皆様、新年明けましておめでとうございます
結婚をしてから20年以上一度も欠かすことなく続けていること・・・・
それは「おせち作り」です
昨年よりは少なめですが、おせちの一部をお見せしますね~
まずは王道の黒豆
実家用&自宅用、そして冷凍可能なので1回分ずつをジプロックに入れて・・・
はい冷凍庫に~
田作り
レーズンと大きめのカシューナッツがポイントです
鴨ロースの味噌漬け
フライパンで焦げ目をつけてからオーブンで焼きます
何種類かのお味噌の中に蜂蜜やにんにくが入っています
「つ」の字にして長寿の願いをこめて・・・
松前漬け
かずのこも入れてちょっぴりリッチに~
こちらは和風なので火を入れた後一度熱湯に掛けて余分な油を除きます
辛子と一緒にいただきます
後ろの煮るときに使ったたれは冷蔵庫に保存しておけば半年持つので、他の煮物などを作るときの調味料に・・・
出汁を入れるために使った昆布を細切りにして一緒に入れています
同じく細切りにしたゆずの香りがポイントです
仕事一筋だった亡くなった父が仕事から離れてから毎年作ってくれた思い出のなますです
千鳥酢を使うので酸っぱすぎずに昆布茶も入り、まろやかでとても食べやすいです
お口直しにもぴったり
今年は北海道産のかずのこを~
とても大きい数の子が手に入りました
別ににんじんとさやえんどう、生麩をお出汁で煮て食べるときに合わせます
4ℓにた~~っぷり
毎食、大人数で頂いてもなかなか減らない量です
2種類の巻き簾で~
高品質のみりんを使うのがポイントかな・・・
ディルなどのハーブとにんにくが入っていてアルコールのおつまみとしてぴったり
上と同じクリームチーズを生ハムで包んでいます
お味噌、七味、にんにくなどを混ぜたたれで頂きます
男子受けするおせちメニューです
ただ挟むだけの簡単メニューですが、相性ばっちり
美味しく意外にもアルコールが進みます
あとは魚久さんで買ったぎんだらの西京漬けも焼いてお重に入れます
お飾りには欠かせない葉っぱちゃん達
後は金粉を掛けたり、ちょろぎなどでおしゃれに・・・ね
小さな頃から実家のおせちはすべて母の手作りだったので、私自身が結婚したときもおせちは自分で・・・
と当然のように始めました
・・・が最近歳のせいか、ちょっとこの準備がきついです・・・
毎年、自分のできる範囲内で無理せず作ろう~と言い聞かせながら始めましが、結局そこそこ頑張っちゃう・・・
家族がおせちが大好きで、その喜ぶ顔が見たくてつい・・・ね・・・
これからも頑張りすぎずに頑張っていこうと思います
それでは皆様、引き続き素敵なお正月
をお過ごしくださいませ
いつも応援ありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
↓

にほんブログ村