おはようございます~( ´ ▽ ` )ノ
今日は朝からとってもいい天気ヾ(≧∇≦*)ノ
やっぱり青空がいちばん好きだーヽ(´▽`)/
山菜天ぷらの盛り合わせで
「これ、なぁ~に(・∀・)?」って聞かれることが多いのは
セリとワサビの葉だと昨日の更新で書きましたので・・・・
今日はワサビの葉について(^o^)/
(探したんだけど揚げてないわさびの葉の写真がなかった(^^;
わさびは、根茎部分だけではなく
葉柄の部分や花芽も食用とし収穫されています。
ワサビは、軸となっている根茎の先から次々と新しい葉を
開木ながら外側の古い葉を落として成長していきます。
ワサビの葉は、そうやって丁度開いた状態になった若い葉を収穫したものです。
当然1つの株から沢山採ってしまうと肝心の根が成長できないので、
限られた量しか採る事はできません。
この葉にもやはりワサビ特有のすがすがしい風味があります。
葉わさびの収穫は春から晩秋にかけて収穫され出荷されますが、
ワサビの成長が活発になる3月から5月頃が本来の旬となります。
4月頃までが最も多く出回る時期となります。
そのまま食べてもそれほど辛味を感じることはありません。
辛味を出すには"怒らせる"必要があります。
怒らせるとは・・・・(・∀・)?
わさびの辛味成分は、
根の場合はすりおろしたりしてわさびの細胞が壊れる際に、
わさびがもつ酵素の働きで揮発性のからし油が生成されます。
葉ワサビや花ワサビの場合は
もんだり衝撃を与える などによってこれを促します。
これを"怒らせる”と表現しています。
ハートの形をしたわさびの葉は
ちょっぴりかまってちゃんのようですね(´∀`*)
今が旬の山菜を是非、楽しみながら召し上がってくださいね( ´ ▽ ` )ノ
☆ブログランキングに参加中☆
わさびの葉にいっぱい怒ってもらおう(^ω^)
↓クリック♪クリック~~♪↓