《移転》はみこんの話。 | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 ※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。

 

 

 ここ最近で一番嬉しかったのは、2019年3月に児島競艇場でレディースオールスターが開催決定されたこと。ここ最近で一番悲しかったのは、炒め物とかに使ってるサラダ油をフライパンに垂らしてて「あれ?そういやコレの消費期限いつだっけ?」と見てみたら、1か月は軽く過ぎてたこと。めっしゅの靴下です。

 

 

 それにしても、レディースオールスターが児島でやるのか。嬉しいねぇ。なんとかそれまで生きてたいねぇ。ええ。あと賞金女王は平和島か。また冬コミを速攻切り上げてりんかい線国際展示場駅→大井町、京浜東北線に乗り換えての大井町→大森→無料バスで平和島をやんなきゃな。てか平和島さんは儲けはりますなぁ。(去年末の平和島賞金女王が実際そうだったが、経費がGI並みで、売上がそこらのSGより上っていうね。大ドル箱開催だもんなぁ。)

 

 

http://www.boatrace.jp/news/2017/07/058748.php

2018年度SG・プレミアムGI開催予定地

 

 

http://ch.nicovideo.jp/socks_of_MESH/blomaga/ar1243976

去年の平和島賞金女王に行った時の様子

 

 

 そういや、ニコニコアンケートで「ユーザーが本気で選ぶ覇権アニメ 2017春」ってのがあったらしく、その結果を見てビックリしました。エロマンガ先生がブッチギリの1位です。男性1位、女性5位、年代別も10代~50代の全年代1位。DHCもビックリの結果になってました。みんなあんな感じの話が好きなのね…。

 

 

https://enquete.nicovideo.jp/result/85

ニコニコアンケート結果。

 

 

 あと、アニメ・ナナマルサンバツの第1話(第1問)を見たんですがね…。早押し以外は残念ヒロイン・深見真理が声もかなり残念なことに…。イントネーションが日本語覚えたての外国人みたいだし、声自体もかなり浮いてる感あるなぁ。短いセリフとか枡アナとのCパートはそうでもないけど、ちょっとでもセリフが長いともう浮く浮く。電波教師で鑑純音役に某アイドル使った結果、話自体は面白いのに、アイツ1人が全体のバランス崩したのをもう忘れたのだろうか。(まぁアニメ電波教師は日テレじゃなくて読売テレビだけどね。)

 

 

 しかもニコニコも生放送は毎週やるけど、動画は第1話のみ無料、で放送範囲はあの狭さ。いや~、もうガッカリしたわ。ナナマルサンバツのアニメ化は楽しみにしてたのだが、こんな結果になろうとはね…。岡山に住んでると何も残らないんだよね。地上波なりBSで放送してないから。え?円盤買え?この金欠の状態で?最悪や…。せめてあのヒロインをマジでなんとかしろ。声優以外を採用するななんて言わない、ただ最低限の技術を持った人を採用してくれ…。しかし、海荷は女優さんだし、純音までヒドくはならないだろうと思ってたが、そんなに変わらんかったな。

 

 

 あ、ナナマルサンバツの14巻の巻末クイズは33問中/17問正解でした。

 

 

 それはそうと、アメトーークでの思い出のファミコン芸人がねー。個人的に大ストライクと言うか何と言うか。もうたまらんね。面白かったです。

 

 

 ちなみに我が家にファミコンが来たのは1984年4月。弟の小学校入学祝いで買ってもらった(阪急・川西能勢口駅の真ん前のジャスコの6階か7階のホビー店)のだが、まだこの頃ってファミコンってそんな人気じゃなくて待つことなく買えた、弟が入学祝いで指定してウチに来たファミコン。本体と同時に買ったソフトはピンボールとベースボール。まぁ普通に遊んでたんだけど、その年の夏くらいかな?人気が出だして、どこ行っても本体売り切れになったの。

 

 

 尚、ウチに何かが新規参入する際はたいがい「弟の為に買ってあげたもの」です。私の為に買ってくれるとかほぼないです。余談ですが。

 

 

 で、85年の10月かな?スーマリ1が出たの。あれは凄かったよね。まぁ以前にも書いたが、私はアクションゲームが決定的にド下手なので、ワープを使っても8-1か8-2が限界。ワープ使わなかったら…。5面が限度だったような。尚、3-1面の無限増殖も出来ません。アレ結構テクニックいるよね?ね?

 

 

 あとスーマリ2も買いましたね。てかディスクシステムは発売と同時に買ってもらえたような。何が原因かはもう忘れたが。スーマリ2も難しかったね~。私にはもうどうにもならなかったのだが、弟がアクションゲームがムダに上手く、スーマリ2のワールドA~Dやワールド9とかも出してクリアしてて、タイトル画面にクリアした証拠の★をしこたま貯めてたっけ。ちなみに弟はスーマリ3のワールド8の高速飛行艇もアイテム無しで楽勝でクリアする。アクションゲームやシューティングはアイツの独壇場だったなぁ。

 

 

 ドラクエはⅠの頃もそこそこ話題にはなったけど、そこまでブームという訳ではなかったし、中1の時の担任の先生が給食でメシ食ってる時に「あのドラゴンクエストっちゅうのはええのぅ。あれは頭使わんとクリアできん。」って褒めてたくらいで、さしてブームって事はなかったが、なんでかDQⅡ発売日のちょい前くらいに一気に話題沸騰になり、ドラクエはⅡ・Ⅲ・Ⅳと真夜中(大体2時くらい)に家を出て、津高のグラマーに買いに行ったなぁ。いやぁ懐かしい。

 

 

 で、DQⅡはやっぱパルプンテがデカかったよね。取説にも「何がおきるのかわからない呪文」としか書いてないし、ケータイもネットもないから攻略wikiもないし、パルプンテ自体がかなりレベル上げないと習得しない呪文だけあって、発売から当面は中学校でその話で持ちきりだったよね。「近所の大学生の兄ちゃんがすっげぇやりこんで、そのレベルまで行ったけど、○○だったらしいよ」という真偽の程を問いたくなる情報等いろいろ出回ってましたね。あとDQⅡが出てすぐの頃に少年ジャンプかどこかで「一番低いレベルでいなづまの剣を獲ろう選手権」ってのがあって(DQ1の時にも一番レベル低い状態で竜王の手前に行こう選手権ってのがあって、その続編みたいなもの。DQ1の場合は優勝がLv8か9じゃなかったかな?)2位と3位がLv13とかLv14とかだったのだが、DQⅡのいなづまの剣選手権は優勝したのがLv3というブッチギリ優勝で「おおーすげー」って当時思ったものだが、後で「ローレシアの王子を死んだ状態(HPゼロで棺桶に入ってる状態)で戦えばサマルトリアの王子やムーンブルクの王女に経験値が加算されずにゴールドだけが入る→装備を揃えていなづまの剣をGET」という裏技があってこそというのを聞いて「ああ、なんだ。そういうことか。」と思ったことが。

 

 

 Ⅲは私も含めてみんな色々やりこんだなぁ。いろんなパーティ試したりして、尚、ラスボスのゾーマを倒すのに必須だと思われてた「光の玉」だが、レベル60くらいまで行けば、光の玉ナシでも倒せたりしましたね。(FC版なんで、勇者を最後尾にしての、ぼうぎょ×3→キャンセル×3→普通にコマンド込みですが)あと勇者1人でバラモスを倒すなんてのも全国的にチラホラやってた人もいたし、私の周りにもいました(私はやりませんでしたが)。ただアレ、バラモスって1ターン毎にHP自動回復をしてた関係で、一定以上の攻撃力を持ってないと何度殴ってもムダという当時としては中々のシステムだったのはビックリしたものですね。

 

 

 あと、ゾーマを倒した後のエンディングで勇者の装備がロト装備と呼ばれ~うんぬんってのがあるんだけど、かなりレベルを上げた後で、勇者の装備をこんぼう、ぬののふく、かわのたて、かわのぼうしにして、それらをロトの装備にしてみたり、あと1回クリアした後は勇者を外してプレイできるんだけど、勇者ナシでゾーマを倒した場合は先頭のキャラの装備が伝説のロト装備になるんだけど、先頭を武闘家にすると、ロトの剣はてつのつめ、ロトの鎧はぶとうぎ、盾と兜はロト装備として引き継がれない異常事態に。DQⅡのロトの盾やロトの兜ってどこから持ってきたのか疑惑も出てくるし、そもそもてつのつめが剣と言われてもかなり困る話やで。みたいな小ネタもやってましたねw

 

 

 あと、抱き合わせは近所の店(津高のグラマー)もあったよね。もうなんだったか忘れたレベルの売れないソフト2本とドラクエⅢで1万円。整理券がもらえなかった人で、どうしても欲しい人は手を出してたよね。私は真夜中から並んでたのでそんな必要はなかったが、あれは今考えてもヒドいシステムだったなー。

 

 

 ⅣはどうしてもⅢは抜群の出来だったもんだから少々見劣りしたのは事実だが、名作は名作でしたね。ただ、銀のタロットが任意で使えなかったのは少々痛かったような。あとメタルキング狩りがめっちゃ盛んだった記憶がある。確か1体で40080だっけ?もうDQ4も20年以上触ってないからなんともアレだが。そして倒すのも難しいメタルキングを倒した上に、倒したメタキンがアイテムを落としたらテンション激UPだよね。メタルキング装備って当時めっちゃレアだったからなぁ。すんげぇ頑張った記憶がある。そしてDQⅢの時にはドラゴラムを唱えて2ターン目ではぐれメタルを焼き尽くす便利な経験値上げが可能だった(FC版の話ね。)が、DQⅣではさすがに対策が練られてましたね。マーニャがドラゴラムを唱えても1ポイントづつしかダメージ与えられない時は「対策取るなよ!」って思ったなぁ。まぁ、それで簡単に倒せたらありがたみも減るんですが。

 

 

 てかね、当時のドラクエ4コマ劇場でもあったけど、ドラゴラムを唱えて、元に戻る時のマーニャって…アレだよねw

 

 

 まぁもうココ見てる人なら誰のことかわかんないから言うけど、私はDQⅣを発売日の早朝(深夜)に家を出てクソ寒い中並んで買えたのだが、友人は色々あって買えなくて、後に買うことになったのだが、ちょっとサワリだけさせてーやとウチに来てDQⅣの空いたぼうけんのしょで軽く初めてみたのだが、しばらくして彼が言い出した言葉が「う~ん、音楽に疲れが見える(キリッ。」はあれから30年近く経った今でも忘れない。まぁ私も彼も当時高校1年生でしたしね。

 

 

 そしてドラクエと双璧を成す日本のRPG「ファイナルファンタジー」だが、やっぱ一番インパクトがあったのがFFⅡですかね(無論、ベストオブFFはⅢですが)。あの最強のマゾッホシステムは画期的だったよね。とにかく自分を攻撃して自分で回復。とにかく戦闘終了時にHPやMPを0にならないように下げて終わらせるチキンレースが毎回行われてましたね。あと、魔法にも熟練度があって、ケアルラを手に入れても、熟練度の高いケアルの方が回復量が高いんだけど、ずっとこのままって訳にはいかないからケアルラ使わないとなー的な展開があったりとかなり斬新なシステムでしたね。

 

 

 そしてやっぱり一番思い出深いのがボス戦。これは個人的に結構な思い出があってねー。高1の夏休みの最後の日に友人宅でやってたんだけど、まぁまず、夏休みの最後の日に友人宅に数人で行ったきっかけってのが、その友人が6月に病気で長い間休んでたんだけど、病気が治ってもそのままメンドいからなのかなんなのか、1学期終了までずーっと休んでてそのまま夏休みに突入してて、で、担任の先生から私の含めた友人数名に「2学期の初日に1人で登校だと色々辛いから一緒に登校してあげてくれるかな?」といわれてその待ち合わせ等の関係で8月31日にそいつの家に1回集まって、相談して、9月1日は「みんなで一緒に登校しよう!大丈夫だよ!って言ってあげよう」ということで、定期券の初日を1日早めて津山線に乗ってそいつの家(学校の最寄駅の1つ手前の駅の近くに住んでた)まで行ったのだが、そいつの家に着いての第1声が「今FFⅡのラスボス戦やってるからちょっと待って。てか見てって」ということになりみんなでそのラスボス戦を見ることに。

 

 

 ちなみに中々ラスボスが倒せないからとパーティの4人全員のHP/MPもかなり上げまくってて、ガイ(上から3人目)のHPなんか1万超えてて「0489/0489」という5桁目が表示されない面白い仕様。もちろんエリクサー等のアイテムも集めまくって万全のステータスで挑むことになったのだが、ラスボスもさすがにラスボスだけあって、中々倒れない。で、最初はFFⅡをやってる友人と、私と、その他友人数名の4~5人だったのだが、FFⅡやってる友人の弟が面白がって一緒に見に来たのだが、その友人の弟は友人の弟で友達と遊ぶ約束をしていて、この家に待ち合わせに来たのだが、色々あってそいつらも一緒に見ることになったし、そいつの母親も途中から見に来たし、あとウチらの担任も来たのだが、玄関で事情を説明してFF部屋に来てもらったが部屋に入っての担任の第1声が「え?なんでこんなに人おるん?」だった。まぁ無理もない。クーラーも付いてない、扇風機が1台首振ってるだけの4畳半の部屋に12人くらいがFFⅡラスボス戦を見つめる中々の展開。2時間くらい経ったかな?やーーーっとラスボスを倒してみんなで「おおーっ!」と拍手して終了。で、異常なFFⅡ鑑賞会も終わって、9月1日は約束通りみんなで登校してめでたしめでたしになったが、まぁ凄かったなぁアレは。

 

 

 FFⅢはもう本当に面白かったよね。今でも3DSのヴァーチャルコンソールで落として遊んでるし、サントラCDもよく聞いてます。

 

 



 

現在こんな感じ。

 

 



 

ジョブもちまちま積み上げてます。意味もなく。

 

 



 

今後は竜騎士とか風水士もムダに上げていきたい。

 

 



 

アイテムも変化裏技で魔剣士以外の全ジョブ対応

 

 

 

 



 

 

アイテムも変化裏技で魔剣士以外の全ジョブ対応Ⅱ

 

 

 

 まぁこんな感じで。あと、ゲーム自体も面白かったけど、BGMも秀逸だったよね。特にラスボスのくらやみのくも戦のBGMがもう素敵だったよね。(FC版だとそこに行くのが結構大変だったけどね。クリスタルタワーの魔王ザンデ戦からくらやみのくもまでの大連戦が中々のキツさ。)

 

 

 それとジョブはあまり余計なジョブを覚えさせたくなかった(別に覚えても弊害があるわけじゃないのだが、ジョブ欄をキレイなままにしたかった。)ので、

 

戦士ナイト忍者

白魔導師導師賢者

黒魔導師魔人賢者

赤魔導師幻術士魔界幻士賢者

 

 このラインを死守する為に、ネプト竜を戦白黒赤でしこたまレベル上げて倒したり、竜騎士必須なガルーダ戦も竜騎士にせず戦白黒幻でレベル上げて、特に幻術士がハイパを唱えられるレベルになったら竜騎士いなくても簡単に倒せるので、それで倒してます。ガルーダ相手にハイパでタイタン呼んで大ダメージというのもおかしい話だがw

 

 

 3DSのVCで買ったのもそれでクリアしてきました。自分でもバカだと思います。ただ、まどうしハインは学者の「みやぶる」が使えないと多少レベル上げても対応できないので、そこだけは学者を使いました。

 

 

 あとまぁ、アメトーークの録画見ながら書いてるけど、高橋名人の逮捕誤報ネタはウチらの間じゃあバネ入りボタンじゃなくて「16連射をする為に危険薬物を注射して痙攣させていたので逮捕」という更にエグいデマに化けて出回ってましたね。まぁウチら当時中学生でしたから、バネじゃあ信じてもらえないと誰かが改変したのか、全然関係ない人がそういう改変したのがウチらまで広まったのかイマイチわからんが。あと、今でこそ笑い話ってなってるけど、あのデマって結構根深いものだったよね?2002年に某ビックリマンファンサイトのチャットで私が「そういや高橋名人って今はハドソンのお偉いさんらしいねー」って言ったら2人か3人かで「いや高橋名人って逮捕されたはずじゃあ…」「アイツは逮捕されたはずだからそんな訳がないデマだ!」と多対1で押し込まれた経験があったのだが、押し込んだ方も当時20歳超えててパソコンも持っててネットも出来るのに、このデマが21世紀まで信じられてるという異常事態を見せてましたね。

 

 

 そういや、ファミマガだったかファミ通だったか忘れたが、ファミコンブームが上り調子の頃に「ファミコンソフトのレート表」というのを、ほぼ独断と偏見で発表してて、「このレート表を見てポイントが合うように友達とソフトを交換しよう!」ってあったけど、あのレート表って信じてた人いるんかな?私なんかは「ふざけんな!自分が交換する時のレートは自分で決めるわ!」って思ってたから無視してたけど。

 

 

 あと、FC版のC翼(ⅠだったかⅡだったかはイマイチ覚えてないがw)はさっきのFFⅡラスボス倒した友人がハマってて、特に石崎クンの顔面ブロックがお気に入りで、日向小次郎や海外の強力ストライカーのシュートをことごとく石崎クンの顔面ブロックで阻止。ガッツも常に顔面ブロック分は残す(ネタ技だが、ブロック率が高い為、消費ガッツはかなり多め)ようにプレイして、リアルでやったら顔面のどこかが骨折するか、脳震盪起こしかねないレベルで顔面ブロックしまくってましたねー。

 

 

 あと、ウチはファミコンは箱で持ってるし、その他諸々楽しめる物が結構あるんだけど、私自身が岡山県内に友達が1人もいないので、誰も遊びに来ませんwww

 

 



 

ファミコン&箱

 

 



 

PCエンジンDuo-RXもあるでよ。

 

 



 

スーファミもあるのぢゃよ。

 

 



 

こんなんも。

 

 



 

ファミコンカセットはこんな感じ。

 

 



 

ゲームじゃないけどバブル期のアニメ誌も豊富。

 

 



 

月刊OUTしかないけどな!

 

 

 まだまだファミコンのヨモヤマ話はいくらでも話せるのだが、ブロマガの容量もそろそろ一杯一杯なんで、1回シメますが、ただ、メールやLINEやここのコメント欄での延長戦ならいつでもノルぜw

 

 

 まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ