関東の(鰹節文化)・関西の(昆布文化) | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

関東の鰹節文化・関西の昆布文化、という言葉は屢々耳にします。

今では極端に偏っているとは言い切れませんが、然し乍らある意味では傾向が残っているかもしれません。

 

 

関西では北海道から北前船で浪速まで昆布が運ばれて昆布文化に、関東では近くの焼津や土佐から運ばれた鰹が・・・・・・。

 

-資料から-

日本の文献に昆布が登場するのは「続日本書紀」霊亀元年(815年)冬、とされています。

この時期の昆布は朝廷への貢納品で、庶民には届いていませんでした。

 

平安中期「宇津保物語」は鰹の削り物、という一節がありますが、花鰹・鰹節という呼び名で文献に登場するのは、さらに500年後だそうです。

 

出汁の起源は奈良時代にまで遡り、古事記に堅魚(鰹節の原型)と表記され、調理の材料として用いられていたそうです。

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村