山科の本圀寺の一陽来復祭に行って来ました!パート2 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

仁王門、昔は金色でしたけど、

今は落ち着いた色になっています。


本堂


この日はお稲荷さんの扉も開いていました。


前日に伏見稲荷に行ったから、お狐さん

ネットワークで呼ばれたかな?


そして、九頭龍銭洗い弁財天様


ここの鳥居も昔は金色でした。


この日はお酒と卵を持って🥚お参りに来ました。


綺麗な輝く黄金色。


この日はお坊さんがお経をあげていました。

お経を聞いていると、九頭龍銭洗い弁財天様は

大原から勧請された様で、神様は八歳の童女の姿をして八大龍王の1人シャガラ龍王の娘、龍善女、善女龍王様じゃないですか。

東寺や神泉苑にもいらした善女龍王様。

主人は「あなたはここにもいるんですね。

不思議な人ですね」と言われました。


お経によりその場が浄められて、一番パワー

があるから、是非銭洗いして行って下さいと言って頂いたので洗いました!



辰の日や巳の日に洗うと良いみたいですね。

ざるが新しくなってました。


浄財袋に入っていたお金は出して、財布に

しまって、新しく、洗う用に持ってきた

お札を洗いました♪


そしてまた、タオルで軽く拭いてから、

袋に入れます。


袋が傷むのが嫌なので、買ったときに

入っていたビニール袋に入れてます。


龍神様の絵馬がありました。なぜ龍神様の

お顔が赤いのだろう?