※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
★2016年8月12日(金)
7時前に起きてテレビを見るも各局どの時間もオリンピックばかりでつまんない。とりあえず朝風呂に浸かってまたカプセルに戻って色々準備等をして、9時過ぎにはチェックアウト。松屋で牛めしと玉子を食ってそのままアメ横まで歩いて行ったが、アメ横センタービルは未だにあまちゃん看板掲げてるのな。すげぇなあまちゃん。
アメ横センタービル 09:57
アメ横を抜けて上野駅に到着し、18きっぷに今日の分の判を捺してもらい、快速・宇都宮行きに乗ってまずは小山に行きます。
上野駅構内のポスターなんだけど、なんかすげぇ。 10:06
駅ホーム 10:13
昨日買った漫画とかも読んでました。 10:26
車両内がガラガラになるとこんなこともw 11:24
小山到着 11:54
目的地の岩宿は桐生駅の1つ先なので30分待つことに。 11:59
軽くウロついてみたが、萩野公介って小山出身なのか。 12:01
こっちには出身小学校まで! 12:03
外からの小山駅12:07
そんでもって両毛線ホームへ。 12:15
湘南色キター! 12:17
のんびり。 12:34
東武特急きぬとすれちがう。 12:39
東武日光線栃木駅 12:40
岩宿駅を過ぎて目が覚めたので、国定駅にて岩宿行き下りに列車に乗り換え 13:41
主催:西園寺ツーリストじゃないだろうな…。 13:43
岩宿駅再到着 13:47
こんな訳で、またしても寝過ごしてしまいました。本当によくやらかすようになったなぁ。イカンイカン。まぁ救いは岩宿の隣の国定で下り(桐生・小山方面)の列車がちょうどすれちがう形になって、上りが先に着いたこともあって、ほぼノータイムで下り列車に乗れたのが救い。もうなんだろうか。これからは寝過ごしてしまうことも警戒しながら旅をしなければならんのか…。むむむ。とりあえず岩宿駅を出て、この近辺を軽くプラプラして桐生競艇場に向かいます。
駅の外観こんな感じ 13:48
無料バス乗り場からの岩宿駅 13:51
家電量販店が並ぶ街 13:52
国道50号線 13:56
危険がピンチらしい。 13:56
いつもお世話になってるわかりやすい標識 14:05
4年前には無かったセーブオンみどり阿佐美沼店 14:05
阿佐美沼ごしの桐生競艇場 14:11
納豆とチャンジャを混ぜる行為を禁止しますとか多分そんな感じの看板 14:11
もはや原型をとどめてない看板w 14:11
これが本当の看板っぽい。 14:12
日本最北の競艇場・桐生。 14:15
という訳で桐生競艇場到着です。4年ぶりですね。4年ぶりというか、2004年夏、2008年夏、2012年夏と来て今回が2016年夏。もうほとんど日暮熟睡男の世界です。ちなみに04年と08年が割とたまたまその年に桐生に行ける日程だったので組んだのと、12年は正直に言うと2012年の夏旅は旅動画を作るって目的があったので、見栄えを良くする為にも飯田線以外にもどっか行った方がいいだろうという考えが元で行ったのだ。で今回は過去に4年に1度行ってるんだしこの流れを絶やさない為にも行ってみるか!と無理くり詰め込みました。おそらく2020年の時も無理くり詰め込むと思います。まぁ2020年は見栄と虚栄心に満ちてる上にリターンの見込みも薄いのに無い袖振りまくるあの東京オリンピックとかいうクソイベントのせいでコミケ開催が危うかったりするんだけどな…。あ、マホらん時代からウチの日記を見てくれてる方なら覚えてる人もいると思いますが、私はビッグサイト問題やコミケ問題が噴出する前から東京オリンピック招致は大反対派ですよ。
その時の動画(宣伝)
…えっと話が逸れたね。まぁそんな訳で中に入っていきます。
旧スタンド2階への階段は完全に封じられた模様。 14:18
ちなみに4年前がこんな感じ 2012/8/10 14:58
旧スタンドは場外舟券売り場「ドラショップ」として活用してる。 14:18
昼間の桐生水面 14:28
新井食堂のソースかつ丼680円 14:34
そこからしばらくレース観賞したり勝ったり負けたりして17時半くらいに、「暗くなる前に桐生競艇のまわりをぐるっと見て回るかー。」てことで再入場券を発行して、軽く外に出る。
裏側17:27
4年前は中に入ってマークシートとか書けたが、現在は防災倉庫 17:30
そして再び中に入って、桐生競艇の歴史をパネルで表示してる所があったので、新しいのから順に見てみよう。
あーあったあった。懐かしいなぁ 17:39
デイ開催の時の桐生のマスコット。 17:40
…え?何コレ?は? 17:42
というかマジでなんなんだコレは。初めて見るぞ。あと3Pボートって地味にエロいネーミングだなwハンドルワークはどうすんの?エンジン2台積んでるっぽいから息を合わせてレッツラゴーって感じのボートなの?そして舟券はどうやって売ってたの?すげぇな競艇の歴史。こんなんあったんか…。
で、この後は南ウィングのイベント広場にて「ドラキリュウの恋人探しコンテスト」という6人の女の子からドラキリュウ(※桐生競艇のマスコットね)の恋人という桐生競艇のキャンギャルコンテストを4月~8月という長い期間を使ってやってる模様で、今日がその最後のコンテスト(最終発表は翌日)らしい。どんなイベントなんじゃろね。
芸人がたくさん出てきて前説 18:00
ガリットチュウの漫才 18:03
週刊少年誌をベリっと。 18:11
スリムクラブのフリートーク 18:12
スリムクラブ内間が観客席に降りて歩き回っても観客はほぼ無反応な上に、舟券を買いに離れるオッサンがいてツッコミを入れてる所w 18:15
わき毛で小さく前にならえが出来るらしい。 18:21
そんでもってドラキリュウの恋人コンテストの開幕 18:28
いよいよコンテストです。ドルヲタの人なのか、本気度の高いカメラでバシャバシャ撮る人も(※このイベントは全編撮影可です)いて、なっかなかの盛り上がりです。そして今回の種目は2つ。水着コンテストとバランスボール歩数計コンテスト。水着コンテストと言っても美醜は一切競わず、王様ジャンケンで勝った人からシャツ・ホットパンツ・靴の3つを脱いで行って早く水着姿になった人から高ポイントを与えられるじゃんけん大会。だが、その場でシャツやホットパンツを脱ぐ姿が結構エロいw
個人的にこの赤いシャツの娘がお気に入りでした。 18:32
こんな感じで脱いでいきますw 18:34
ブッチギリの開幕3連勝で真っ先に水着になった人 18:32
ノッリノリですw 18:34
もののついでにスリムクラブ内間もこのまま乱入w 18:35
そして第2競技バランスボール。この水着姿のままで、バランスボールにまたがり、ぱいんぱいんしてもらって腰に着けた歩数計を多くカウントした人ほど高ポイントというこれまたエロい競技。てか桐生競艇マジですげぇことやってんな…。無料イベントの上に撮影フルOKなんだぜコレ…。
各選手に意気込みをインタビュー 18:41
用意スタート! 18:44
「足を広げてやった方がカウントがより多くなります!」というMCの一言でこんな感じにw 18:45
よその競艇場じゃ見れない光景かもな…。 18:45
無事全競技終わってドラキリュウ君登場 18:54
恋人探しとあって、こんないたずらもしちゃうw 18:54
なにしてんのガリットチュウw 18:30
…という1時間近く行われた豪華なイベントがありました。盆開催とはいえ一般戦でこんなに芸能人を呼んでレースやってる時間を無視したイベントが出来る(※競艇場のこういうイベントってレースとレースの合間の投票時間に行われていて、レースの時間をまたいでやるってのは少ない。まぁレースや展示を見て買ってもらうってのがメインだしね。)ってやっぱナイターレース場って潤ってるなぁ。桐生競艇は一時期収入減からの桐生市撤退&閉鎖騒動もあったのだが、そこからの現在だからねぇ。ただ2017年4月には下関、2018年9月には大村でもナイターが始まるので、今後は恩恵もある程度は分散されると思うが。
さすがに腹が減ったので晩飯。 19:02
桐生水面(ナイター19:28
南スタンド19:29
新旧スタンド 20:38
5号艇の濱崎なにやってんだお前。 20:49
さらば桐生競艇。また4年後に来るぜ。 20:55
そんな訳で昼から夜まで楽しんだ桐生競艇を後にすることに。う~ん。やっぱ楽しいなココは。それと桐生っていまだに最初に行った時に旧スタンドの串カツ屋に「おっちゃん、これ(トレーに残ってる串カツ)ちょうだい」って言ったらそのおっちゃんが「おっ!そのしゃべり方は旅打ちか。それはちょっと前に揚げた物だし、新しいのがもうすぐ揚がるからもうちょっと待ってな!」と言ってアツアツの串カツを売ってくれたのを10年以上経った今でも忘れらんないんだよね。もちろんその後旧スタンドは閉鎖して、その数年後に外売りショップとなったからその串カツ屋もおそらく残ってないんだけど、その時のイメージがあるんだよね。あと、前回(2012年)は3000円もするファーストシートAで観戦してたのだが、入場する際にPISカードを作らなくてはならないんだけど、1回用と恒久用があって、スタッフさんから恒久用を勧められるも、「いや、普段岡山に住んでてタマにしか来ないんで…」とお断りして1回用PISカードを出してもらってファーストシートに座ると、座席投票用のディスプレイがあるのだが、
こんなの 2012/8/10 15:16
投票用画面以外にも、レース情報だったりいくつかのチャンネルがあり、そのウチ1つは他場の中継もやってるんだけど、17時くらいまで児島で、児島が終わったら丸亀ナイターをそこで映してくれたのも本当に嬉しかったなぁ。かなり遠いけどまた来ようって思える競艇場ですね。ええ。
で、競艇場から岩宿駅まで無料バスもあるにはあるが、歩いて戻る。んー。みんな車か無料バスなのか今回は人通りが少ないなぁ。2004年の時なんてあの道の中にわらわらいたのに。途中でセーブオンってコンビニにも寄ったが、えらい独特な品揃えだねぇ。こういうトコ好きよ俺。でも今後はセーブオンもローソンに変わっていっちゃうんだよね…。次来るときにはローソンになってるんやろなぁ。ローソンになってたらまだいい方で閉店してなきゃいいが。
そんなことを思いながら岩宿駅到着。
夜の岩宿駅 21:10
ホーム 21:12
帰りも湘南色か。いいねぇ。 21:22
こんな感じで乗りこんで高崎まで行って、そこから上野行きの鈍行に乗ってロングシートに座って上野まで戻るつもりだった(前回の2012年の時の上野に23:56に着く普通列車は全ロングシート車両だった)そんなこともあり、岩宿で乗った列車も上野行きの列車の始発の前橋では降りずに、高崎まで行く予定だったが、前橋に着いた時に隣に居た上野行き車両がセミクロスシートで、結構空いてたのでこれはチャンス!と思い、急いで支度して、階段を降りて昇って隣のホームに着いてクロスシート窓際席GET。ここから2時間ものあいだ普段慣れない高崎線の景色を見ながらのんびり過ごしますぜ。ふっふっふー。
前橋始発の上野行き 21:52
行先標 21:52
セーブオンで買った紅茶とパン 21:54
深夜の上野駅 23:58
そんな訳で2時間ほど見慣れない車窓を満喫してました。夏の夜にこんなことができるなんて乗り鉄として幸せな気分じゃ…。4年後もぜひこんな感じで楽しみたい。で、そこからカプセルに戻って支度して寝ました。いや~、楽しかった!
本日末の時点のすれちがいMAP 翌00:48
…昨日、豊橋から掛川、掛川から寝過ごして愛野に戻ってそこから静岡まで行って、更にそこから熱海までガッツリ居た時にはすれ違わなかった静岡県が、群馬に行った今日すれちがうという中々不思議な現象w
まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ
http://twilog.org/socks_of_MESH/date-160812
当日のtwilog