自分のお店を持てるなら何屋さんがいい? | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

みんなの回答を見る

 

 

 なんかアメーバブログは公式にネタを提供する「今日のネタ」ってのがあるらしい。なんかまぁよーわからんが乗っかってみるかねぇ。

 

 

 今の自分がなにかしら事業を立ち上げようなんて1㎜も思わんが(※宝くじで数億当たって資金が潤沢になっても多分やらない)、ただ中学高校の頃は「ビックリマン関連の専門店作りたい」という幼稚園児じみた事を思ってました。

 

 

 シールの交換・売買をはじめ、ビックリマン関連の書籍・トイカード・プラモデル・CD等のアイテムの買い取り&販売をする店を持ちたいなー。という綿雲よりふわふわした願望を持ってました。資本金とか企業戦略とかは全然考えてませんでした。そして高校卒業する頃にはビックリマンブームも下火になっており、1人3個までなんて制限はどこへやら。柳川のTOPOSに行けばカゴに100個単位で無造作に置かれるようになり、アニメ新ビックリマンも無事終わり、関連グッズも減って完全にブームが去ってしまい、そんなふわふわした夢もブーム終焉と共に雲散霧消していきました。

 

 

 まぁ当時は夢みたいな話でしたが、それから5年10年経つとそういう店も出来つつありましたね。もちろんビックリマン専門とかじゃなく「コレクターズアイテム全般」「トレーディングカード全般」みたいな取扱店が出てきて全くの夢って訳ではなかったものの、中学高校の頃にこれを語るとよくバカにされたものでした。まぁそらそうなるわな。

 

 

 ただ、今の自分が何かしらの事業を興すなんてまずありえないが、そういうシミュレーションゲームは好きなんだよね。A列車で行こうとかシムシティとか、光栄さんの信長の野望とか三国志とかも自分の国なり集落の長になって運営するという意味ではそっち系シミュレーションゲームだし、烈風伝(3DS版の信長の野望2)などの箱庭内政システムだと、もう範囲内の城下町をキッチリ仕上げて、守戦に向いた武将・武具を配置した後に次の都市を攻めるちまちましたやり方を取ったりするくらいなので、そういうシミュレーションゲームはとても大好きです。

 

 

 A列車で行こうは今は3DS向けのA列車で行こう3Dしか持ってないが、街の問題点を解決していくシナリオモードも、自分の好きな街をつくるコントラクションモードも大好きです。宝くじで億が当たったら性能の良いパソコンとA列車で行こう9ファイナルコンプリートパックを買ってPC内の箱庭をちまちま育てながら余生を退廃的に過ごしたい。今はリアルのお店とか企業を興すとかは興味ないかなー。

 

 

 まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ