縄文人も食べていた蕎麦 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

一万数千年前の日本各地に、小さな集落を作って暮らしていた縄文人。

稲作よりも早い時期に蕎麦が栽培されていたことは、日本各地の遺跡から判明しています。

製粉技術が低かったり手間が掛かるという理由で、雑炊にしたりお湯を使って練ったものを食べていたようです。

日本最古の「新日本書記」には、救荒食物として植え付けを奨励している記述があります。

 

 

 

 

彼らの生活は平和であり、豊かであり、かなりグルメだったようです。

食料は(胡桃・椎茸・ゆりね・シギ・アホウドリ・鹿・猪・狸・狐・野兎・日本猿)等の他に(鰹・真鯛・鯉・鮒・蛤・浅蜊・牡蛎・鮑・栄螺・河豚)等を生で食べたり一夜干しにしたり、団栗や胡桃の粉でハンバーグにして食べたり、酵母を発酵させて保存食まで作っていたことが判明しています。

狩猟や釣りも巧みだったのでしょうが、知恵も相当進んでいたようですね。

 

驚くことに青森の三内丸山個古墳では、編み物をしていたことも分かりました。

生活住居に使っていた柱の寸法も正確で、既に60㎝や30㎝の尺度が使われていたり、太陽の昇・沈の方向を知っていて、天文学の知識も持ち合わせていたことがうかがえます。

 

縄文時代当初の人口は二万人程、前期後半は十万人、後期には二十六万人に増えたようです。

 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村