新熊野神社の境内には後白河上皇が
熊野から移設してお手植えされた
大楠があります。
誰でも今は、見ることが出来ますが
今後は規制がかかるかもしれないそうです。
大楠の裏側が崩れて来ているからだそうです。
弁財天様も祀られていました。
足元の石に蛇様の顔が浮かんでいるような
気がして。
大楠はとても優しいパワーが溢れていました。
触れると暖かい気がしました。
新熊野神社の御朱印は4種類あり、
カラス文字で書かれた文字には神仏習合の
名残りがありました。
境内中央は、祭事に使われる場所があり、
しでで囲まれていて、清浄を保つようにされていました。
気持ちの良い神社⛩でした。
近くにはおらが村の柴漬が売ってるニシダヤさんがありますから。お土産にどうぞ、
ここは学生時代、よく演劇の練習をしていた場所。
大きな桜の木があるので、もう少ししたら綺麗に咲くでしょう。
近くにたくさん店が出来てました。
ゆっくり休憩しながら、智積院や三十三間堂
などをお出かけされては?