湯桶についての蘊蓄 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

そば湯の運ばれてくるタイミングや、そば湯を見れば蕎麦屋のレベルが分かるともいわれます。

「そば湯は料理の一品だ」と、茹で湯ではなく別に作るという拘りの店もあります。

 

そば湯を入れる湯桶(ゆとう)についての蘊蓄。

塗り物と土器の二種類がありますが、今は角型の塗り物が多いようですね。

歴史的背景では江戸時代は丸型が殆どだったようで、明治以降に角型が主流になったようです。

そば湯を飲んで余韻を楽しむ習慣は、江戸時代中期以降とみられています。

元々は上流階級の婦人が湯次(ゆつぎ)として用い、江戸時代は酒器として使われていました。

 

茶懐石では「湯練り」として最後に一口残したご飯を湯漬けにしたりしますが、使われた湯桶が歴史の中で蕎麦に転用されたようです。

蕎麦湯用は(湯斗・湯筒) 懐石用は(湯次)と区別されました。

室町時代は贈答用酒に用いられ、江戸時代は葬儀後の酒で「湯桶酒」として振る舞われた、とあります。

 

 

※「湯桶」のように漢字二文字で、上を訓読み・下を音読みのことを「湯桶読み」といいますが、ここにも湯桶が出てくるのは面白いですね。

 

 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村