嘉祥蕎麦(かじょうそば) | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

旧暦の6月16日(新暦で今年は8月7日)に疾病除けのおまじないとして食べる清めの蕎麦。

元々は16個の餅や菓子を神前に供える習わしがあったのですが、平安朝頃から一般庶民の間にも浸透しました。

 

 

 

 

江戸時代のこの日は、時の将軍が上位職の臣下に1個ずつ菓子を賜るのが定例となり「かじょう」「かぞう」として称えました。

この時期は陽気の良くない時期なので、無事息災を祈る心から出たものでしょう。

 

「嘉」という字を分解すると「十・豆・加」になるので

・十(十分に満つる)

・豆(穀物の中でも大切な豆)

・加(それらを加えて吉祥)

になるわけですね。

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村