※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
5日目(2013年8月13日)
そんな訳で新宿を出発したMLえちごだが、過去に乗ったことのある夜行快速と言えば、ながら・松山・高知・九州のみなので、見慣れない夜景を見ながら列車が進むのは中々わくわくする展開よのぅ。検札も終わりしばらく起きていたが、大宮を過ぎたあたりで寝て、高崎のちょい前で目が覚める。そして高崎でしばらく停車(運転停車だったっけ。もうよく覚えてないわ。メモ帳にもそのへん書いてない。)していて、駅ホームを眺めていたが、去年(2012年8月)にも高崎は寄っていて、ホームの中の結構な距離を走った思い出があり、(上野行きが15両編成だったんだけど、「どっかボックス席の車両はないんか~!」ってハジからハジまで走って探したが結局なかった。)夜中の高崎駅ってこんなんなんやな~。って思って眺めてたが、しばらくすると発車。前橋も過ぎてここから明日の長浜到着まで未体験ゾーンだぜ。楽しみだぜ。でも前橋を過ぎたあたりで再び寝落ちって次に目が覚めたのが4:30くらい。燕三条に着くちょい前くらい。みんなそろそろ出る準備をしてる。燕三条を出たらすぐ新潟だからだ。私は5:56新潟発で吉田(越後線)経由の柏崎行きに乗るので余裕があるが、半分以上がMLながらが新潟に着いてすぐ出発する快速村上行きに乗って更に北上するので、本当にわたわたしてる。
そしてMLえちごも新潟到着。
駅名標 4:59
在来線ホーム 5:00
おお、ここが新潟か。そしてMLえちごのドアが開いた瞬間から新潟ダッシュ発生(※私は不参加)。みんなダッシュで快速村上行きに向かって走る。すっげぇ。それにしてもMLえちごに乗る人って新潟近辺に行きたい(帰りたい)人や、新潟以北に進む為の夜間ワープ目的の人が大半だと思うが、岡山から来て、コミケ帰りに北陸本線を通って三国競艇に行って、翌日岡山に帰る目的の人なんてそういないだろうな~。わははw
まぁ、そんなダッシュを尻目に悠々と改札を抜けて軽く駅前散策&コンビニで朝食調達なんぞをする。
改札① 5:01
改札② 5:01
駅前 5:02
駅ビル 5:04
新潟の駅ビルはよくテレビにも出るが、ここか。ここから撮った物をTVとかで使われてるのな。てか、このアングルの新潟駅がTVに出るたんびに「おお、あそこやん。行ったことあるで!懐かしい。」って思います。そして駅前の某コンビニに行って朝食を調達しようと思うが…、メシやお茶は無事買えた。だが、なんとなく電池コーナーに行ってみたら単1・単2・単5しかない。一番需要がある単3・単4がないのだ。え?なんで?もしかして万引き防止でカウンターに置いてあるとか?と思って見に行ったがそんなものはない。新潟って何か特殊な事情で単1単2単5をよく使うの?ていうか単1・単2とかすっげー久々に見たんだがwなんでこんなことになったんだ?すげぇな新潟…。
そして、再び駅に戻ってホームに向かう。
連絡通路。 5:16
長岡行きではなく、下の柏崎行きに乗ります。折角来たんだから越後線にも乗っておきたい。ジェロの唄にも出てくる「出雲崎」も見たい。そんな訳で3番ホームに行ったのだが、今度は並ぶ印がない。ドアがここに着くからここに並んでくださいっていうあの目印だ。上にも下にもそんな印がない。え?じゃあ人が増えた時にはどこに並ぶの?って思ったが、実際に列車が来た時も思い思いの場所にいた人がわらわらと近くのドアに向かって進みだす。なんかえらいフリーダムで謎の多い街だな新潟。てかセッカチで我も我もと追い越し・順番抜かしをやらかす大阪人でも駅じゃ指定された場所にキチンと2列に並んで待ってるのに。なんていうかのどかな場所である。また機会があれば行ってみたい。
ホーム①(※115系新潟色) 5:17
ホーム② 5:23
ホーム③ 5:49
ね?どこに並んでいいかわかんないでしょ?てか新潟の人は実際どうしてるんだコレ。なんもトラブルとか起きないのかな?すげぇ。まぁなんとか乗り込んで窓際に座りおにぎりをほうばるが、窓ガラスがスリガラスであまりよく見えない…。
新潟駅近くのどこかの川 5:58
肉眼だとまだスリガラスの向こうを見ようとして、ある程度目や脳が処理してくれるんだが、やっぱカメラで撮るとこんな感じ。せっかくの景色がまともに見られんやないか。まぁ、なんか理由があってこんなガラスなんだろうけど。そして仕方がないなぁと飯食ってボーッとしてたら全力で寝過ごす。出雲崎停車時も完全に寝落ちってて、終点柏崎に着いても起きなかった。乗客がみんな降り切った後に車掌さんに「ご乗車ありがとうございました~」とスマートに起こしてもらう。やはり疲れが溜まってるんだろうなぁ。ご迷惑をおかけしました。そして一旦改札を抜けると更なるトラブル発生。
沿線火災ってなんじゃそら。 8:09
えええええ。沿線火災て何?線路近くの住宅でも燃えてんの?改札で駅員さんに聞いてみたら、加茂駅近くの線路脇の木材が燃え広がってて大変なことになってて、そこでストップしてるらしい。次に乗る8:49柏崎発直江津行きの列車について聞いてみたが、加茂よりかなり柏崎寄りの長岡で折り返し運転なので、まだ来る可能性はなくはないが、ダイヤが混乱してるのでなんとも言えないとのこと。そしてバスによる代行運転もあるにはあるが、18きっぷの人は有料らしい。さてどうするか。とりあえず折角来たんだから柏崎の駅周辺をプラプラしてみるか…。確かブルボンの本社が駅の近くだっけ。まぁ別にわざわざ寄ろうとも思わんけどw
駅前…。 8:15
工事中だって。 8:16
あら、工事中か。てか新潟の駅は工事中の所が多いな。何があった。まぁもう仕方ない。売店で「コシヒカリクッキー」なる面白そうなおみやげがあったので購入。後日会社に持って行ったが不評だった。てか私も食べたが口の中の水分がクッキー1個で全部持って行かれてカラカラに乾く程の破壊力があった。これがコシヒカリのチカラか…。あとはまぁ柏崎の駅構内でブラブラ。
快速くびきのもだいぶ遅延してる状態 8:27
これが新潟色か…。 8:28
快速くびき野の行先標 8:32
快速くびき野(485系) 8:33
月曜の夏の朝にこんな感じでマターリ。 9:18
ひょんな事から柏崎で足止めを喰らってしまったが、まぁこれはこれでいい思い出かな?485系のくびき野をマジマジと見れたし、群馬の水上より南に行かない115系の新潟色も見れたしね。何より夏の日の朝でまだそんなに暑くはないけど日差しは強く、家に居ればまずのんびりしてる時間帯に新宿から列車を乗り継いで来たこともない柏崎でのんびりマターリとか。乗り鉄にはたまらん時間と雰囲気よなぁ。ふへへ。ちなみに9時前に構内放送で「8:49柏崎発直江津行きは長岡を折り返しました。もうしばらくすれば到着しますので、大変ご迷惑をおかけしますが、ホームにてお待ちください」とのアナウンスが。わざわざありがとうございます。8時過ぎに改札で駅員さんに尋ねた時も親切丁寧にお答えくださったし、柏崎の駅員さんマジいい人。ありがとうございます。
キターーー\(゚Д゚)/—- 9:21
やっと来たよ直江津行き車両。しかも新・新潟色じゃないか!素晴らしい。てか新潟色って近畿以西の人間にはあまり馴染みがないだけに、こういう時にでも乗っとかないと機会がないんだよね。湘南色はまだあちこちを走ってるし、直接見る機会がなくてもTV等で見かける機会はあるんだろうが、新潟色って近くに住んでる人か、鉄っちゃんがわざわざその区間に行くか、新潟色でググらないとお目にかからないレアな車両だもんなぁ。
日本海じゃ日本海。 9:27
こういう海景色の中の駅っていいねぇ。 9:36
動画でも触れたが、鳥取砂丘かワイハ(現・鳥取県湯梨浜町)でしか日本海を見たことないので本当に新鮮。そしてわりとすぐに直江津到着。
直江津到着 10:02
下の富山行きに乗ります。 10:03
やはり謙信推しの直江津 10:04
なぜかGACKTのギャラ(約2000万円)が公開される謙信公祭 10:15
新潟方面以外が第3セクターになった今どんな表示なんだろうな…。 10:27
今度は富山行きに乗る。 10:31
そんなこんなで直江津離脱。新潟ともこれでオサラバだ。次来る機会はあるのかな…?直江津から富山は約2時間のちょうどいい乗車時間だ。
海。 11:04
更に海 11:59
富山到着13:03
富山駅到着です。北陸新幹線開業前ということもあって工事中。駅構内も慌ただしくあっちこっち工事してました。まぁ、新幹線が通る上に、在来線が第3セクターに移管されちゃうもんなぁ。
駅前通り。 13:05
駅前通り。ビルがギッチリ並んでいた。 13:05
最終的にはこうなるらしい。 13:02
THE手動改札。 13:07
ここも今現在どうなってるのかな…。 13:12
すんげー見覚えのある223系新快速 13:12
そんな訳で乗り込むが、隣に座ったガキがノーパソを広げてキーボードをカタカタいわし始める。それだけだったら別にいいんだが、タイピングが一々オーバーアクションで、たまに「どや?俺のタイピングは?」みたいなドヤ顔でこっち見てくる。私の感想としては「次の駅で速攻降りてほしい」と心底思いました。口には出しませんでしたが。
北陸新幹線? 13:27
金沢ちょい前14:27
金沢到着 14:30
それにしても隣が東金沢と西金沢って。いや間違えてはないんだけど、他に地名なかったのか。そして暑い。駅のホームもそこそこ暑いが、多分外に出たらすんげー暑い。てか富山も外に出て写真撮ってる時に視界が歪むんじゃないか?ってくらい暑かった。外に出たくないが、折角金沢まで来てそんなもったいないことも出来ないので出てみたが、本気で暑かった。動画でも触れたが1歩あるく毎にHPが減るダメージゾーン並みの暑さだった。
THE 手動改札② 14:36
東口 14:38
正面玄関 14:38
なんか凄い門の前 14:39
WELCOME 14:40
2:40
KANAZAWA 14:41
すげぇ…。 14:42
まだ開業前でやんす。 14:43
西口にあった謎のオブジェ 14:46
15:00発の敦賀行きに乗って福井まで。 14:33
いやぁ。金沢凄かったわ。有名な東口の景観も凄かったが、西口の謎のオブジェも中々のモンだった。てか何がモチーフなのアレ?そんでもって15時に金沢を出る普通列車にのって1時間半で福井へ。
かなりのどか。15:58
本日の目的地・福井 16:30
まぁ、目的地と言っても賞金は出ませんがね。それにしても結構乗ったな~。前日の22時にアキバを出て乗り継いで乗り継いでの福井着ですわ。しかも前橋~新潟~福井は未体験ゾーン。疲れたけど達成感はハンパないです。柏崎での遅延がなかったら土合駅にも寄れたかな?とは思うが、まぁあれはあれで楽しかったしいいか!
やっぱり手動改札 16:32
こんな感じの駅 16:34
ホテル確保 16:54
このホテル確保が結構大変だった。まず下の写真にも写ってる東横インに行くもシングルは満席。まぁこれは仕方がない。予約を取らなかった私が悪いのだ。ちなみに予約を取らなかったのは、ここに来るまでに何かトラブル一発で来れなくなる可能性もあったので怖くて取れなかったわ。なので大体のホテルがチェックインを始める16時には福井に着きたかったのだ。そして2件目の某ホテル。どことは言わないがヒドかったな~。シングル空いてますか?ってフロントに聞くと、「はい、ありますよ。ではご案内します。」とそそくさと誘導し始める訳。ちょちょちょ、ちょっと待って。その部屋は値段はいくらで、どんな設備があって、禁煙室ですか?喫煙室ですか?と聞くとしぶしぶ教えてくれたが、宿泊費が高かったので断った。その時の値段は書かない方がいいかな?そして3件目でようやく空いていてフロントの対応も良かったのでここに決める。喫煙室しか空いて無かったが、もう仕方ないのでそこに泊まることに。
こんな感じの駅前ビジホ。 16:55
とりあえず近くで買ってきたジュースを飲みながらNHKをつけると、四万十市で日本最高気温41℃が出たニュースで持ち切りだった。四国も暑かったかも知れんが、北陸も充分暑かった。緯度的に高くても普通に暑い。そして疲れてたので40分くらいくつろいでいたが、このまま寝る訳にはいかない。折角福井に来たんだから、福井のゲーセンに行かなきゃ!え?ゲーセンなんてどこに行っても一緒やんて?うんまぁ置いてるゲームは一緒なんだけどね。でもそれはそれで情緒があるってモンよ?ゲーマーにとっては。
福井駅から大通りをかなり歩いた場所 18:19
バスで明里橋通りまで 18:51
JOYLAND光陽 18:59
おお、着いた着いた。中に入ってみるが、ゲームは麻雀格闘倶楽部と天下一将棋会のみか。QMAはないのな。そして一番ビックリしたのがここは飲食OKなゲーセンなこと。普通のゲーセンでは飲食禁止や食事禁止の場所が多い中で、ここは堂々と飲食OKを打ち出していて、コンビニ弁当を温める電子レンジや、カップ麺用の給湯ポッドなども配備。そして普通にみんななんかしら食いながら麻雀や将棋やってる。よそじゃ普通見れない光景だな。私も近くのコンビニで買った焼き鳥をほう張りながら麻雀。
こんな感じ。 19:02
そしてあまり遅くまでやると体力回復できないので、そこそこの所で引き上げる。
近くのバス停 20:09
福井駅前到着 20:34
福井駅 20:36
近くのセブンで夜食や翌日の朝食等を買ってホテル帰還。風呂入って以降は寝たり起きたり。疲れすぎてて熟睡できない。なんかキツい状態やな~。などと思いながら深夜のローカル番組とかを見る。へぇこんなんやってのな。とか思いながら。やっぱ見慣れないよそのローカル放送って新鮮。
散らかってるのには触れないでくれ。 翌03:49
まぁこんな感じで5日目終了。次の6日目でラストです。あと一息で終わります。多分。
※ニコ動ブロマガでは5日目と6日目は同じページでまとめてましたが、アメーバブログでは文字数オーバーで弾かれてしまったので分割しました。m(__)m