疎水沿いはまだ紅葉が残っていました。
赤い橋が疎水に映えますね。
橋を渡るとすぐに山門が見えてきます。
ここを抜けると加藤清正公ゆかりの開運の門があります。
鐘撞き堂
手水舎
宝船の像
癌封じの九名様
仁王門
以前来たときより、落ち着いた色合いになっていました。
本堂
日蓮聖人の像
加藤清正公のお宮
出世開運の御利益があるとか。
大岩の地名にもなった願いが叶う大岩さん
そして九頭竜弁財天さん。
鳥居が金色から赤に変わっていました。
御守りに納めます。
コロナ禍でもあり、冬至の日の夜に恵方に向けて貼る
一陽来福御守を購入する事ができました。
本圀寺の御朱印です。
左上から八代龍王様、隣がサンスクリット語の御題目
左下大本山本圀寺の御朱印、隣が加藤清正公の御朱印です。
書き置きを購入したので、額に入れて飾ってみました。
来年はいい年になるといいな~。
おみくじを引いたら、31番吉でした。
ここの所、おみくじはどこで引いても吉で
書かれている文言は、すべて、しばし時を待て・・・です。
コロナが終息するまでじっとして、時を待とうと思います。