桜咲く花のみちと美しい人たち | お蕎麦と昆布のいる暮らし

お蕎麦と昆布のいる暮らし

こちらはMomohouseです。
2匹の猫
・闇のような黒猫 :昆布
・天真爛漫
ノルウェージャン
フォレスト
キャット:小麦
& 飼い主(下僕)ももちんの
日常やまわりのできごと
できたことできなかったこと
日々是好日♪

昨日、2週間ぶりに大劇場。年度末は何かとバタバタしていて、フェアリーからエネルギーをいただかないともうやってらんないわ!

コムスメと車でGO!今日の車内BGMは「王家に捧ぐ歌」

 

_20180402_113450.JPG

花のみちはもうすんごい人出で行き交う人もみな嬉しそうで幸せな空間でした。ほろほろ散り始めた桜の花びらが、あたたかい風に舞って身体の周りを踊ってくれる様は本当に美しく、嬉しくなってしまいます。これは駐車場出口横の通路から。ピンクの綿菓子のような綺麗な桜たち。

 

あまりの陽気に、観劇前にジェラートショップへ。

_20180402_113530.JPG

公演ジェラートのバラエティがお得で美味しい♪何気にごまが甘くて色がすごいんだけどお気に入り。コムスメは赤くて酸っぱいフランボワーズに大喜び。ラムネも美味しい。

お兄さん一人でお店を回していて、忙しそうでした。

 

今日のお席はここ。下手サブセンターです。オペラいらずの席で助かりました。

_20180402_113550.JPG

お芝居が2週間前から比べ物にならないくらい深くなっていたように感じます。

ナウオンで愛ちゃんが強調していた冒頭のおねえちゃん(役名:ネフェルティティ)を切なく見るところもばっちりみえて、ああこれはグッとくるよね。そしてくるりと踵を返して冷たく去っていくあっきー(役名:ネフェルティティ)。マッティワザ愛ちゃんが一段とかっこよくなってました!鬘の扱いもなれてこられたのかな?ばさばさと背中側に押しやるしぐさもかっこいい。

鬘と言えば、まどかユーリの鬘が増えていて、お祭りのあとの謁見の時に着飾るシーンでハーフアップに、最後の戴冠式でおでこをだすようになっていました。うん、この方が素敵。原作ともリンクするし(愛ちゃん茶にお出かけの方のお話によると、この新作鬘は忙しいまどかちゃんの代理で愛ちゃんがカツラ屋さんと交渉してくれたのだそう。愛ちゃんが代理でかぶって真風くんに写メしてみてもらったそうで。。それ見たーい!)

 

あっきーネフェルティティはますます舌鋒が鋭くなっていて、実権を握りながらも孤立してるのをすごく感じて、まっぷーとのお芝居も、まっぷーもさらにさらに深くなっていて、ふたりだけの最期の幕前芝居が本当に泣けました。

さおイルバーニの沙汰のあとのせーこさんナキアとマギーさんウルヒの歌に続いでて出てくるあっきーネフェルティティ、そしてその子供時代の2組、あのシーンはずるい!ずるいくらい切ない。このシーンが深ければ深いほど、カイルとユーリの話が際立ってくるように思います。

真風カイルとまどかユーりの「私は帰らないよ」の銀橋芝居が感情たっぷりで、、よかったー。。

 

シトラスの風ではきらきらあっきーに心奪われ、ずっと目で追いっぱなし。

(下手サブセンターは「ステートフェア」と「明日へのエナジー」であっきーが真ん前に来るストライクなところでした。かわりにアマポーラ、白燕尾、フィナーレは上手側なので、、次こそ上手に座りたい!)

 

終演後キャトルで澄輝さやとロイヤルあっきーの神々しい新作ポストカードを買って、店内に流れる♪さよならみなさまに押されるように出ようとしたら、入り口から並び・ビデオの横の4つ切りパネルを打っていた場所を撤去して、その後ろで3人ほどでなにやらごそごそされている。手元を見ると、舞台写真!!

何で今日売り出してくれないのー?(それは大混乱の阿鼻叫喚になるに決まってるから!さすがに「それを売って」とずうずうしく言えませんでした)

 

さきほど、TCAの公式に「舞台写真販売」出ました。

_20180402_111631.JPG

ネフェルティティさま一人写り~♪シトラスもさわやか~で素敵。来週絶対に買わなきゃ!売り切れていませんように!!

 

でると薄暮のなか、バウの出待ちイベント中でした。

_20180402_113613.JPG

このなかのどこかに、あーさがいるはず。

 

このあと、コムスメが心酔している宙組のミューズ娘役のお茶飲み会に行きました。レポ禁なので残念ですが、、かわいかった~・・。

コムスメたっての願いをかなえることができて本当に良かった。帰りの車中は大興奮で、なんどもお話の内容をリピートして夢心地。ねー、彼女は美しくて素晴らしいけど、それを維持するために見えないところでいろいろいっぱい大変な思いをしてるんだもんね。見てる方も、楽しみに行けるように、自分のことがんばろうね。

 

さあ、新年度。来週の観劇までがんばるぞー!