※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
4月30日は姫路に行ってきましたよ。ええ。官兵衛フィーバー真っ最中の姫路へ。
なんでもかんでも官兵衛さんです。年が明けて大河が終わったらどうなるんだろうと今から心配です。
姫路駅前の居酒屋
…え?女体盛りでもやってんの?と言いたくなる店名。中には入ってませんがそんなサービスはないと思います。多分。
それはそうと、いつもの姫路駅近くの1日最大600円の駐車場に9時半頃に停めて、途中で買ったサンデーを読んだり、姫路駅前のSEGAやG-FLATに行ったりして11時過ぎまで時間を潰して、11時過ぎには駅の中央改札で妹尾さんと待ち合わせ。妹尾さんも久しぶりだなぁ。15年ぶりくらいじゃなかろうか。妹尾さんが岡山に住んでた頃は普通にゲーセン仲間としてチョイチョイ合っていたが、実家の赤穂に帰られてからは連絡もしてないし、Twitter上で再会して以降もなかなか休みが合わないこともあって、久々の再開となりました。そして15年ぶりに再会した2人は40と42のオッサンになってたw
とりあえず、駅前のSEGAに行って、妹尾さんのプレイするスロット(アイマス)を横で見学してたが、パスワードを入力して、過去の成績を引き継いてプレイしてたが、今のスロットってこんなんなってんのね。よく見るとその近くの別機種もパスワードを入れる十字キーとかあった。もうその日打ちに行って勝った負けたの単発勝負じゃないのねぇ。(さすがにメダルやパチンコ玉に関しては単発勝負なんだろうが)まぁそうやって賭博としての部分以外で引きつけようっていうアイデアなのか。これで全国ランキングとかあったら完璧やな。(ひょっとしたらあるのかも知れんが。)
その後は、2人でAnxAnの店内ダブルス。
ダブルスマッチング。GWとは言え平日だけにCOM多し…。
店内ダブルスの予習問題
店内ダブルス初なんだが、ダブルスの予習ってこうなってんのね。身近な所でダブルス組める相手とかいないからなぁ。
その後で、みゆき通り商店街を姫路城方面に進んでいき途中の黒田屋にも当然寄る。
店の外観
ここか。官兵衛グッズ専門店(中にはどーもくんグッズも紛れていたりするがw)は。いつぞやのブロマガでも書いたが、どこ行っても申し訳程度の官兵衛グッズしかなかったのが、大河ドラマ様々やなホンマ。私もちゃんといくつか買ってきました。
クッキーとハンドタオル
…Tシャツはあまり好みのデザインじゃなかったのと、ちょっと3500円は高いかなぁ…。あと、私がお酒飲めれば特製の日本酒を買って帰ったのですが。そして姫路城に入る。
む。石垣の上にいる怪しい人影はなんだ?
忍者だ。
人の目を忍んだりすることなくアピールする忍者の人。去年来た時は石垣の上どころか、下に降りてそのへんで普通に観光客の記念撮影に応じてました。てかこの人って市の職員かなにかなん?
姫路城。まだ工事が終わりきってないけど。
城門
国宝!
姫路城ですよ。姫路城。国宝&世界遺産の姫路城ですよ。しかし、世界遺産は見事に選ばれて良かったですなぁ。彦根城なんか同じ92年に暫定リストに入ってるのに、まだ世界遺産入り目指して頑張ってる次第を見ると本当に良かったなぁと思います。そういや去年のGWで彦根に行った際には彦根市役所(※駅から彦根城に向かう途中にある)に「彦根城を世界遺産に!」ってポスターあったっけか。
入場料を払って中に入り、まずは西の丸へ。去年「黒田二十四騎展」やってた西の丸である。今回は普通に姫路城の歴史展みたいだ。そしてこんなものを発見。
消火栓
消火器
回りに配慮してか木目調の仕上がり具合。こういう気遣いは個人的にかなり好きです。
説明のパネル
夜這い禁止エリア
江戸時代当時の大地図
西の丸から見た天守閣(下がズームアップ)
それにしてもデジカメ買って良かった。やっぱケータイのカメラじゃあズーム時に粗くなるんだよねぇ。ここまでキレイに写るものかと感動しました。世の中がデジカメを捨て、ケータイカメラで1台何役をこなそうってのが潮流の折りに、私は完全分業制を目指したい。音楽プレイヤーもスマホ1つでこなそうと言う動きが若者を中心に盛んらしいが、私は例の18きっぷでの旅行とかがあるし、そんなんをスマホ1台に任せるのは怖いので、音楽プレイヤーはipod、カメラはデジカメ、ケータイはモバイル機器として分業していきたい。まぁ今まではお金がなくてデジカメを買えなかったってだけな話なんですがね。あとまぁデジカメで良かったズームアップ写真をもう1パターンほど。
官兵衛時代のものでは?と言われる鬼瓦ですな。どれどれ。
えー。肉眼じゃ見えねぇよ。
ズームアップ!
やっと見えたよ。これケータイのカメラやったら撮れんからって諦めてたなぁ。クイズゲー用に買ったデジカメだが、意外と大活躍。今後は写真を撮るのは基本こっちになるかなぁ。てか今のケータイのマイクロSDカードって電池パックの裏にあるから、1回1回そこから取り出して、元に戻して、再び電源を起ち上げて…ってのメンドいし。デジカメは横っちょのフタを開けてPCのUSBに繋ぐだけでOKやし。
その後、姫路城を出て、ちょっと離れた所にある官兵衛ドラマ館にも寄る。
だいたいこんな感じ。
館内は一部を除いて撮影禁止なので、その一部を紹介。
ドラマでの姫路城内での官兵衛の部屋の様子とか小道具
ああ、テレビで見たことあるわコレwこれかぁ。あと土牢も撮影可能なので妹尾さんに撮ってもらいました。
牢にブチ込まれた俺。
あああ、やってしまった。何かを。そして牢に入れられることになりました。あと牢にブチ込まれる人なので顔にはボカシがw横の出入り口から簡単に脱獄しましたけど。まぁ、実際に官兵衛が有岡城で閉じ込められた土牢はこないだ読んだ加来耕三の「黒田官兵衛 軍師の極意」によると「屈まねば立てず、四方の壁面は両手がかろうじて伸ばせる程度のもの。眠る時は身体を丸めねばならなかった。この牢獄は竹藪に囲まれ、背後には沼地があり、一日中日の光は差さない。牢内は冷たく、むせかえる湿気にも覆われ、とても人間が暮らせるような場所ではなかった」との事。私なら2週間で衰弱死するだろうなw体力的にもキツいが、精神的にも相当なダメージがあるだろうが、よく1年も居たなぁ。
色々回ったドラマ館も後にして、どこに寄ろうかと迷った末行ってきました。ボートピア姫路に。競艇にあまり関心のない妹尾さんを連れてw
そんな訳で若松の女子戦を購入
ちなみにこれがドンピシャ。③号艇の永井聖美はこのレースの大本命だったので別段珍しいことでもないのですが、⑥号艇の古賀千晶は枠も遠い上に勝率も低め。じゃあなんで買ったのかと言うと展示航走見てると回り足が格段によく、ターンマークを他艇に比べて鋭角に回ってる感があったのでもしやと思い買ったら無事ビンゴでした。500円の8倍で4千円ゲトです。ふふふ。この後もう1レース買うもハズレたが、トータルで2千円くらい浮いた。そして妹尾さんも何レースか買っていくらか浮かすことができたようでめでたしめでたし。まぁでも当てて良かったよ。一応、競艇魔王の年間ランキングトップを独走してる身なんでね。「ああ、なんだ実際の舟券はダメダメやん」とか言われたり思われたりしたくないですし。
ボートピアも1時間くらいで出て、その後はココイチでカレー(もちろんさっきのボートピアで浮いた2千円で会計を持ちましたぜ。博打で浮いたお金ってこういう使い方をせずに自分のことだけで使い切ると次が来ませんからね。)を食って、その後は再びゲーセンに行くも、最初妹尾さんのスロットの様子を見ていたのだが、サクラ大戦で結構な当たりを引いたはいいが、同じ演出が続いたのと、前日まで飲食睡眠を削れるだけ削ってA列車で行こう3Dをやりこんでたツケが来たのか強烈な眠気に襲われる。ていうかちょっと寝た。寝て起きても当たり演出が続くので、一人スロを離れてAnxAnやってたら終わったようなのでこっちも切り上げる。
このあたりでちょうどいい時間になったので、妹尾さんは電車で家路に向かい、私は駐車場まで行き23時半くらいにアラームを仕掛けて寝る。本気で眠かったので運転するのはヤバかったし、24時過ぎると駐車場の代金があがっちゃうので、このあたりで。
そういや、妹尾さんに会って以降3DSには一切触れなかったな、と思いすれちがいチェックしてみたら半日動き回って8件かぁ。冬の東京での散策の時も思ったけど、3DSのすれちがい人口減ってない?去年はもっといたはずなんだが。
などと思って見てみたらフランス人が居た!
赤いのがブルターニュ地方。
確かに外国の方もいらっしゃったが、3DS持ちだったか。ようこそ姫路へ。世界遺産の姫路城を見てどう思われたのだろうか。ちなみに緑色の地方は去年の冬コミ会場内ですれちがったローヌ・アルプの方。
2013冬コミ内でのすれちがい。
なんていうか、同じフランスでも姫路城ですれちがったMiiとコミケですれちがったMiiではやっぱ違いますね。さすがコミケ(待てw)
その後なんとか運転して帰りました。充実した1日でした。妹尾さんありがとうございました。