蕎麦雑学・三題 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

※よく知られた山梨の郷土料理「ほうとう」ですが、味噌ベースの「蕎麦ほうとう」も有名ですね。

起源は諸説ありますが、戦国時代に甲州に出入りしていた高僧から教えられたものを武田信玄が戦陣の栄養補給食として採り入れたとか。

当時の記録によるレシピは、葱・韮・牛蒡・椎茸・大根・豚肉だったそうです。

 

※ナルトは元々中華料理の具ではなくラーメン誕生以前から日本にあって、その出生は謎で、鳴門の渦巻きからきた、という説もありますが不明です。

江戸中期か末期に生まれ、元々は蕎麦やお吸い物に加えられていたようです。

 

※岐阜県の飛騨・高山ではラーメンを「中華そば」、蕎麦のことは「日本そば」と呼び分けています。

除夜の鐘が鳴ると外出してラーメン店へ行く人が多く、この地方の人の半数以上が「年越し蕎麦=中華そば」だそうです。  -高山在住の方に聞きました-

 

 

 

 

 

 

-ロック近影-

 

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村