藤吉郎の多事争論-Image0014.JPG

今回は久しぶりに「The 7th Blues」の2枚目について語ろう。


【disk2】
まず、シングル曲「DON'T LEAVE ME」から始まり、♯2の「Sweet Lil'Devil」はまさにハードロック路線全開の曲!♯3の「the border」を挟み、♯4の「JAP THE RIPPER」もまさに♯2と同じくハードロック全開モード。ライブビデオにおいても冒頭から唄われている。エロいが面白くもある歌詞だ。


♯5は彼らのデビューシングルのカップリングである「ハートも濡れるナンバー」の英語バージョン。これはカラオケでも唄いやすい英語ナンバーだ。


♯6はベスト版にも収録された「春」。見事なバラードナンバーだ。


♯7の「破れぬ夢をひきずって」は、B'zらしい色を前に出した1曲。稲葉の苦悩がホンノリ伺えるような感じだ。私的にはかなり好きな曲だが。

♯8は「lady navigation」の英語バージョンのブルース版。


♯9の「もうかりまっか」は関西風ブルースが全開。(昌夫が借金踏み倒して~)ってサポートベーシスト兼マニュプレーターの明石昌夫さん(笑)?


シメをくくるのは「farewell song」。曲の終わりがビートルズの「ヘイ ジュード」風のコーラスみたいな感じで…。いや、彼らの師匠格TMNの「seven days war」や「still love her」のコーラスかな(笑)。

そういや、この年の4月にTMNはプロジェクト終了を表明したんだっけ。

ともかく94年のB'zは思い切りハード路線に舵をきり、ブルージーな部分も醸し出した。まさに彼等のロック的自意識が膨張した年になった。


いわば、過去のデジタルビートやダンス路線により、オブラートで隠していた真の部分、つまり彼らが一番やりたかったハードロックをここにて全部ぶちまけ開放!しかし、ポップな部分をより排除したものの、完全なハードに移行できたわけでもないが…。



94年はファンからも「B'z暗黒の年」と呼ばれてしまっている。半端にハード路線に舵をきり、ブルージさも同時に醸し出したことが全体的にいわゆる、「どんより感」を発生させてしまうという結果になってしまった。

次にリリースされるシングルがまさに暗黒の年の最深部となるのはいうまでもない。



藤吉郎の多事争論-Image0046.GIF

明治生まれのコンピューターおばぁちゃんも所在不明老人かも(笑)?


東京都でおこった問題。「30年前に他界老人」や「所在不明老女」が出て以来、全国で所在不明老人が続出。年金などの不正受給も問題なのだが…


世界一長寿国であった日本。もうそれも胡散臭い統計になっているという問題が、この件を機に、同時に浮かび上がってしまったわけだ。

世界一長寿国…もはやそれも揺らぎ始めている。
コンピューターおばぁちゃん(笑)は、どこにいるんですかね?UFOで宇宙中を駆け回ってるのかな?



藤吉郎の多事争論-Image0011.JPG

ぶつかり合う両雄(笑)?野党時代あれだけ、追及しまくってたイラ菅総理も、今となっては防戦一方…。自転車からこけた眼鏡総裁も今や攻勢に出てます。


世の中どう転ぶかわからんですな…。でもねじれたおかげで深い議論をしていただきたいですな。

国民のためにね…。



藤吉郎の多事争論-Image0014.JPG

あ~あじぃ~!暑くてじぬ~っ!たまらぬ!蝉が煩い!今週はマジで暑さに苛まれる1週間らしい!くれぐれも熱中症に注意されたし!


ビール、アイス、ざるそば、冷や麦…冷たいものがかかせませぬなぁ…。やっぱ…


やっぱ、モスシェイク!ストロベリーはウマイ!Mサイズでいただきましょう。


しかし…暑いのう。
こりゃバテますよ。




暑いこの夏。水風呂がいい。そしてサウナ!


サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→サウナ…の繰り返しはまさに快楽!塩サウナだったら尚よし!

塩サウナの塩を身体中にすりこむ、汗をダラダラ大量にかく。そして水風呂に入る。これを繰り返すと肌はツルツル、いやツルッツルンになる!マジで!塩サウナまさにお奨めだね。



藤吉郎の多事争論-Image0021.JPG

うまい!激ウマッ!限定品の「レタス&トマトバーガー」だよ!肉はバリウマッ!何っても国産百パーセント!

藤吉郎の多事争論-Image0006.JPG

いやー、この前にも持ち帰りで食べた「とびきりチーズ」も激ウマだけど、レタス&トマトも最高ですわ。

藤吉郎の多事争論-Image0010.JPG

う~ん、やっぱモスは高いけどうまい!ついでに限定品のイチゴ氷シェィクもいただいたけど、玄米茶あずきシェィクのほうがやはりお奨めだね。
藤吉郎の多事争論-Image0006.JPG

あ~旨かった。さすがモスだね。また何か買おうかな。

藤吉郎の多事争論-Image0010.JPG

よし、今度はマック行こっと(笑)。


このたび新たに立ち上げたTMグルッポ。TMの「楽曲」について白熱した議論、楽しい議論、展開いたしませんか?入会にあたり、クイズがありますが、正解不正解で参加不参加を決定するわけではないので安心してご応募されて下さい。まだ二人なので寂しいです。小さいグルッポながらも頑張ります。



藤吉郎の多事争論-Image0011.JPG

昨日の「お試しか!」での「かえれま10」。
モスバーガーだったね。

藤吉郎の多事争論-Image0019.JPG

モスはいいね。高いけど(笑)。野菜は農家から、肉は国産だし。


ともかく私がお薦めの3品。オニオンポテト、とびきりチーズ、玄米茶あずきは最高だ!全部で合計9百円カッキシ!うまいぞ!特に玄米茶あずきシェークはな!シェークのテイストは凄すぎ!旨い!



買ったどー!少し高かったけど、まぁいいや。見たかったB'zのライブDVDを!アルバム「magic」の内容を中心にしたセットリスト!


藤吉郎の多事争論-Image0011.JPG


東京ドームで春にあったライブを収録。でもね、東京ドームって音響ひどいのかな?横浜アリーナのほうがよかったのでは。


とにかく内容は抜群にいいね。まだDVDを全部見終わってないけど(暇がないから…)、これからじっくり時間をかけて、私の大好きな焼酎飲みながらでも見たいね。



前半部分聞いたけど、アルバム「magic」にある「tiny drops」は私の中では超泣ける曲ですわ。いいよ。これは!


それと「mayday」は楽しい!「holynightにくちづけを」みたいなAメロは最高。ザビがいい!(異常発生~緊急事態~)ってさ(笑)。


さて、またいつかこのライブDVDの感想の続きを述べましょうかね。


最後にお願いですが、誰か私の立ち上げたグルッポに参加してくんないですか?「B'zミニ討論会」といいます。簡単なクイズありますが気にしないで下さい。タネもシカケもないですから(笑)。では宜しく…。



B'zのアルバムもいよいよここまで来たかという感じだ。94年3月にリリースされた2枚組のオリジナルアルバム「THE 7TH BLUES」。ハードロック路線の行き着いた場所である。かつての初期デジタルサウンドと対照的になるアルバムだ。


藤吉郎の多事争論-Image0014.JPG

今回はまずディスク1から紹介していくため、ディスク2は次回に回したいと思う。

【disk1】

まず冒頭から人気曲「LOVE IS DEAD」だ。電話の鳴る音が印象的な導入部。後年、ベストにも収録された。


「おでかけしましょ」はパンチの利いたB’Z色全開の楽曲。やはり人気曲だ。


私個人が好きな楽曲でもある「未成年」。この曲のギター音がたまらなくいいね。楽曲自体のアレンジが渋いのもいい。
面白いのは、この曲の終わりがあの名曲の…!


ミディアムな「闇の雨」に続き、一転明るくポップなナンバー「MY SAD LOVE」。こりゃ、曲冒頭から楽しすぎる。カラオケで歌いまくれる。


「クィーン オブ マドリッド」…この楽曲のサビがいい。(あんたらいつも~)ってさ(笑)。


またもやポップなナンバー「ヒミツなふたり」。いいねぇ!こりゃいい。歌詞が最高。(天井裏にアレを隠しとこっと、今晩~)って(笑)。


インストを挟んだ後、「赤い河」。何だか壮大感すらある。人って何?みたいな哲学的なところにまで踏み込んだ感じがしてならない。確かに人間って宇宙から見たら、ちっぽけな存在なのかも知れない。でも、そのちっぽけな人間も今を懸命に生きているわけよね。


ディスク1最後の曲は「Wild road」。激しいギターの咆哮から始まる。何でこの曲が最後に来たのか疑問だ。来るなら「赤い河」だろうに…。
まぁいいか。


次回はディスク2だ。ディスク2は幕の閉じ方が何と…。