昔は爪楊枝を置いていない蕎麦屋さんが沢山ありました。
蕎麦は手で繰り、余り噛まず喉越しで食べるものだから必要がない、要求する人は食べ方が悪いのだ、という理屈らしいのです。
「粋」を張る場所だから野暮はダメ、ということでしょうか。
永六輔氏の著書にも「そば屋に爪楊枝があるのはおかしい」とあります。
最近はメニューが増えたせいか、あった方が良いですね。
10万年前のネアンデルタール人は既に使っていた、という痕跡が遺骨の歯に残っているそうです。
古代インドでは「歯木」と呼ばれ、我が国へは中国から朝鮮半島を経て、奈良時代に仏教と共に渡来しました。
心身を清めるには先ず口や歯から、と木の枝で歯を磨くことを弟子達に教えたお釈迦様が元祖とされています。
爪楊枝の頭にあるこけしのような部分は(爪楊枝置き)という人がいますが単に製造の精度を誇示するだけのものです。
これは故・柳家金語楼(落語家で山下敬二郎の父)が唱えただけで、実用新案をとって大儲けしただけのことです。 (笑)
爪楊枝を写真のように並べ中央に水を垂らすと、徐々に動いて星のような面白い形になります。
さて、爪楊枝がどんな動きをして星になるのでしょう。
(竹の爪楊枝は動きません)
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓
読者の皆様へ
いつも励みになるコメントをいただきありがとうございます。
申し訳ございませんが暫くの間コメントおよびメッセージの受信を控えさせていただきます。
また再開の際にはご連絡させていただきますので宜しくお願いします。