江戸末期頃の浅草に「日の出屋」というお蕎麦屋さんがあったそうです。
出前する蕎麦に風呂敷をかけたり包んだりして、客先に届けました。
お蕎麦が剥き出しでは乾いてしまったり不衛生ということでしょうが、当時の人達には斬新で、丁寧に届けるという心配りが人気を博して「風呂敷蕎麦」と呼ばれ、出前の注文も多く、大いに繁盛したといいます。
明治の初頭には廃業してしまったそうですが、日本人らしい細やかな気配りは昔からあったのですね。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓