3週間ほど前から、調子がいい。


8月と比べて稼働は減ったのだが

他の用事や突発的な仕事で

割とせわしなく(自分的にw世間的にはごく短時間)

動いているのに、

身体が持つ…!


もちろん、一日横にならなかったり、

起きていたり、軽作業を続けたら

その日の夜や翌日に

どかっとくるが、

それでも、これまでのように

何日も寝込むことなくやれている。


すごい。

正直、恐いくらいだw

だけど、あまりその辺りのことは

気にしないようにしようと思っている。

調子に乗って、動きすぎないように気をつけながら。



夏が終わり始めたからかな?

休養と稼働のバランスがうまく取れてるのかな?

鍼灸の何かがドンピシャにハマったのかな?

効く可能性低いが、と処方されたビタミンCが

まさかの4か月経って効いてきた?


今月は、頭と体が動く分

物の捉え方を再考することができて、

これからを計画することができて、

また

いろんな人に会えて、

話せて、

連絡が取りあえて、

そういうのが相乗効果となり

好循環も生み出してたんだろうな、と思う。



6月の初診で「もう治らない」と言われて

(って、これは書いたっけ?!)

二ヶ月半ほど、どっぷり凹んだけども


同級生の言葉で、自分の状態をネアカと言うんだと知ったりw

気心知れた友人たちにふと不安を漏らして正直な感情を吐露したり

近くの友達には温かく励まされ支えられ

遠くの友達と会える機会が複数うまれ

twitterのみなさんに良い刺激をいつもいただき

お会いしたCFS患者さんのことばに少し安心したり

前の職場の社長とお会いして気力がわいてきたり

お客様がたの姿に感化されたり

ひょんなことからコーチングを復習することになったり

それをきっかけに、正社員時代の研修資料を再読して

過去の自分に力をもらったり

事実と乗り越えてきたことに自信をもらい

さまざまな人に、さまざまな楽しいことや面白いことを教えてもらって

仲間のちからに触れ

新しい仕事が舞い込んで新たな出会いをもらい

知らなかったことを教えてくださる方がいてとても勉強になり

また前進できそうで

家族には引き続き大事にされ支えられ

医療関係者でも助けてくれるかたがたがいて



いやはや、

みんなにつつみこまれて、

みんなに受け止められ、

みんなに育ててもらってます。


ありがたいことです。






毎日、楽しい。

うれしい!

ありがたい!







…なんだかもう、


前しか見えねぇぇぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwwww





多少前後左右揺れることも、これからあるだろうけど、

日々を大切に生きていきたい。


あんまし、考えすぎないように。

やっと&久々な更新!



偏見や、友人が離れていく恐怖に、ビビりながら書くよ。



10年来つづく症状、


「慢性疲労症候群(CFS)」


で、ほぼ確定らしい。

(“ほぼ”、というのは、

 最後のカギとなる検査結果を

 検査してくれたかたに口頭ではざっくり聞いていて、

 事前説明からするとつまるはコレで確定になるのだが、

 いかんせん次の再診が数ヵ月後wであるため、

 担当DRからはまだはっきりしたことが伝えられてないのだ)



このことについての記事を書き始めた当初は

ここ何カ月の経緯を書いてたんだけど、

途中で恐くなってきたので、公開せず下書き保存w

改めて書いてるなう。


というのも、

ひとつは、あまりに詳しいこと書くと

いろんな方面といろんな意味でヤバイかな、ということ、

もう一つは、診断後、自宅でググったら

もー、妙~~に情報や意見が偏ってたり、

感情的だったりするサイトや文章ばかりが出てきたから

自分がそういう風に思われたくなくって。

…という言い方だと、そういう方たちや

他の患者さんがたに失礼かな。

(むしろ私が偏見を持っているのか。

 …否定できないかも。自分で自分に偏見?)

とにかく、そういう風になりたくない!誤解(?)を避けたい、と。

(…だけど、自分もだんだんそういう風になっていくのかな?って

 すこしおびえてたりもする。

 ニュートラルな態度、そして

 「しんどいことも多いけど、それなりに楽しくやっていってます」

 ぐらいの心持で行きたいものです。)


ちなみに

それらのサイトを読んで、しばらくむちゃくちゃヘコんでたけど

「よく考えれば、これらは、診察室で聞いた説明から

 ぶっ飛んでたり、暴走してたりしてないか?」

と気付いてからは、少し回復。

(のちにDRにこのことを尋ねたところ、

「ネットの情報は、ほとんどウソだからね~w」

との回答wだいぶ安堵したわ!)

例えばwikipediaなんかは、

最近大々的に内容が更新されてたけども

以前の記述は、素人の私でもわかるぐらい

だいぶ情報古かったしねぇ

(と言っても。200*年以降の話ではあったのだが…

 研究などによって、情報はどんどん追加&更新されていってるらしい)。

まともと思いがちな某サイト“A”でも、

タイトルからズッコケてるからね。

やっぱ“アバウト”なんすかねw既に標榜されてるし…?w


というわけで、

診察室でDRがお話されたことを書いておこう。



DRのCFSの基本的説明は、以下。

●原因不明

●諸説があるが(例えば、脳、遺伝子、ストレス…等)、

 どれもはっきりしていない

●特効薬はない

●CFSが認められる患者には、以下がみられることが多い

・内分泌、免疫、神経系への影響

・交感神経と副交感神経のバランスが崩れる

 (たしか「何かの影響によって結果的に…」というニュアンスだったが

  それを忘れてしまった)

・酸化ストレス

など

●パフォーマンスが本来の50%以下 ←ここ記憶が曖昧!

●「コレ」といった症状で確定するものではなく、これまでの経過で判断

 (問診、問診票、日本の診断基準、米国の診断基準…など?を利用)

●「効く人もみられるので(的な表現)」以下を処方

【栄養剤】

・VC

 (酸化ストレスによる免疫系への影響に対して、回復促進が狙い。

  疲労・倦怠感を改善する効果ではないが、まれに良くなる人も)

・VB12

 (説明なかった…本来は末梢神経のとき出されるようだ)

【漢方薬】

・ほっちゅうえっきとう

など

●発症直後なら回復する患者もいるが、

 5年以上経過していると元に戻る可能性は低い。

 (したがって、私の場合は

 “疲労とどう付き合っていくか”にスポットを当てていくことになりそう)





今日は、ここまでにします。

つづきは、また今度。


しばらくこんな話がつづくかもしれないけど

(いつもか?w)

こんなんで恐縮ですが、よろしくです。



来てくれて、

ここまで読んでくれてありがとう☆



ほいでは、また!

ブログで記録しておきたいと思いつつ

まとまった文章書く頭の余裕が持てずに

なかなかできないまま、だいぶ時間がたっているー。

言葉がうまくまとまりそうにないってのもあるのかな。いつもか!

まとまんないならまとまんないなりでいいじゃんねー!


うほー!むらむら!!

(変な意味ちゃうよ!)


近く、必ず。


ほな!

●仕事がひとつなくなるかなくならないか、
回答待ち、という状態が、一月半ほど続いている。
前も書いたような気がするが、
一番かたいと思っていた件だったので
なかなかの衝撃をうけている。
関係しているかたが、
継続を踏ん張ってくれているようだが
たぶん、ないだろうなぁ。
仕事って、こういうもんだよね。
とくに、今自分が関わっている職種は
非常に不安定。
しゃあないよなぁ。
お客様と会えなくなったり
収入が減ることは打撃だが、
そのままのスケジュールだと
かなり身体がキリキリだったので
安堵もしている。
3,4月に限界だった体調も
GW過ぎの余裕ある日程組みで
なんとか回復してきた。
この一週間は、不安なく動けている。
まずは、身体を立て直したい。


●とにかく、比較的安定している収入源を得るために
まずは現状キープしながら翻訳の勉強をしたり
別のバイトを探すより先に
別の特殊事務職の資格を取ろうと考えている。
(どうも、ベースがなかったり
下準備のしっかりできないうちに入る仕事は向いてないようなのだ…
本来は、何が何でもできる仕事をわらをもつかむ思いで飛びつけ!
ってところなんだろうな…
というか、そう強く何度も言われたこともある…
自分も、変わりたいと言ってるのに
いつまでたっても変わらない人がいたら
同じことを言ってしまうかもしれない…
だけど経験からそういう道で破たんしなかったことがない。
これが、理屈と現場・体感・体験の違いってことか。
もちろん経験極少で言えた立場でもないですね、すみません)
勉強期間は通信で数か月間、学費も出せる範囲内。
まぁ、これを始めたら、これもこれで奥深そうなので
そちらばかりに進んでいってしまいそうな気もするのだがw
6月に疲労外来の初診で
そこの見解を聞かないと、
先の動き方をちょっと決めかねるので
(対処法があったり、他への指針がみつかるのなら
そう進みたいでしょう?
私だって、朝から晩まで働いて
自分で買い物してゴハンつくって食べて寝て
朝起きてゴミ出しに行って、
お休みはゆっくりしたり出掛けたり人と会ったりしたいよ!
もう一度自分で生活したいよ!!
短期間(で、力ずくw)だったが、
正社員チックな生活ができたことは、幸運だ。
…そう思うと、ますます6月が重要な
ターニングポイントになりそうだなぁ。
いま捉えてるより、もっと大きいかもしれない。)
それまでの時間の使い方としても有効かな?
なんて思うだけども、どうなんだろうか。
いかんせん、状況的に客観視を求めづらい状態なので
考えがたりてないんじゃないか、だとか


あまりに見えてない方向や距離があるんじゃないか、とか
何かしらいろいろと不安になっている。
そう、不安になっちゃうのよ、私♪w
とにかく、できそうでしたくなってるんなら、
チャンスではないのか。
もちろん、自分が自分の身体の信用できる範囲で。


●少し話題からそれますが…
私は、幸運が幸運を呼んで大学には受かったものの
まったくの想定もしてなかった学校で、
当然学部もまったく視野に入れてなかったゆえ
希望する専攻も選びようがなかったところに
これまた幸運にもたまたま興味ある研究内容があって
そこに進めることになり頭を置き換えられ、
そしてまたまた幸運なことにバイトや周囲のかたの縁で
翻訳業や医薬、出版、文章の分野を触って、
いま身体がどーしょーもないところで
「経験と状況と興味からしたら、取り組めて長く続けられる職業は
今のところこれぐらいしか見つけられん…スーパー大変だけど…」
と現状を捉えていた。
だが、専攻したかった学問があって大学入ったのに
当時の状況から、学内の別の学問の必要性を感じ
そちらに研究を変え、
できればあんな仕事がしたいんだけど、
と気持ちには残りながらも、やるしかない仕事をしている、
という場合もあるんだと知りました。
(後半はよくあることかもね。フォーカスしたいのは前半)
たとえば誰かが、自分と具体的な専攻内容まで同じだった場合、
そういう立場の人にとって、
私はうらやましい状況になっているのだ。甘えてる、とも。
同様に、逆もある。
私がしたかったけどできなかった経験をしてる人に会ったとき
「当たり前みたいになってるけど、
それってラッキーなんやで?恵まれてるんやで??」
と、正直チラリと思うことはある。
(何でも同じなのかもしれないけどね、
私が上で自分で生活したいって言ってるみたいにさ)
私は、恵まれてるのかもしれない。
いや、恵まれてるんだよなぁ。
(あれ?これって今比較で物を言ってる?それってどうなの?)
確かに運(とくに出会い運)はいいと思うが…
またもや自分の幸運を知ってしまったのかもしれない。






長くなるので、
今日はここまで!


tweetしてると
投稿しやすいので便利でラクなのだが
やはり、
こういった黙々と考えながら書く場も
蔑ろにしちゃいかんなぁ、大事にしたいなぁ、と
思う次第であります。
(本当は、思いつきでベタ打ちするのではなくて
構成つくって推敲して、読みやすくできれば良いのだけれど、
そこまでしてると、私がブログを続けられないw
すいまめーん!)


すいまめん、って、懐かしいな。


おやす!
●2010年05月05日(水) 16 tweets ソース取得:

理由の見つけられない不快に思うことがある。失礼、という言葉は近い気もするけど(せめて~しなよ、礼儀を持ちなよ、人を大事にしなよ、という気持ちになる)ちょっと違うような。でも、これって自分の中の基準(常識)をなすりつけてるだけかもしれないよね。第一自分ができてるかどうかもわからない
posted at 00:59:04
でも、コレって言ったほうがいいのか?^^;
自分(の気持ち)を大切にするために?
わかんない。なので保留。
いま思うことは、こういう風なのが続いたら
あんまり話したり会ったりしたくなくなるな、ということ。
自分も気をつけなきゃね。
特に遅刻するから…ほんますみません。


高校の部活同期と集まる。みんなの覚悟と前向きな姿勢にパワーもらう。感謝だ。
posted at 01:25:44
“覚悟”。

甘いな、修行が足りん、と自省。覚悟が足りん、ってことかな。紙一重で落ち込みそうなのは、きっと疲れのせい。心の中のままを7割ぐらい正直に話してたな(残り3割は言葉にならなかったり、話しだすタイミング合わなかったり)根っこの人見知り全開だったなw無駄な発言も多かった。改善点。
posted at 01:30:15
疲れてるときに反省すると、
うつになりやすいらしいw
きをつけよっと!


昨日、ひさびさに海外の姐さんとチャット。自分の英語が通じてないwwやばしwww自分でもよくわかんないまま打ってたもん。でたらめが、でたらめからただの暴投にw
posted at 01:37:56

ほぼ日手帳CLUB「楽しいこと、楽しそうなこと、興味のあることしか書かない日記や記録です」 素敵だ。 http://www.1101.com/techo_club/archives/629/ 今日の #nhk 「ドラクロワ」思い出す。早速お手本にさせてもらおう!
posted at 01:58:51

5/4 #3good ●部活同期と再会、協力的に動いてくれて本当助かる。感謝 ●遊ぼうとのお誘いもらう、残念ながら会えなかったけど嬉しくてたまらない ●母が元気でゴハンが美味い、明日は祖母ともっとしゃべろう
posted at 02:36:10

3good再開、改めて良い行為だと確認。twtr入れられないときは、代わりに手帳に書いていたが、こうやって公に宣言することの効果もある(字数制限もまた濃度上がる感じでいいよね)時間遅くなっても必ずココにつけるようにしようかな。
posted at 02:42:13
ココに書くのも手。