今回は、そのキーボードの音がうるさいと言われている人を擁護する形で書いていきますw
因みにオレはというと、14の時にワープロのキーボードを打つようになってから今まで、誰かにキーボードの音うるさいと言われたことはないし、普段もカチャカチャうるさいキーボードを使う場合は周りに迷惑かかっていないか気にしながら打つ人間です。
前回の記事から後も、キーボードの音うるさい系のネット記事をいくつも見て回りました。
で、どこも共通して感じたのは、うるさい言う人側の意見として、そのうるさい人のことを
・タイピングが遅い
・仕事が出来ない
・周りのことを考えない
・不真面目
などと、完全に見下して悪いイメージで決めつけていることが多い。
迷惑被ってる側の意見だから、嫌味の一つもぶちまけたくなるのも分からなくはないけど、それにしても話の流れがちっとも建設的じゃないというか、どうにかしたいというよりも単にムカつくよね?に共感してもらいたいだけのようにさえ見える。
レスが次々流れていく掲示板だと、そもそも本気で討論されない可能性高いが、質問箱みたいなとこでもレスする人が「私も同じ立場です」と言って共感はするけど、解決案を示さず愚痴言って終わり、というケースも。
これでは、音がでかくてうるさい人よりも人間性を疑われるのはむしろうるさいと言っている人の方になってしまうでしょう。
まずはキーボードの音がうるさい人の、その音の原因を考えてみましょうか。
・Enterキーを妙に強く叩いている
・キーと指の距離が離れているため、より勢いよく叩かれている
・仕事できる人間に見せるためにわざと音を大きめにしている
このどれにも当てはまらないケースもあるかもしれないけど、想像できるのってこのくらい?
この中で、オレ的には一番下のはないなぁ~とか思ってたら、実は本気であるらしい。
仕事ができる人間に見せるために、キーボードをわざと音を立てて仕事するってのが本に書いてあって、それを参考にして実際に当時は効果あったという人もいるみたい。
ただ、さすがにそれはケースとしては少数派だと思う。
というのも、オレが知ってるキーボードの音がうるさい人は、少なくともそんな事で評価を得ようと企むような人間には見えなかったから。
それと、他のサイトの記事を読む限り、そこまでの雰囲気は伝わってこない。
なので、大抵の理由は無意識にかつ無駄に力が入って勢いよく叩いている、というのがほとんどと思われる。
そう、無意識なんですよ。
無意識なんだから、自分で気づけるわけないんです。
本当は、「私のキーボードの音うるさくないかな?」と密かに気にしているかもしれないよ?
でも、周りの人も特に何も言わないし、特に噂話も聞かないから大丈夫かな~
って思ってることも十分考えられるよね?
万人が万人、「私のキーボードの音、うるさくないですか?」って周りの人に聞いてますか?
そんなことしてないよね。
うるさいって言ってる人だって、自分自身はそんなことしてないよね?
同じように、うるさいと感じない別の人からそんなこと質問されたことないでしょ?
いてもやっぱり一部の人だよね?
みんながみんな、まさか自分がと思ってるから、普通わざわざ周りに自ら聞くってことしないもんです。
だから、もし、周りに「ちょっとキーボードの音うるさいよ」って言われたらすぐにでも改善するよう考えるけど、そうじゃない限りこの程度なら大丈夫だろうって思うのがむしろ普通だよね。
まぁ、それでも本気でうるさい音を立てる人ってのは、自分の音が一番でかいのはこのフロアに響き渡る音の感じ聞いてたら気づかないの?と突っ込み入れたくなるほど無頓着なのも事実。
でもそれは本気で気づいていないからだし、言われて気づくけどそもそも無意識だったから、だんだん元に戻ってしまうのは仕事に集中するとうっかり忘れてしまうんだね。
一回言って直らないからって、「こいつは言っても無駄だ」とかレッテル貼ってしまうのは、少々判断が早過ぎるし、いくらなんでも酷くないか?と思ってしまう。
人間の癖が、一度言われてすぐ直るものかどうかなんて、ちょっと考えれば分かるよね?
ずばり、そんなすぐには直らないのが現実だよね?
でも、反復すれば直る可能性は高いと思うよ。
例えば、一回言われてその場だけでも直ったとしたら、もうそれは言った方の勝ちですよ。
だって、言ったら直してくれるってことじゃん。
うるさくなったらまた言えばいいじゃん?
それを繰り返しているうちに、言われる方も「何度も注意させると、さすがにキレられるよな~」と思って、自分から注意する姿勢がより厳しくなるはずなんだよね。
みんな、そんなにバカじゃないんです。
たまたまその時の優先事項が他人とずれてるだけなんだと思う。
ただ、本当に何回行っても、ついついうるさい音を立ててしまって、本人もどうすればいいのか分からなくなってることも考えられるので、中々直らないようなら、一緒に静かにする方法を考えてあげないか?
音が大きいのはキーボード本体のせいかもしれないし、動きの癖というより身体的に力が入ってしまうタイプなのかもしれない。
同じ職場で一緒に仕事する者同士なんだから、お互いが不快な気持ちにならないように、お互いで努力していく方がよっぽど建設的だと思うんだけどね。
ただどっちかが愚痴とか文句を言っても人間関係は良くならないけど、協力的な姿勢を取れば、たとえ切り出しがギスっとしてても結果は良い方向に進むんじゃないかな?
まぁ、相手の立場次第で言いやすい言いにくいはあるだろうから、そこも周りを巻き込んで協力してもらえばやりようがあると思う。
ところで、Enterキーをバンバンと連続で叩いている人を見たことあるかな?
漢字変換にしては叩くペースが速過ぎるし、改行あけるにしてもそんなに要らねーだろ?とか、要は「どこにそんなEnterキーを押す理由がある?」と言いたく人いるんじゃないだろうか?
実はそういうケースがオレの作業では普通にあります。
それは、Linux上でのコマンドライン作業を行っているときです。
LinuxってのはWindowsのようにPC上で起動するOSの名前。
コマンドライン作業ってのは、Windowsならコマンドプロンプトってのがあるけど、ああいう所謂コンソール上の操作と思ってもらえれば良いです。
コンソール上での作業は、一つコマンド打つ度、見やすくするために次のコマンドと行を空けたいので、何回かEnterキー押して改行させるんです。
その際、しっかり改行させるために、いくらか強調してEnterキーを叩くことは本当によくある話です。
もし、そういう仕事をしている人(Aさん)と、そうでない人(Bさん)が同じフロアで仕事をしていたら、Bさんから見たら何をそんなにEnterキーをパシパシ押す必要があるねん?と思うことでしょう。
同じフロアにいても互いの仕事内容を知らないことは多々あるからね。
しかも、コマンドライン作業の場合、入力したコマンドを一度目視見直して、正しく打てたことが確認できたら初めてEnterキーを押すという流れになるので、Enterキーを叩くタイミングが、
タカタカタカ…タカタカタカ……(しばらくして)……ターン!
という感じになりますw
日本語書いて文章中の漢字変換するためのEnterキーを押すタイミングとは全然違うので、なんでEnterキーを押すタイミングが変なんだろう?とか思ったら、そういう仕事をしている可能性もあるので、一概にそれだけ聞いてタイピングが下手とか遅いとか判断出来ないからね。
音の原因はみんながみんな、ある一人が「どうせ~~だろう」で推測できるようなものばかりじゃないってことです。
うるさいと言いたい人も、ただ単に静かにしてほしいだけを考えるのではなくて、きちんと真実を知っておく方がより良い解決策が浮かぶこともあると思います。
良い職場の環境づくりが出来ることを願います^^