8月のひどいうつダウンから、9月は躁アップへ。

 

9月はキラキラキラキラしていた。

 

一日中、庭仕事をして、ゴキゲン。

「満足~」おばあちゃんキラキラ

 

でもね、あんなにふらついてた人が、おかしいでしょ。

それが、躁うつ病のなせる業なんだよ。

 

 

8月のうつがあったので、

9月から、弁当宅配を増やし、義父のデイを増やし、

義母の介護保険の手続きをしたことは、

義姉が、丁寧に説明しておいてくれた。

 

🐶「あなたが動けなくて、嫁ちゃんが大変だったのよ」

 

だから、勝手にやったとか、怒らないでね…キョロキョロ

 

 

9月中旬に、義母の介護保険認定のため、調査員が来た。

おばあちゃん「お父さんのじゃないの?私の介護認定って、どういうことよ!」

 

🐶「前にも説明したし、昨日の電話でも、説明したでしょ!」

 

覚えちゃいなかった。そしてやっぱり怒ったえーん

 

 

 

義父のデイも、勝手に増やされた!と怒った。
 

ケアマネさんにも、訴えていた↓

 

 

 

義父をデイに追いやって、楽をしてると思われたくない、義母。

勝手に決められたのも、許せない。

 

自分本位な理由は隠して、義父に家にいて欲しい、とか言うゲロー

 

そのくせ、躁でイライラしてると、義父に当たりがキツイ。

 

しつこく4回は多いと訴えてくるので、義父のデイは3回に戻したガックリ

 

 

 

確かに、長年、義父の介護を担ってきてくれて、大変だったね。

でも、うつの時、毎日、義父のデイの日だと、思い込んでいたんだよ。

 

義母の脳は、病気にならないと、本音(本当は介護は負担)が言えなかった。

 

楽してると思われたくないとか、

キチンと介護してると思われたい、というのは自己本位だよ。

 

(おもらしがイヤで水分を与えないのは、きちんと介護してるって言わないヨ…)

 

うつにならないと、自己本位の介護が手放せなかった。

 

義母が、完全に壊れる前に、脳が、防衛策として双極性障害を引き起こしたんだ。

 

家族は、みんなそう思っていた。