2019年の夏の、これまでにない大きな鬱ダウン

まるで認知症のような義母、ずっとこのままだったらどうしよう…。

 

※この時点で、認知症の診断は出ていない。

 

すると、内科の主治医に、使う使わないにかかわらず

介護保険の申請をしておいたほうがいい、とアドバイスされた。

 

早速、義父のケアマネ犬さんに依頼。

 

犬「念のためですからね、これは申請しておいたほうがいいんですよ」

 

義母のとなりで、嫁が書類を記入。

 

 

しばらくして、認定調査員が面談に来る、日程の連絡が入った。

 

この頃には、義母はひどい鬱から、脱しつつあった。

でも、その間の記憶がないという。

介護保険の申請をすすめていることも、記憶になさそうだ。

 

調査員が来るころには、躁転して、また怒りモードになっているだろう。

義母本人の介護保険の面談だと知ったら、怒るに違いない。

 

 

ここは、義母が一番信頼する、R姉🐶(義母の次女)の出番。

 

🐶「あなたが、先月は動けなくて大変だったの。

 だから、内科の先生に、念のため手続きしておきましょう、と勧められたの。

 この日に、来るからね」

 

義母の予定表に書き込んでくれたメモ

 

 

しかし、やっぱりというか、なんというか。

予定表をみて、

おばあちゃんハッ「私の知らないところで、勝手に進めて!

  これは義父のじゃないの?私のってどういうことよ!」アップ

 

 

そして、調査の当日。

 

調査員スーツに、義父の話ばかりをする。

 

スーツ「今日伺ってるのは、義父さんのことではなくて

  義母さんのお話を伺うためなんですよあせる

 

何度、軌道修正されても、義父の話をする。

 

 

 

同席した、嫁と義姉🐶は

 

お母さん「今はこんなにはっきりしているんですが、先月は大変だったんです汗

 

🐶「これが、あれが、出来なかったんです汗

 

目の前の、躁転した義母で判定をされたら困るので、必死にアピール。

要介護じゃなくて、要支援でも、いざと言うときに使えれば、それでいいのだが。

 

 

が、予想に反して、【要介護1】がついた。

 

義母は、役所から送られてきた自分の介護保険証を、そっとしまって、嫁には黙っていた。

 

義姉🐶が、来たとき、

 

🐶「そろそろ届いた?」

 

おばあちゃん「これはいったい何?私の介護保険って、なによ!」

 

と、取り出してきたそう。

 

 

こうして、介護保険申請をした半年前を振り返ってみても、

うつ期の記憶だけじゃなく、躁期の記憶も飛ぶなんて、

この頃には、認知症は進んでいたのでしょう脳みそ

 

申請や、判定に、怒っていることばかりに目が行って、躁のせいだと思っていた。

 

事前説明が通じていないこと、調査で訂正されても義父の話ばかりすること、

今なら、認知症のせいだったのだ、とわかる。