作った独自の魔界を旅する高校生の物語であり、それを作った魔神皇(狭間偉出夫)の物語でもある。
まぁそっちは後にケータイ版で出たハザマ編の方が詳しいんだろうが、とにかくイデオ君の歪んだプライドが生み出した魔界への入り口に入って、魔界を制覇して、復讐のために軽子坂高校を魔界に陥れ、創造主気取りで主人公やパートナーに試練を与える。そしてそれに沿う世界を自分の思うままに作り上げていって、今回のブログのレア・ガーディアンの所でも触れたパスカルやゴトウは真ifの世界の姿で出て来て、ロウヒーローやカオスヒーローは真ifから30年後の世界の姿なのは何故だと書いたが、魔神皇の神通力で先を見通した結果なのかも知れない。まぁそこが見通せるんならICBMの方をなんとかしろやって話なのかも知れないが、高いプライドをズタズタに傷つけられたイデオ君にとっては「ICBMよりも先に自分の手で試練を与える!万が一私が倒されて元の世界に戻れても更なる地獄が待っているのだ。フハハハハ…」って思っちゃったのかも知れない。
そして、狭間偉出夫や主人公、それぞれのパートナーが上手く絡み合う素晴らしいストーリーとなっていて面白い。個人的には今までやってきたゲームの累計でも屈指の面白さだと思ってる。あとゲームシステムもとても腹立たしいくらい複雑で、ここでもその一部を書いてきたが、こんなシステムよー作ったなってホンマ思う。これ考えた人絶対理系やろw普通にゲームやっててもわからない、説明書読んでもわからない、攻略本まで見てようやくわかる魔法継承タイプとかよくぞまぁ設定したなぁ。隠すのが目的なのか、仕方なく隠すようになったのかはわからぬが、中々にエグい設定ブチ込んできたなぁw複雑は複雑だが、法則さえ掴めば…それでもややこしいかwでもまぁそこを潜り抜けて悪魔合体とか魔法継承とかやりだすと面白い(…と思う変態も私含めて一定数いる)ので、ぜひやってみてもらいたい所である。
てかね、古参のメガテニストはみんなこんなゴジャゴジャした設定大好きだったし、そんな中でも法則を組み合わせてこの手順ならこの魔法を持った悪魔が!みたいなことやってました。真Ⅲ以降は「悪魔全書」という一旦登録した悪魔をお金払って簡単に仲魔に出来るシステムが導入されてだいぶ楽になったが、それまではその悪魔が欲しかったらその悪魔がいるフロアに行き、その悪魔をナンパし、その悪魔を合体させて、それを繰り返して目的の悪魔や合体剣になったものです。あとナンパするにはNEUTRAL悪魔の友好度もカギになったりしたりとこんなクソメンドくさいこととしてたんですよ。真Ⅴだと魔法継承は合体の時にペペぺーって並べ替えるだけだし、さっきも言った真Ⅲから始まった悪魔全書は素材・完成品問わずお気に入りや強力な悪魔をボタン1個で登録して、必要な時にはマッカ払って一発引き出しも可能というとても現代らしい便利なシステムになったが、90年代の女神転生はこんなややこしいシステムでしか無かったし、それが好きな人が集まってそのシステムすら攻略しようとしてたし、それが楽しかったんだよなぁ。ただマニアックすぎたのか2021年末に放送されたテレビゲーム総選挙ベスト100にはどのソフトもランクインしなかったけどな…。(※あ、ペルソナはガッツリランクインしてます)
そうだ。[2]でラクンダ継承の女神ノルンを出したが、女神ノルンはデフォ設定で魔法枠6つの内5つを持っているので、ノルンの魔法継承の呪殺や回復・補助魔法を継承するような合体をするとラクンダが継承出来なくなりますが、それも法則を潜り抜けてデフォ設定のノルンを作る必要があります。ちなみにレシピがこちら。
龍王ヴリトラ(Lv.51)×魔獣ドゥン(Lv.39)=聖獣ビャッコ(Lv.47)
聖獣ビャッコ(Lv.47)×龍王ヴリトラ(Lv.51)=龍神イツァム・ナー(Lv.58)
龍神イツァム・ナー(Lv.58)×鬼女ダーキニー(Lv.45)=国津神タケミナカタ(Lv.54)
龍王ヴリトラ(Lv.51)×魔獣ドゥン(Lv.39)=聖獣ビャッコ(Lv.47)
聖獣ビャッコ(Lv.47)×龍王ヴリトラ(Lv.51)=龍神イツァム・ナー(Lv.58)
国津神タケミナカタ(Lv.54)×龍神イツァム・ナー(Lv.58)×妖魔ハヌマーン(Lv.60)=女神ノルン(Lv.61)
青色はNEUTRAL悪魔・赤色はLIGHT悪魔、NEUTRAL悪魔は全て悪魔会話で引き入れたデフォ設定。
こんな感じで女神ノルン様作ってました。これをメンドいと思う人もいるだろうし、実際メンドいんだが、そこを潜り抜けて目当ての悪魔が完成した達成感もまたひとしおですよ。
ちょっと脱線した気もしなくも無いが本題に戻ります。他の真・女神転生との絡みとしては、一番有名なのは先程もちょっと触れたが、八幡先生からアームターミナルをもらう際に八幡先生のセリフで「ハスキー犬連れてる男の子が同じのを持っていていいなと思って作ったんだ」というのがあるが、
これは真・女神転生Ⅰの序盤でパスカル(ハスキー犬)を連れた真Ⅰの主人公のことである。ちなみにこれは「あーそんな所に接点あったんだ。いいねぇいいねぇ」って話では全然無くて、真・女神転生Ⅰではそこからしばらく経った後に東京中にICBMが降り注いて大半が死滅してしまうとんでもない展開になるんですよ。要は魔神皇の罠を抜けて生きて帰ってきたとしても、数日後に東京中にICBMが降り注ぐ地獄が待ってるんだ。悲惨すぎる。主人公やパートナーがそのICBMの被害に遭ったかはどうかはエンディングから更に後の話なのでハッキリとはしてないが、なぜか1人だけICBMの被害に遭わなかった感じの人がいる。女主人公のデフォルトネーム「内田たまき」である。なんかどうもその後転校して横浜に行ってそっちの学校に通うことがペルソナで出てくるらしい。私はペルソナは金欠でやってないから詳しくは知らぬが、どうもそういう事になっている模様。
…魔神皇・狭間偉出夫に親や周りが愛情を持って接し、イジメなんて起こらずに普通に生活していたら、その天才的頭脳で魔界を手に入れ、魔神皇になって、ロウヒーローやカオスヒーローがあんな姿になるまで見通して、ICBMを止める側に回っていた可能性もあったんじゃないのか。そのへんまで含めて全部if...の世界なんじゃないかと思うのは深読みしすぎだろうか。え?イジメに遭わなければオカルトに走らなかった?それはどうかな?のび太とジャイ子の子孫であるセワシが、のび太がしずかちゃんと結婚してもセワシ自体は変わらない理論が通用しないだろうか。しませんかそうですか。
あ、さすがに真・女神転生Ⅱは真Ⅰ初期や真ifの1990年代から相当先の2060年~2070年代の話なので特に絡みは無いです。多分。校務員の岡本が真Ⅱ主人公を拾った岡本トレーナーに似てるが、他人の空似か先祖とかそういうコトなんだろう。校務員岡本もアキラをボクシング世界チャンピオンにしたがっているが、まぁそこは細かく検証しても何も出ないだろうなぁw
ただ、デビルサマナーソウルハッカーズの王国屋という特定の悪魔を持って行くと報酬の悪魔や情報が得られる場所にハザマとして登場する。ソウルハッカーズってサターンで出たのが97年。真ifから3年後なのだが、これはどのハザマが出て来ているのだろう?主人公に倒される前、それともあの後に成長…ゴホンゴホン、まぁどのハザマが出て来てんだろうな。
そういや、ソウルハッカーズはネットワークで接続された情報環境モデル都市・天海市という架空の都市が舞台で、プレイ当時は夢のまた夢みたいなサイバーパンクな世界だったが、トヨタが裾野市でやってるウーヴンシティが、結構天海市に近いというかなんというか。こんな早くに天海市に近いのが出来るとは思わんかった。まぁ成功するかどうかは知らんが。
こんなゴジャゴジャしたブログ見て、誰が真・女神転生if...やりたがるのかという疑問は残るが、ぜひオススメしたい一品です。初期の真・女神転生シリーズすらやってない人がやるとイライラする場面も多分出てくるだろうけど、そこを踏ん張ってクリアしてハマっていって欲しい。そしてハマっていった結果、アミーゴポンチョやハイレグアーマーを装備した状態で魔神皇に立ち向かったり、宝石12種を全部8個づつの状態+ガーディアンも最上位のちょっと下に調整した後でバフォメットの悪魔のキス♀を喰らいまくって、レベル1にして、その状態でガーディアン更新して最上位ガーディアンを憑けてパラメータ大幅UPを狙ったり、そこから宝石12種を1個づつ集めてコンプしてそこでも更にパラメータ大幅UPして、そこからレベルアップを図って最強女主人公作成とかやってみてほしい。(※すげー手間かかります。私もそれはやったことないwただ、ググればそういう究極育成みたいなことしてる方もいるのでぜひ検索してみて下され)
まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ
☆おまけ。ルシファー連れてクリアした時のデータ。
天のノモス最上階
主人公。めちゃ強い
アキラ。主人公に比べると弱いがそれでも強い
レベルカンスト最強魔王。
※攻撃回数を含めたダメージ計算だとクトゥルーやティアマットの方が強いとかそんな話は知らない。
神々しい魔神ヴィローシャナ。後ろの針はどんな金属で出来てるんだろう
デバフならおまかせ!魔王アカ・マナフさん
※魔王アカ・マナフと言えばゾロアスター教の脅威の大魔王だが、ウチのパーティではちまちましたデバフ担当。魔神皇のランダマイザもデクンダ一発で解消させるし、その上タルンダ&スクンダで魔神皇の攻撃力や命中率を低下させる重大な仕事だが、作業内容はとてもちまちましていて地味。
なんで3人まとめての登場なのか!1度でいいから分離してくれ!女神ノルンさん
まぁ回復担当なんだが、ここまで強化してるとメディアラハン(味方全員のHPをMAXまで回復)とか使わなくても勝てます。その上魔神皇は氷結無効、破魔・呪殺反射なので攻撃魔法は一切効かないが、先程も魔法継承の際に貼ったラクンダ継承のノルンなのでラクンダでちまちま魔神皇の守備力を下げることが出来ます、バフ・デバフ共に最大4回掛けなので、ずっとラクンダを唱え続ける訳にはいかないが、それ以後は防御したり思いついた時にメディアラハンで回復させたり。
…そして…
クリアして数日後(※真・女神転生Ⅰの画面)
先ほども触れたが、無事クリアしても雷神のクセに雷撃魔法に弱いトールマンさんがヤケクソ気味にICBMをトウキョウに落とします。悲しすぎる…。てか最近はICBMって単語も結構センシティブというかなんというか…。隣国がマジでぶっ放してんのがなぁ…。