さぁ、続きだぜ。まだまだ訳わからん話をゴジャゴジャ言っていくのだぜ。
★精霊を使った2身合体&3身合体
●精霊同士を使った2身合体…これも結構特殊で、どの精霊とどの精霊を合体させた場合の合体表が存在し、その種族が決定し、レベル計算式はその種族で自分よりレベルが低い中で一番近い悪魔になる。鬼女+鬼女もしくは龍王+龍王で出来るウンディーネと、天使+天使で出来るシルフの合体で主人公のレベルに近い女神が誕生するので結構お得。尚、基本的には同じ精霊同士の合体(※フレイミーズ+フレイミーズなど)は合体不可となる。
●精霊1体を含めた3身合体…まず精霊以外の2体を合体させて、その合体結果を1ランクアップさせて、それに該当精霊を掛け合わせる方法。ここまで書いてきた方法の応用パターンなので特に追加で書くこともないのだが、ここで1つお得な合体パターンを紹介。プレイスタイルにも寄るが、アキラルート以外での悪魔合体は軽子坂高校の体育館で行われることが多い。で、悪魔が出てこない学校校舎と悪魔合体が出来る体育館との間には通路があって、その通路にだけ悪魔が出現し、そこに出てくる悪魔の中に妖精ウィリー(Lv.2)と妖精ピクシー(Lv.3)がいるのだが、先程この2体は友好度MAXにしといた方がいいと書いたその理由をここで説明したい。
◎妖精ウィリーと妖精ピクシーを掛け合わせると妖精の同種族合体なので精霊アクアンズが作成できます。
◎その後でもっかい妖精ウィリーと妖精ピクシーをナンパして、その2体に先程作った精霊アクアンズを掛け合わせる3身合体を実行すると、ウィリーとピクシーの合体結果(アクアンズ)に1ランクアップして精霊フレイミーズが仮作成され、さらにそこに精霊アクアンズを合体させると、精霊同士の2身合体法則が発動(※フレイミーズ×アクアンズは天使)して、主人公のレベルより下の天使の中で一番高いレベルの天使が作成されます。天使は序盤~中盤であれば合体にも戦闘にも役に立つので、このへんを押さえておくと非常に便利。
◎あとまぁ、ここまでくると手間のかかる話ではあるが、応用編として、ウィピクでアクアンズ作って、ピクシーとアクアンズで妖精ゴブリン(Lv.8)を作って、更にウィピクをナンパしてゴブリン×ピクシー×ウィリーの3身合体をした場合の結果は、まずウィピクの同種族合体でアクアンズが出来て、そこにゴブリンを掛け合わせると、ゴブリンのランクアップがアクアンズ+3身合体の+1で合計2ランクアップ出来たり(妖精ジャックランタン(Lv.13))と、正直体育館前の通路でウィピク捕まえるだけで結構バリエーションが増えるし、手持ちの悪魔を見た上でそれに合わせた悪魔も出来る可能性もあるので、覚えておきたい所。てかSFC版で体育館前の通路2体でなんか面白いことできんかな?ってやってみたら思ったより面白い結果になったのであの時はビックリしたw
こんな感じで。
あ、一応アキラルートでも使えるのは使えるのがだが、ウィピクがいるのは地のノモスの下層階。ある程度上に昇るとしたに降りるのはメンドいのでちょっと使いづらい。(※もちろん幽閉の塔には落とし穴と間欠泉があって、移動する手段もあるにはあるが…まぁそれでもそこそこメンドいw)
尚、一応仲魔を悪魔合体に掛けた際には友好度も微量ながら下がる(-2)のだが、話しかけた悪魔を仲魔に引き入れた時の方が多い(+5)ので、仲魔にした状態で同じ悪魔を倒したり(-9)しない限り、友好度が極端に下がることもなく、1回話しかけるだけでタダで簡単に仲魔に出来る程友好後を上げると、ウィピクでしこたまナンパ&悪魔合体しまくっても基本大丈夫です。そこはご安心あれ…。
●精霊2体を使った3身合体…、これが少々メンドくさい。基本的には精霊2体を掛け合わして精霊2体合体にのっとった合体結果に更に1ランクアップした悪魔が仮にでて、それに精霊じゃない方の悪魔を掛け合わせるのだが、最初の精霊2体合体の時点で主人公に近いレベルの悪魔が出来て、更に1ランクアップして、もう1回2身合体のレベル計算式にあてはめるとか、主人公のレベルを超えることが大半だが、この合体のミソは別にあって、まず用意した2体の精霊をエレメンタル順に並べます。
地がアーシーズとノーム
風がエアロスとシルフ
水がアクアンズとウンディーネ
火がフレイミーズとサラマンダー
このエレメンタルが同じ精霊2体+精霊以外の悪魔1体を掛け合わせた場合は全く別の合体法則が発動され、精霊以外の悪魔の種族をランク変化させて、その合体結果に更に1ランクアップさせる仕様となる。この合体法則で一番オイシイのが地霊。地霊の場合アーシーズで2ランクアップし、ノームでも2ランクアップして、更に3身合体ボーナスで1ランクアップするので、地霊ブッカブー(Lv.15)×アーシーズ×ノームだと5ランクアップして一気に地霊ランク最高のムスッペル(Lv.53)になる。他にも4ランクアップできる3身合体と言えば…
霊鳥×シルフ×エアロス
天使×エアロス×シルフ
天使×アクアンズ×ウンディーネ
妖鳥×エアロス×シルフ
妖魔×エアロス×シルフ
魔獣×アーシーズ×ノーム
夜魔×アーシーズ×ノーム
妖精×エアロス×シルフ
妖精×アクアンズ×ウンディーネ
妖鬼×アーシーズ×ノーム
妖鬼×アクアンズ×ウンディーネ
鬼女×アーシーズ×ノーム
鬼女×アクアンズ×ウンディーネ
…あたりがある。まぁさすがに大変役に立つ優秀な種族(※大天使・天津神・女神・魔神・破壊神・龍神・地母神・国津神)は下位4精霊(フレイミーズ・アクアンズ・エアロス・アーシーズ)が軒並みランクダウン設定なので覚えていても損にはならないが、正直そこまでウマミがある訳ではない。あと、種族×フレイミーズ×サラマンダーで4ランクアップするケースもあるにはあるが、サラマンダー作成が中々メンドいので除外しました。サラマンダー以外はNEUTRAL悪魔同士で作れるけど、サラマンダーは神獣×神獣か、アクアンズ×エアロス×アーシーズなので正直お手軽って訳ではない。
●精霊3体を使った3身合体…、上位精霊4体の中での3身合体、下位精霊4体の中での3身合体は、何と何と何を悪魔合体させれば何になるというカッチリした法則があるのだが、さっき書いたアクアンズ×エアロス×アーシーズ=サラマンダー以外は正直お得って訳でも無いのであまりウマミはない。尚、上位下位ごちゃまぜの精霊3身合体の場合は、精霊2身合体を2回繰り返すようになる。レベルの近い精霊を精霊2身合体の法則にのっとって合体させ、その結果に残り1体の精霊を合体させて、更に1ランクアップさせるのだが、普通にやってると主人公のレベルを超えるか、最上位悪魔より上に行こうとして合体不可になるので、まぁ使い道はものすごく狭い。
★特殊2身合体・特殊3身合体
通常の合体法則から外れた神話等に基づいた合体法則。例えば日本の三貴神などは…
天津神アマテラス×天津神ツクヨミ=破壊神スサノオ(※通常2身合体の法則では魔神バール)
天津神アマテラス×破壊神スサノオ=天津神ツクヨミ(※通常2身合体の法則では大天使ミカエル)
天津神ツクヨミ×破壊神スサノオ=天津神アマテラス(※通常2身合体の法則では大天使ガブリエル)
といった感じなる。神獣バロン×鬼女ランダで破壊神シヴァになるのはメガテニストにはもう有名すぎる話(※ランダがバリ・ヒンドゥー教ではシヴァの妻(パールヴァティ)の化身とされるのがおそらく由来)だが、他にも地母神カーリー×地母神ドルガーは本来地母神同士の同種合体は不可だが、特殊合体法則発動で女神パールヴァティになる。これもヒンドゥー教ではカーリーやドルガーがパールヴァティの化身とされる由来に基づいた合体法則。神話に出てくる神様や天使・堕天使・悪魔を題材にしたキャラクターがたくさん出てくる女神転生ならではの法則ですね。他にも色々あるのですが、全部書くのもどうかと思うので、どっかで見つけ出してその由来を調べるのもいいかもしれません。結構面白いです。
★剣合体
えっと先に言っておくと合体法則とか全部書きだしたらキリがないんでここは概要だけ。持ってる剣と悪魔を合体させて別の合体剣にさせるものです(※悪魔合体と同じく邪教の館で行われる)。但し剣合体の対象は極めて狭く、ピッケルや金属バットを持って邪教の館に行っても全く相手にされない。合体剣のスタートは基本錬気の剣である。宝箱から入手できる他、
●天使プリンシパリティ(Lv.31)チャーリー・アキラルートで出現
●邪鬼サイクロプス(Lv.37)アキラルートのみ出現
●妖鬼ヤクシャ(Lv.46)ユミ・レイコ・アキラルートで出現
●堕天使サマエル(Lv.61)アキラルートのみ出現
これらの悪魔を倒したり、仲魔にした状態で話しかけたりしてるウチに一定確率でもらえることが出来る。アキラルート以外では入手方法が限られてしまうが、まぁあまりそこまでやんなくてもクリアできる(※アキラルートでも別に必須って訳じゃなく剣合体を全スルーしてもクリア自体は可能)のだが、一通り真ifの世界を味わって更に奥に行きたい人向けの中級者~上級者向けの仕様として作られたのかも知れない。
で、合体剣の対象は錬気の剣をはじめとして21振りあって、全てがよりよい合体剣になる訳でもなく、失敗剣と呼ばれるのもあるのがもう凄い細かいし、合体剣の最終地点と言えばまぁ天帝の剣なのだが、これが合体剣の中で一番強いという訳ではなく、使い勝手で言うなら無想正宗や天叢雲・天沼矛の方が良いし、合体剣じゃないけど合体剣より強いというヒノカグツチなんてのもあったり、そのへんかなりややこしい。で、なんで合体剣の最終地点が天帝の剣かというと、天帝の剣から更にもう1ステップあるからである。それは最強銃や女性最強防具を作るステップになるのが天帝の剣だからである。てか天帝の剣を1振り作るだけで結構な量の錬気の剣と対象悪魔が必要なんだが、そこから先があるとか凄いシステム作ったなぁ。なんだろう、ゾー●を倒した後の●龍とか目じゃないくらいのエグいくらいの奥深さなんだが、このややこしさ・メンドくささ・奥深さが初期メガテンの特徴だよなぁ。で、その天帝の剣の先の合体法則だが、
最強銃ブラフマーストラ:天帝の剣×破壊神シヴァ(Lv.72)
女性最強頭防具ホゥアコン:天帝の剣×龍神アナンタ(Lv.69)
女性最強体防具タップスアン:天帝の剣×国津神アラハバキ(Lv.66)
女性最強手防具パーホゥラット:天帝の剣×魔神カルキ(Lv.76)
女性最強足防具カムライターオ:天帝の剣×天津神アマテラス(Lv.72)
である。天帝の剣をこれだけ揃えるのも手間な上に更に必要な悪魔が高レベルの手に入りにくい方々という素晴らしいシステム。アキラルート以外では錬気の剣が出にくい理由というのもここにあるのかも知れない。アキラルート以外では普通にやってて到達するレベルじゃないし、チャーリールートでこれをやろうと思ったら何日何時間かけることになるのやら。尚、チャーリールートやアキラルートで主人公が男の場合はブラフマーストラ以外は作る必要は皆無になっちゃうのだが、それはそれで寂しいと思えちゃうのがメガテニストの性だろうか。まぁ男は男でドクロの稽古着という真if世界で唯一の反物理防具が装備できるからね!
…え?ドクロの稽古着って魔法に対して一律弱いし、破魔も防御出来ないし、呪殺にはめっぽう弱いじゃないかって?いやいや。そうでもないのよ。実際天のノモスというレベル上げの最高地点みたいなところで以下の2人でしこたまレベル上げをするやん?
女主人公の方が宝石ボーナスも加味してパラメータが鬼だし、最強防具で防御も回避も圧倒的に上だし、神聖防具(ホゥアコン)で破魔反射&呪殺反射だし、残り3防具で4属性魔法耐性もバッチリ。女主人公の方が堅い気がするやん?でも天のノモス31階でレベル上げしててHPの減りが早いのは女主人公の方だったりするんだ。実際やってみてそうだったんだ。反物理は偉大。あ、ちなみに「ゆり」ってのは昔飼ってた猫の名前w
あと、剣合体のついでにこっちにも触れておこう。剣の熟練度。PS1版では装備した武器の後ろにⅠ・Ⅱ・Ⅲの表示があるのでわかりやすいが、SFC版ではマスクデータなので目に見えることはない。ちなみに武器ごとに熟練度が設定されていて、その武器で16回攻撃すると熟練度が1つ上がって武器の攻撃力が1.52%上昇(※上がるのは武器に設定された攻撃力のみ。武器+ちからの総合攻撃力の+1.52%ではない。)これは15段階あって、その武器で240回攻撃したら熟練度MAXになり22.8%上昇する。パーセンテージで増えるので攻撃力が高い武器ほど効果はデカいんだが、強い武器として知られるヒノカグツチは火炎属性武器、天叢雲・天沼矛は電撃属性武器、これらは上位で出てくる悪魔には効かない場合がある。効かないだけならともかく吸収とか反射とかしてくるので注意が必要。例えばアキラルートで天のノモス31階という比較的経験値が稼ぎやすい所でレベル上げをしようとするやん?でそこで出てくる悪魔ってのが
●鬼女ランダ(Lv.59)……火炎・電撃共によく効くので問題無し
●妖獣ベヒモス(Lv.62)……火炎・電撃共に50%耐性があるので倒しにくい
●邪神パズス(Lv.62)……電撃は普通だが火炎はよく効く
●邪鬼ヘカトンケイル(Lv.64)……電撃は普通だが、火炎吸収持ちなのでヒノカグツチでの攻撃は危険
●魔王アスタロト(Lv.65)……火炎はよく効くが、電撃は50%耐性持ち
●魔王アカ・マナフ(Lv.67)……火炎はよく効くが、電撃は50%耐性持ち
●邪龍ティアマット(Lv.70)……火炎・電撃共に50%体制持ちなので倒しにくい
●邪神クトゥルー(Lv.76)……火炎・電撃共に攻撃しただけ吸収されるのでガチ注意
というラインナップになってるんだが、火炎吸収とか電撃吸収がチラホラいてこんな中でレベル上げしつつヒノカグツチや天叢雲・天沼矛の熟練度上げは事実上無理。戦闘中の武器の持ち替えも出来ないしね。なにより一番経験値が稼げる邪神クトゥルーが火炎も電撃も吸収してしまうので、もうどうにもならない。まぁ手間暇惜しむことに抵抗がない人は低レベル層に行ってそこで240回攻撃というのもなくはないが、正直メンドい。尚、このへんは中級者~上級者向けの話なので、ゲームにまだそんな馴染んでない方は、アキラルート以外だとイベントで入手でき、合体剣としてもそんな難しい作成方法ではない無想正宗がオススメ。攻撃力は97と先に挙げた超強力剣に比べると弱く見えるが攻撃回数は3~5、剣属性だから火炎吸収や電撃吸収の悪魔も難なく倒せるし、攻撃の追加効果でSLEEPがつき、パラメーターも力+3、体+2、速+1、運+1と増えて思ったより優秀なので無想正宗を使い続けて熟練度を上げていくと結構良い感じになります。
★魔法継承について。
さぁ長いぞ!ここが一番長いぞ!そして長いってことはそれだけメンドいってことなんだぜ。で、ファミコンの頃の女神転生は容量の問題もあってか悪魔合体で出た結果の悪魔に魔法が設定されていて、合体前の悪魔の魔法を引き継ぐというのは無かったが、SFC版以降は合体前の悪魔の魔法も条件付きで継承していく心底ややこしい設定があるんですよ。まぁややこしいと言いつつもとても役に立つ機能なので無くされると困るのだが。あ、ちなみに最新作の真Vでは魔法継承はとっても楽ちんなのでとりあえずそっちを先にやってみるのもいいかも知れない…。
で、魔法継承の話をする前に1つお知らせしたいのは、ゲームしててまず見ることは出来ないのだが、攻略本や一部攻略サイトにはのっている「魔法継承タイプ」というのが全悪魔に設定されています。てか攻略本を見ないとわかんないシステムとか結構エグい設定だよなぁwそれでもって魔法継承の条件だが、第一に合体後の悪魔の魔法枠に空きがあること。これが大前提です。数は少ないが魔法枠が6つMAXの悪魔がいて、合体結果がその悪魔の場合合体材料の悪魔がどんな魔法を持ってても、合体後の悪魔の魔法継承タイプがなんであろうと、何も継承しません。そして次はその魔法を継承させたい場合、その魔法を持ってる合体材料の悪魔の魔法継承タイプと、合体後の悪魔の魔法継承タイプがピッタリ一致していること。これが地味にメンドくさいw
例えば同じ魔法を持ってるのに継承できるパターンと出来ないパターンを挙げてみると、
地母神キクリヒメ(Lv.39)[氷結継承]メディラマ・マリンカリン・リカーム・マハブフーラ
×
天使プリンシパリティ(Lv.31)[電撃継承]ジオダイン・ハンマ・ラクカジャ・メディア・ヒートウェイブ
↓
大天使ラグエル(Lv.40)[破魔継承]元々持ってる魔法5つ+メディラマ
地母神キクリヒメ(Lv.39)[氷結継承]メディラマ・マリンカリン・リカーム・マハブフーラ
×
天使パワー(Lv.36)[破魔継承]マハンマ・ヒートウェイブ・羽ばたき・天罰
↓
大天使ラグエル(Lv.40)[破魔継承]元々持ってる魔法5つ+マハンマ
となってしまう。合体結果が同じ悪魔で、継承タイプが破魔で、合体材料にハマ系の魔法が両方あるにも関わらず、片方は破魔魔法を継承して、片方は回復・補助魔法継承(※これについては後述)になってしまったのは、破魔系の魔法を持っている合体材料の悪魔の継承タイプが破魔であるか無いかの差。まぁシチメンドくさいことこの上ない。ただ、攻撃魔法の6属性(火炎・氷結・電撃・衝撃・破魔・呪殺)は割と強い呪文から弱い呪文へと継承順位が並べられており、この6属性に関してはまだそこまで悩む必要はないのだが、残り2属性がちょっとクセありの継承順位となっている。
その継承のクセあり2属性のウチの1つ「回復・補助魔法の継承順位」。ちなみに「回復・補助魔法の継承順位」と書いたが、魔法継承タイプに回復や補助がある訳じゃなく、例えば合体結果の魔法継承が火炎だったけど、合体材料に火炎系(アギ系)を持ってなかったり火炎魔法を持っていても魔法継承が火炎出ない場合(※炎の象徴のような悪魔でも魔法継承が火炎じゃない場合もある。典型例として天津神ヒノカグツチ(Lv.49・電撃継承)あたりが挙げられるだろうか。まぁこの場合は火炎魔法を覚えまくってるので他の魔法を覚えるような措置だと思うが…。)に適用されるサブ的な設定で、さっき挙げたラグエル合体で破魔魔法を覚えなかった方のケースがこれにあたります。設定はサブっぽいが結構使える魔法が多いが、カジャ系・ンダ系などのバフ・デバフの魔法が継承順位下の方だったりするのでそのへんを継承させようとする場合、1回本来の魔法継承タイプを抜けて、更に回復・補助魔法の継承順位上位を潜り抜けた上で種族やらレベル計算もしなきゃいけない。ちなみに回復・補助魔法の継承順位はこんな感じ。
01.リカームドラ
02.サマリカーム
03.リカーム
04.カルムディ
05.ペトラディ
06.パララディ
07.ポズムディ
08.ペンパトラ
09.パトラ
10.メディアラハン
11.メディラマ
12.メディア
13.ディアラハン
14.ディアラマ
15.ディア
16.テトラカーン
17.マカラカーン
18.テトラジャ
19.マカカジャ
20.スクカジャ
21.ラクカジャ
22.タルカジャ
23.デクンダ
24.デカジャ
25.スクンダ
26.ラクンダ
27.タルンダ
…となっており、蘇生や回復が上位に来てるから親切設計という訳でも無く、結構上位の悪魔は持ってたりするし、なにより上位女神はそのへんキチッとカバーしてるし、アキラ以外のパートナーの最上位ガーディアンはメディアラハン持ちだから、パートナー+女神で回復は割と間に合うし、アキラもメディアラハンは覚えられないが、途中でメディラマ覚える機会もあるんでそこまで無理して継承していかなきゃいけないってこともなく、プレイしたことある人ならわかると思うけど、この中で積極的に継承させたい魔法と言えば下位にあるカジャ系&ンダ系になります。特にアキラルートは中ボス全部デカジャ持ち、ラスボスに至ってはデカジャの上位互換・ランダマイザ持ちなので狙うならデカジャ&ンダ系になるんだが、これが一番継承順位低いって言うね…。もうね…。
クセが強い魔法継承のもう1つが万能魔法。最強万能魔法メギドラオンを強力悪魔に継承させたいが、これも中々に大変。ちまみに万能魔法の継承順位というと…、
01.リフトマ
02.ネクロマ
03.サバトマ
04.エストマ
05.トラフーリ
06.マッパー
07~33.回復・補助魔法の継承順位そのまま
34.メギドラオン
35.メギドラ
36.メギド
なんで別系統が丸々入ってるんや…。中々遠い道のりやな…。
で、2身合体や3身合体で悪魔同士を掛け合わせて、狙った悪魔に狙った魔法を継承させればいいのだが、そうは簡単に行かないのがこのシステム。そんな時に役に立つのがちょっと前にも触れたスライム合体。DARK悪魔合体でハズレ判定で出る結果みたいだが、むしろ魔法継承的にはそこ狙い。外道スライム(Lv.8)だけは合体相手の悪魔自体は替えずに魔法継承だったりHP/MPを増やすお得な合体用悪魔。まぁ外道スライムの魔法継承は衝撃系なのでそこはクリアしなきゃいけない(※残念ながら万能系魔法も継承できない)が、外道スライム自体は魔法を1つも持ってない(特技を2つ持っている)のでもう本当に合体用に特化した悪魔といっていい。ただ、空き枠が4つもあるからってサマリカームやメディラマとかも一緒にスライムに継承しちゃうと、レベル上位悪魔は魔法枠の空きが1個とか2個でカジャ系やンダ系が継承できなくなってしまうのでそこは注意したい所。
あと、継承順位的にカジャ系やンダ系が継承しにくいと言ったが、継承しにくい理由はそれだけではなく、真ifはンダ系を持ってるLIGHT悪魔やNEUTRAL悪魔がものすごく少ない。ちなみにカジャ系・ンダ系の魔法を持ってるL&Nの人数を数えてみると…、
タルカジャ……13
ラクカジャ……14
スクカジャ………5
マカカジャ………8
デカジャ………10
タルンダ…………4
ラクンダ…………2
スクンダ…………2
デクンダ…………9
少ない。大変だ。しかもンダ系所持悪魔って軒並み低レベル悪魔だし、更に言うと少ない中でDARK悪魔合体でスライム合体をする際に少々ネックになる悪魔もそこそこいる。尚、外道スライムは魔法継承が衝撃なのだが、それを踏まえた上でこれを見てほしい。
●タルンダ持ち
堕天使デカラビア(Lv.39)[衝撃]…但し衝撃系魔法無し
妖魔ジン(Lv.36)[衝撃]マハザンマ・ザンダイン持ち
鬼女ヨモツシコメ(Lv.21)[電撃]
妖鳥オキュペテー(Lv.18)[衝撃]…但し衝撃系魔法無し
●ラクンダ持ち
魔獣セルケト(Lv.30)[衝撃]マハザンマ持ち
妖鳥ケライノー(Lv.22)[電撃]
●スクンダ持ち
堕天使カイム(Lv.17)[衝撃]ザン・ザンマ持ち
妖鳥ベンヌ(Lv.9)[破魔]
もうほとんど嫌がらせの世界だなw攻略本無しでスライムにカジャ系ンダ系継承させようとしてたら絶対色々引っ掛かるヤツですやん。もちろんカジャ系やンダ系を引き継ぎたい悪魔の魔法継承タイプが衝撃でなければ大丈夫なんだが、でDARK悪魔もンダ系所持悪魔ってのもいるのはいるがやはりそんなに多くない。
邪神ナラギリ(Lv.39)[破魔]破魔系魔法無しのラクンダ持ち。なおかつこの中で唯一のL悪魔&N悪魔での通常2身合体で作れるが、その場合は回復・補助魔法もガッツリ引き継いでしまうのが弱点
妖樹マンドレイク(Lv.18)[呪殺]呪殺魔法無しのタルンダ持ち。
魔王アカ・マナフ(Lv.67)[衝撃]スクンダを持つがザンダインも持っている
幽鬼ヴェーダラ(Lv.41)[呪殺]呪殺魔法無しのタルンダ持ち。
幽鬼ヤカー(Lv.31)[呪殺]呪殺魔法無しでタルンダ・ラクンダ・スクンダ持ち!
悪霊はなこ(Lv.7)[衝撃]衝撃魔法無しでタルンダ・ラクンダ・スクンダ持ち!
悪霊ポルターガイスト(Lv.2)[衝撃]スクンダを持つがザンも持っている。
外道ジャックリパー(Lv.10)[呪殺]呪殺魔法無しのスクンダ持ち。
デバフ3種持ちの優秀な悪霊はなこさん
こんな感じである。結構優秀なラインナップにも見えるが、邪神ナラギリの所でも書いたが、ナラギリ以外はLIGHTやNEUTRALでの通常2身合体で作成できないので簡単に調達できるという訳でもない。これはもう3身ランダム合体に頼るしかない。ただ、DARK悪魔とは言えランクアップ合体・ランクダウン合体は可能なのでヤカーやはなこでなくても幽鬼や悪霊がランダムで出たら合体させて、更にそれを精霊によるランク変動合体に持ち込むのもアリだが、1つだけ注意点も。悪霊をランク変動させてはなこにさせる場合エアロスとシルフは使えません。この2体は魔法継承がはなこと同じ衝撃タイプで衝撃魔法を3つも覚えている為に思った通りの魔法継承が出来なくなります。
そんな折に便利なのが魔法継承を全くしない悪魔3つを使ったランダム3身合体なんだが、とりあえず合体結果がランダムになる3身合体の種族レシピはこんな感じ。
☆鳥族×鬼神族×鬼族
☆鬼族×鬼神族×獣族
☆飛天族×魔族×飛天族
☆鳥族×飛天族×鳥族
この4つ。但し、通常3身合体の所でも触れたが、通常3身合体は3体の内レベルの低い2体を通常2身合体で合体させ、そこで仮作成された合体結果にもう1体を2身合体させる方法なので、これらの大種族を適当に選ぶのではなく、3つ目に表示された大種族は3体の中で一番レベルの高い悪魔で無くてはならない。(※なのでレベルの低い順に並べた時に飛天族×飛天族×魔族では飛天族の同大種族合体の結果に魔族悪魔が掛け合わされる全然違う悪魔合体になります。赤い部分の大種族が一番レベルが高い悪魔でないと成立しません。)そこが少々メンドいが、そこをクリアすればランダム3身合体が成立。主人公のレベルより低い中からランダムで1体選ばれる(※合体事故と違い主人公よりレベルの高い悪魔は出てこない)。ランダムなのでLIGHT悪魔やDARK悪魔も範囲に入っている。これで3身合体で3つ選んで、気に入れば決定ボタン、気に入らなければキャンセルボタンでもっかい3体選び直しを根気よく繰り返して目当ての悪魔を作成できます。
で、この魔法継承無しのランダム合体で使えそうな悪魔をNEUTRAL悪魔の中からいくつか紹介したい。回復・補助魔法を持ってない他、衝撃魔継のはなこと呪殺魔継のヤカーを見据えて衝撃魔法と呪殺魔法を継承しない飛天族・魔族・鳥族の悪魔を並べていきます。
☆飛天族
堕天使:ガープ(Lv.49)
堕天使:ベリス(Lv.44)
天使:パワー(Lv.36)
堕天使:エリゴール(Lv.24)
堕天使:ガギソン(Lv.12)
堕天使:ウコバク(Lv.7)※但しデクンダ持ち。
☆魔族
妖魔:ハヌマーン(Lv.60)
妖魔:イフリート(Lv.50)
夜魔:サキュバス(Lv.32)
妖魔:ハオカー(Lv.31)
夜魔:インキュバス(Lv.27)
妖精:バンシー(Lv.23)
夜魔:ナイトメア(Lv.19)
妖魔:キンナリー(Lv.12)
☆鳥族
妖鳥:モリーアン(Lv.42)
妖鳥:マッハ(Lv.37)
妖鳥:ケライノー(Lv.22)
妖鳥:オキュペテー(Lv.18)
で、これらの悪魔を使った通常3身合体のランダム結果で悪霊はなこや幽鬼ヤカーを作ったあとは、DARK2身合体の出番、はなこやヤカーのレベルと足して2・3・5・7の倍数にならない数にになるようなNEUTRAL悪魔を選び出し、合体させるとタルンダやラクンダを継承した外道スライムが完成するという訳である。レベル計算の際は57や91などのグロタンディーク素数も3の倍数や7の倍数なのでちょっと注意。で、本当ははなこやヤカーでの画像を用意したかったんだが、ナラギリ→スライムの画像しか残ってないのでそっちで。
ラクンダ持ちの邪神ナラギリさん
特技ばかりで魔法を持ってなくて丁度いい鬼女ゴルゴンさん
ごねごねするよ(※39+40はスライム合体)
ラクンダ持ちの外道スライムさん誕生でござい
こんな感じでンダ系の継承をしていきます。このスライムをラクンダを継承したい強力悪魔と合体させて、継承させます。
こんな感じで。
とまぁこんな感じで[2]を終わりたいと思います。ちょうど魔法継承が終わったあたりで切っていきます。まさかの3分割。3回シリーズとかいつ以来やろw長くなったし画像が思ったより重いなw
まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ