江戸時代は様々な文化が育ち、そして開花しました。
食べ物では(蒲焼き・寿司・天麩羅)などの料理も産まれましたが、高級料理なので一般庶民は高嶺の花。
町中に沢山ある蕎麦店や屋台で頻繁に蕎麦を食べたようです。
然し蕎麦の愛好家は庶民だけだはなく、上流といわれる人達にも好まれました。
天皇・法皇・大名も然りです。
記録では徳川綱吉の生母・桂昌院、蕎麦好きで知られる水戸黄門(徳川光圀)出雲松江藩主(松平治郷)。
昔の大名、皇族、そして現在の蕎麦好き有名人・著名人、探せば際限なくでてきますね。
ご訪問有難うございます。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓