日本の食は箸文化ですが、古い歴史があります。
日本書紀や古事記には既に記載があり、聖徳太子が朝廷の儀式で使ったのが最古の記録だとか。
平城京の跡から箸の原形が発見されています。
よく見かける割り箸の歴史はそれ程古くはなく「守貞鰻稿」には、発明したのは鰻屋で、文政年間(1818~1830)頃とされています。
扨て蕎麦屋の箸ですが、圧倒的に「元禄箸」が多いですね。
コストが安く滑りにくい、ということもありますが「蕎麦の香りを邪魔しない」というのが一番の理由。
例えば、高級な杉の天削げ箸のようなものでは、蕎麦の香りが失われてしまいます。
陽炎や蕎麦屋が前の箸の山・・・・・・・・・一茶
そういえば、箸の代わりに葱一本で食べる、大内宿の高遠蕎麦という珍しい食べ方もありますね。
人それぞれに手の大きさも違うことから、人差し指と親指を拡げた長さの1.5倍の長さの箸が一番使いやすいとされています。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓