後段(ごだん・こうだん) | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

江戸時代以前からあった食習で、客にもてなしの食事の後で出す、軽い飲食物のことを古くは(後段)といいました。

 

・・・今風にいえば、主食後の〆ですね・・・

 

後段に蕎麦を出す時、あれこれと(蕎麦の栽培・打ち手や工程・汁・薬味)等の講釈を述べるのを、蕎麦売り口上・蕎麦口上・蕎麦の褒め言葉・蕎麦の褒め口上・後段の蕎麦売り口上、等と呼ばれました。

 

 

 

寛永20年(1643)の料理書「料理物語」第17・後段の部に、うどん・切り蕎麦・切り麦・くず素麺等々13種が既に記されていました。

 

今では廃れてしまったようですが、ある地方の婚礼では祝宴後、男性が袴に半纏を羽織って手拭いで捻り鉢巻きをして、口上を述べながら出席者に後段として少量ずつ配って回ったそうです

 

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村