爪楊枝の雑学 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

昔は爪楊枝を置いていない蕎麦屋さんが殆どでした。

蕎麦は手で手繰り噛まないものだから不要、要求する人は食べ方が悪いのだ、という理屈らしいのです。

「粋」を張る場所だから野暮はダメ、ということもあったのでしょう。

種物や他のメニューも豊富な店が多い昨今、やはり置いてある方が親切かもしれませんね。

永六輔氏も「蕎麦屋に爪楊枝が置いてあるのはおかしいね」と話しています。

 

 

【爪楊枝について/Tooth pick or Cocktail pick】

10万年前のネアンデルタール人が既に使っていた、という痕跡が遺骨の歯に残っています。

古代インドでは「歯木」とよばれ、心身を清めるには先ず口・歯を磨くものだ、と弟子達に教えたお釈迦様(紀元前500年)が元祖とされます。

他国の古い歴史では、王家や皇帝は象牙や金で誂えたとも。

我が国へは中国~韓国を経て、奈良時代に仏教と共に渡来しました。

 

爪楊枝の頭にある段々の部分は製造精度を誇示するもので、爪楊枝置きとする根拠はなく、勿論正しい使い方でもありません。

 

柳家金語楼(山下敬二郎の父)が唱えて実用新案登録し、単に大儲けしただけのことです(笑)。

 

 

「付録」

爪楊枝を半分に折って写真のように並べ中央に水を垂らすと、徐々に動いて星のように繋がります。 

 

  

 

-子供が喜びます-

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村