蕎麦おこし | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

日本で最も古いお菓子といわれる「おこし」は平安時代に遣唐使によって持ち込まれた粔籹(きょじょ)が原型ともいわれ、歴史上の書物「和名類聚抄」「庭訓往来」「和漢三才図会」「料理物語」にも製法が記されています。

 

名前の由来は「家を起こす」にかけた縁起物、米を乾燥させたものを「おこし米」と呼ぶから、と諸説あるようです。

 

 

 

 

 

古くは貴族の食べ物だったり、豊作祈願として神前に捧げられていました。

明治37年日露戦争の折、菊の紋章の入ったおこしが兵隊さんに配られ好評だったとか。

 

「おこし」の種となる米の代わりに、蕎麦の実を膨化させた「蕎麦おこし」も見かけますが、自宅でも簡単に出来ることから近年人気です

 

蕎麦の実を茹でる→洗って水切り→砂糖・水・バターで混ぜて水飴を絡ませ→半乾きの状態で切り分ける→出来上がり

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村