大入り袋の語源と慣習は蕎麦袋から | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

何かのイベントで多数の集客ができたり、企業の業績記録更新がなされたり、等で大入り袋が支給されたりしますね。

実はこの始まり・切っ掛けは、蕎麦に行き着きます。

 

劇場の始祖である芝居小屋や、歌舞伎の発展と共に見せ物小屋も昔は沢山出現しました。

観客席が満席になると興行主が「これが長く続くように」と縁起を担いで、座員や関係者に習わしとして蕎麦を2杯ずつ配りました。

明治29年(1896)の明治座講演では、近所にある蕎麦屋の食事券を袋に入れて、初めて現物ではなく「蕎麦袋」と称して渡しました。

その後、いつとはなしに「蕎麦代」として現金を入れるようになり「大入り袋」と呼び名が変化して現在に至っています。

 

 

 

 

大入り袋は金額の多寡ではなく縁起物、そして袋は捨てずに手元に保存しておくことで更に福が来る、とされています。

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村