京都駅で持ち帰り半生蕎麦 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

商用で京都へ出掛けた帰りに駅で持ち帰り半生の(しっぽく蕎麦・天ぷら蕎麦・にしん蕎麦)四種を購入しました。

 

 

 

 

やはりお蕎麦屋さんで食べる味とは違うものの、夫々にだしの効いた薄味でまずまずでした。

 

 

卓袱(しっぽく)・・・・・・資料から

1.元来は卓(テーブル)袱(クロス)が転じた中国の影響を採り入れた料理。

最初は京都・祇園で、その後亨保の頃に江戸へ伝わり、うどん・蕎麦を台にした「しっぽく」となり、「おかめ」に押され今日では姿を消した。

 

2.長崎に伝来した中国の総菜料理が日本化したのを寛延(1748~51年)頃に江戸で「しっぽくそば」が売り出された。

 

3.長崎にしっぽく料理というのがあるが、しっぽく蕎麦は色んな種を乗せた蕎麦。

今や「おかめ蕎麦」に押されて殆ど見かけなった。

 

4.具をあれこれ乗せたうどん・蕎麦などの麺類を指す

 

等々、諸説あって分かりにくいですね。 

 (丼の写真はしっぽく蕎麦です)

 

 

 

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村