水セリの天ぷら | 手打ちそば龍瓶の“いつも心に太陽を”

手打ちそば龍瓶の“いつも心に太陽を”

【手打ちそば龍瓶】をみなさんに知ってほしい
自慢のせいろそば・田舎そばをどうぞご賞味あれ☆
今日のランチはお蕎麦に決まりだね(´∀`)

子供の頃、母に七草を教えてもらったのですが

 

「せりなずな、ごぼう、はらぺこ・・・・・・・」

うーん、次なんだっけ(・∀・)?

 

間違えて覚えてしまい

その先も覚えないまま大人になってしまいましたが

皆さんは、もちろん言えますか(・∀・)?(笑

 

朝からしょうもない出だしですみません(^^;

手打ちそば龍瓶、りゅうです

どうもー

 

春の七草っていうと、1月7日に食べる

七草粥がイメージわきますが

 

春の山菜天ぷらでもセリ、食べれますよ(・∀・)!

 

セリは、湿地性多年草で日本全国の田んぼや畦道などに生え、

生えている場所により

ミズゼリ(水芹)、タゼリ(田芹)、オカゼリ(丘芹)と呼ばれます。

 

先日までは田セリだったのですが、今は水セリ

ご用意しておりますので・・・・

 

 

味に違いがあるのか・・・・・

試食!試食~ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

 

せりの青々とした葉や茎には、

ビタミンCミネラルβ-カロテンが豊富に含まれています。

β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、活性酸素を抑え、

動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から身体を守るとともに、

皮膚や粘膜の細胞を正常に保ち、免疫力を高める働きがあります。

 

 

そして、セリには食物繊維も豊富に含まれています。

食物繊維は腸の働きを整え、便通をよくし、

コレステロールの排出や急激な血糖値の上昇を防ぐ働きもあります。

 

そんな栄養満点のセリを天ぷらにしてみたよ(´∀`*)

 

 

揚げたては美味しいなぁ~。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 

田セリより水セリの方がさっぱりしてる・・・か・・・な!ん

田セリはもっと野性的で香りも味も自己主張してた気がする!

鮮やかできれいな色をしてるのは水セリの方ですね♪

 

生えてる場所が違うというだけで、どちらもセリなので

美味しいことに間違いはありませんヾ(≧∇≦*)ノ

 

 

お客様に「これなぁーに?」ってよく聞かれる天ぷらは

セリの天ぷらとワサビの葉が多いかな(´∀`*)

 

天ぷらにするとどれが何かわかりづらくなりますからね( ´艸`)

 

・・・というわけで

セリの天ぷらの紹介を終わりたいと思いますヾ(´▽`)

 

 

☆ブログランキングに参加中☆

 

山菜ってホント栄養たっぷりだよねぇ(^ω^)

↓クリック♪クリック~~♪↓

 



にほんブログ村

 


蕎麦(そば) ブログランキングへ

 

 

読者登録してね