大きな物価変動のなかった江戸時代、蕎麦の価格は現在の貨幣価値に換算すると一杯(400円)でした。
明治以降は以前アップしましたので、今回は江戸時代の庶民生活の物価はどうだったのか、記録から検証してみました。
・串団子(4文=100円) ・納豆(4文=100円) ・桜餅(4文=100円) ・汁粉(4文=100円) ・酒1合/上物(4文=100円) ・お冷や(4文=100円) ・稲荷寿司(6文=150円) ・にぎり(8文=200円) ・煙草14㌘(8文=200円) ・練馬大根(8文=200円) ・甘酒1杯(8文=200円) ・銭湯(10文=250円) ・蕎麦・うどん(16文=400円) ・茹で卵1個(18文=450円) ・天麩羅蕎麦(32文=800円) ・居酒屋・酒一合(26文=650円) ・床屋・髪結い(28文=700円) ・豆腐一丁(60文=1,500円) ・按摩(64文=1,600円) ・米一升(100文=2,500円) ・鰻丼(100文=2,500円)・黒砂糖600㌘(120文=3,000円) ・駕籠5㎞(200文=5,000円) ・酒一升(250文=6,250円) ・長屋の家賃/月(500文=2朱=12,500円)
日当/大工(13,500円) 物売り(10,000円)
-貨幣価値の換算-
1文(25円)
1貫=1,000文(2,500円)
1朱=250文(6,250円)
1分=4朱=1貫=1,000文(25,000円)
1両=4分=16朱=4貫=4,000文(100,000円)
ご訪問有難うございます。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓