また作りました。
手作りのかぶれる布の兜。
昨年作った物を使い回してもらおうと
思っていたら、下の子がかぶると
上の子が自分のだって取り上げるそうで、
ケンカになると言うので、また作りました。
今回は、接着芯を厚手にしたので、
形がかなりしっかりしています。
それから、組み紐を使って願いが
叶いますようにと叶結びを飾りに
作って付けてみました!
内側には帽子用のゴム28センチを
取り付けました。
布地は100均でチェック柄2枚
ブルーのデニム風生地と
紺色のデニム風生地と
接着芯を2枚と金色のくみひも1本
買いました。
50センチ角に切って、中表に重ねて
その上に接着芯を置いて、ひっくり
返すのに空きを作って回りを1センチ
の所をミシンで縫いました。
ひっくり返して、アイロンかけて
後は折り紙の様に折って、所々
両面テープでくっつけて
折り返した部分を縫うだけです。
でも、裁断から半日はかかりました。
縫ってアイロンかけてまた縫っては
時間かかりますね。飾りも縫い付け
ましたしね。
ネットでかぶれる兜と検索すると
縫わずに作れる兜の動画がたくさん
出て来ました。
こどもの日🎏1日だけかぶれれば
いいなら、ここまで手をかけなくても
十分だと思いますがねー。
下の子の初節句なので、ばーばは
頑張って作りました。予算は大して
かからないですが。
でも、作る時の要注意があって
100均の布が、50センチ❌
55センチだったので、
5センチ分切れば良いと思ったら
切ってみて、布を重ねたら
1枚だけ1センチ足りなかったんです。
という事は、元から54センチしか
無かったんですよねー。
もう仕方ないから、ギリギリの所を
縫ってひっくり返して接着芯で
なんとか固定しました。
元々1センチ内側を縫うので
サイズは保てましたが。
100均の布は寸法足りてなかったり
柄が歪んでたり、斜めにカットされて
いたりして、キチンと正方形が
作れない事もあります。
なんとか歪みながらも誤魔化して
調整しながら縫いましたが。
作る時はキチンと4辺を測って
裁断しましょう!!手を抜いたら
失敗します(笑)