※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
えーまず、どっから話そうか。ナナサンかな。高校のクイズ研究会が舞台の漫画「ナナマルサンバツ」ですよ。これを読むためにヤングエース買ってますよ。そんな訳で今月も買って読みました。主人公・越山識にとって高校1年の夏(連載開始から3年半経ってるが、まだ第1話の高校入学から3~4か月しか経ってない。月刊誌だしね。)を迎え、クイ研の夏合宿編に入る。そんでもってクイズの合宿で京都に向かう(埼玉の学校のクイ研合宿で京都?って人はヤングエースを買って本編を読むが良い。)のだが、埼玉から京都に向かう方法ってのが個人的に馴染みがあるというかなんというか。
ここで描かれている185系車両(踊り子号車両)は2013年末の運用からで、それ以前は183・189系車両
(詳しくはムーンライドながらwiki【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89】にて。両方見れます)。…これねぇ。1月1日東京発大垣行きに乗ったんだけどね。昔から不評だった185系の座席下を埋める箱がねぇ。全然足が伸ばせないのよ。これが。(写真撮っとけばよかった。)椅子に座って足が伸ばせないまま7時間ってホンマ辛い!何考えてんねんJR!前の189系も座席下に箱はあるにはあるがまだ足は伸ばせる。(詳しくはムーンライトながらガイドの画像を見て下され。【http://www28.atwiki.jp/toni3/pages/93.html】)けど、この185系が全然足が伸ばせなくて窮屈なんよ!マジで。これ2席取って横になるしか疲れが溜まってしゃーないて。そんな豪華な車両を持ってこいとはいいませんが、7時間の夜行快速やねんから、最低限、足が伸ばせる車両を持ってきてくれ。
…ん。本編から外れたね。まぁそんなロクでもない185系車両が描かれております。この年末年始あたりに取材に東京駅に行かれたのだろうか。ちなみに1月1日に撮影した東京駅ながらホームはこんな感じ。
そんでまぁ、このクイ研のキャラがながらの車内でクイズをやらかすのだが、物語としては楽しいけど、あれは実際にはやったらアカンな。軽くクイズをやるくらいならいいけど、最低限0時になったら止める。それ以降にそんなんやってて誰かに怒鳴られたり殴られたりしてもそれは仕方ない話であって。「♪これっくらいの♪おべんっとばっこに♪」とかは完全OUTですなぁ。リアルにそういうのやる人たまにいるけど。アレほんまアカンよ。漫画にそんなツッコミをするのもどうかと思うがまぁ一応。
それにしても、高校や大学や社会人のクイズサークルでみんなでわいわいクイズをやるってのはいいもんですなぁ。現在どこのクイズサークルにも所属せず、草クイズにも参加せずに細々とやってますが、そういうのはいいなぁってのは思いますよ。昔動画の中で高校の時にクイ研を立ち上げるのを失敗した話(設立企画書を友人のワープロを借りて書き、その下に参加者の枠を作ってメンツを集め、顧問の先生も了承してくれた先生が1人いて、さぁ!ってクラブ活動の監督してた先生に持って行ったら「ダメだ。実績がない。却下だ。遊び半分で部を作られても困る。」って断られた話)をしたが、それ以後、特になんの行動も活動もせず、独りで市販の問題集を読み込み、独りでコンシューマーやアーケードのクイズゲームに挑んだりしてました。本当に細々と。まぁもう今更ってのもあるし。
そんな私にはナナサンは自分が出来なかったことだけに、本当に楽しみにしてますね。自分が高校時代(※県下有数のヤンキー底辺高校ですがw)にクイ研作ってたらこんなんしたかった、あんなんしたかったってのが出来なかった悔しさが未だにあるしw
あと、大垣ダッシュや米原ダッシュも軽く取り上げられてましたね。実際あんな感じです。詳しくはようつべの大垣ダッシュ動画を見て頂ければわかるかと思います。【https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&sm=3】まぁ凄いです。ただまぁ、大垣ダッシュはながらのどの車両の席が取れたかが一番大事で、陸橋を跨ぐホームに移動する手段は、あの陸橋1つとそこからホームの両端に降りる階段2つ。そして、あの階段に一番近い位置に停まるのが2号車。1号車・3号車ならまだなんとかなる(1号車ならもう1つの階段もあるし。)のですが、8号車・9号車からだとどんなに懸命に走っても階段前の混雑で足止めを食らいます。大垣行きのながらで後方の車両の席が取れてしまったらそれはもう諦めて、米原まで立ってるか、夏場ならばまだ涼しい時間帯でもあるのでホームのベンチに座って次の便を待つか、駅前にあるローソンなりサークルKなりに行って買い出しをしてもいいかも。
それと米原ダッシュも結構凄い。こっちは着いたホームの向かい側にだいたい姫路行き新快速がいるので階段の上り下りや陸橋を通る必要はありません(大体、大垣から出た車両も姫路行きの普通列車だから行き先一緒だし。各停の普通列車か新快速かってだけです)し、ただ、熾烈です。本当に。経験者ならわかると思うけど全員必死です。瞬発力と判断力が命です。あとまぁ、ながら接続の米原ダッシュはもし大垣発の列車が米原に着いてすぐの第1波に乗り遅れても大丈夫。あとで4両程追加で接続されるので、そっちを待つのも手(ただし、混雑期・特にコミケ関連日だとプロも多く、第1波の最中でも機を見て追加4両の方に走る人も多いので、悠長なこと考えてるとまず席は獲れない。)だったりする。まぁ滋賀県内や京都止まりくらいなら別に立っててもいいし、京都以西に行く場合でも30分待って次の新快速に乗ってもいいですが。ちなみに米原ダッシュもようつべで検索すると結構動画が出てきます。
あと、識が名古屋到着で目が覚めて、笹島となんかしゃべった後に寝落ちって車掌さんの大垣到着コールで目が覚めるってのも「ながらあるある」だよなぁ。私の場合は大体豊橋か共和あたりで目が覚めて、そのまま起きててミスチル聞きながら車窓を眺めたりするのだが、冬場でもいいが、夏場のながらの4時~5時半くらいのながらから見る景色が本当にいいんだ。空は文字通りブルーアワーになり、その中でも並行する国道だか高速だかを走るトラックや街並みを眺めてるだけでも本当に幸せな気分になれる。(特に南側・進行方向左側座席だと尚良い。)あれ見てると、過去の良かった頃の記憶をいくらでも掘り出せる。個人的にはマジックアワー(夕暮れ)よりもブルーアワーの方が好きだ。冬場だと大垣に着いてもまだ暗くていい青色が出せないんだよね。夏場のながらも最近乗ってない(2012は名古屋で下車して飯田線へ、2013はMLえちごに乗って新潟へ。)し、今年も夏コミ行っても帰りは新幹線(夏コミ3日目の次の日が普通に仕事。)だから最近見てないが、また機会があれば見たい。そしてこれ見てボーっとしてるといつの間にか寝落ちってて気づけば大垣ってこともしばしば。
そして京都に到着。笹島の爺さんがいい味出てるwまた出てほしいわwそして京都クイズ合宿編がどうなるのか楽しみですなぁ。
そういや、初代QMAの頃って、まだ問題数も今に比べて少なかったこともあって、お金や時間やデジカメ等を使うと、そんなにクイズに強くない人でもQMAだけ強くなって威張るような人とかも居たし、「クイズなんだからQMAだけの対策とかせずにナチュラルな知識を競うべきだ。」って空気もあったし、そんな中でQMAだけの対策をしての成績だと思われるのもイヤだった(忘れてる人もいるかも知れないが、初代QMAの初期の頃の一般常識ジャンルの全国正解率1位を1か月くらいキープしていたのだ。その後、覚え込んだ後に新規カードを作って正解率100%カードが全国的に氾濫して、どうにもならなくなったが。)のでやらなかった経歴があったのだが、もうそんな雰囲気も薄れてきたし、どうもやる気が薄れてきてる部分もあったが、ちょっとQMA天はこんな感じで頑張ってみたいなぁと。
あとやっぱ、ケータイのクイズゲームと言えば黒ウィズなんだね…。まぁ私もスマホ持ってたら黒ウィズやってたと思いますがwスマホは当面持つつもりナッシン。電池持たない(特に18きっぷで長旅をする人にとっては中々…)しねぇ。純粋にモバイル機器としてならガラケの方がまだいいかな。スマホがこれから進化して電池が持つようになったらスマホにするかもしれないが、とりあえずはガラケ派でいるので黒ウィズは出来ないですなぁ。QoWで頑張りますわ。これはこれで楽しいしね。黒ウィズのパクリゲーやしw
それとQMA天が第1回全国大会、チームバトルが始まってますね。私も早速頑張ってますよ。3月15日にゲーセンに行って、最初大魔道士9級だったのが、やりまくって1日で賢者二段に。どんな事があったのかとりあえず写真で。
ちなみに単独正解の画面は問題文とその画像を撮ろうと思ってケータイのカメラを立ち上げて撮ったらたまたま単独正解でこんな写真に。「正解がコンダラってどんな問題やねん!」って思われるか方もいるかも知れないので一応解説すると、アレですよ。巨人の星のオープニングで飛雄馬がひこずってるアレ。若い子は知らんかもなぁ。ちなみに15日には月間店内1位にはなったのですが、2日後に速攻で抜かされてしまい、すでに置いてけぼりな感じです。首席は遠いなぁ。
え?調子いい場面ばかり出てるけど、普段からずっとこんな成績なのかって?そんな訳ないやん。てか惨敗したシーンなんかわざわざ撮るわけないw