皆様、おはようございます
仮置きマスクケース
そのような言葉も今では誰もに浸透して、各々お好みのケースを持ち歩いていらっしゃる方がほとんどだと思います
私自身も、お出掛けの時には欠かすことが出来ない必須アイテムとなりました
ただいまEspace de bonheur ではいろいろなタイプのマスクケースをご用意をさせて頂いております
磁石タイプ・ホックタイプ・布で作るタイプ・CHIC FLIC公認の糸で編むタイプ・二つ折りタイプ・三つ折りタイプ…
今はレッスンもお休み中ですが、レッスン中にはメインの作品作りの後にどれかおひとつ、たいていの方が作られていきます
本日は扇子を作られた後に、「お作りになりたい」との事で
、M様が素敵にお作り下さいましたのでご紹介させて頂きます


リネンタイプのFOXEY風をイメージして
とても気に入って下さり、キットを8セットお持ち帰りになりました
M様、この度は遠方よりお越し下さいましてありがとうございます
気がつくと…
2021年の1月もあっという間に半分が過ぎてしまいましたね…
ついこの間年末でおせちの準備を始めなくちゃ…と思っていたのが嘘のようです
お正月の三ヶ日には、お出汁をとって鶏肉、大根、人参、椎茸、里芋、小松菜に三つ葉と柚子をのせて頂くいわゆる東京風のお雑煮を頂きます
少し飽きてきた4日には、おせちで多めに作っておいた鴨の和風ローストに辛子をのせて、クレソンを添えたお雑煮を頂くのが毎年の恒例です
今年は撮り忘れたので、昔〜のお写真を出してきました
こんな感じと言う事で…
今年はそれに加えて、お正月の皆様のインスタを拝見させて頂き、いつも仲良くしてくださっている、関西出身のフォロワーさんがとても美味しそうな白味噌のお雑煮を投稿しているのを見て、作り方を教えてもらいました
実は私の父は関西出身で、白味噌のお雑煮が食べたいとよく子供の頃に母に言っているのを耳にしていました
母が生まれも育ちの東京だった事に加えて、白味噌があまり好きでなかったので、何年かに一度、白味噌&丸餅のお雑煮を食べてはいましたが、その気のない母が作るお雑煮は、きっとなんちゃって関西風お雑煮だったのだと思います
と言うことで 、食べた記憶はあっても何を入れたら良いのか分からず、フォロワーさんがとても細かく親切に作り方を教えて下さったので、早速チャレンジしてみました


と基本のお野菜などは同じでしたが、なんといっても違うのは、焼き豆腐とあおさのようなしっかりとした青のりを最後に添えると言う事でした
丸餅も焼かないと聞き、か〜るくレンチンしてから、お鍋に入れました
お出汁をとってからの白味噌のお雑煮はほんのり甘くて、優しいお味でした
パリパリと香ばしいお餅も好きですが、焼かないで少し溶けたお餅は白味噌との相性がぴったりでした
家族も物珍しかったのか 、美味しい
ととても喜んで食べてくれました
また来年も是非作ろうと思います
オーダーなどもして下さったことなどから仲良くして頂いているY様
素敵なご縁に感謝しております