旅行といっても、お墓参りと京都の別宅に泊まって神社やお寺と
日帰り天然温泉三昧してきた程度ですが。
まずは新しく開通した新東名を通って、深夜に餃子を食べたりしましたよ。

まあ、味は普通の餃子でした。

夜から出て朝方到着するという自宅ならではの移動計画でしたが、
途中スタンプラリーをしていたので京都に着くのに11時間もかかってしまいました。
でも平日深夜割引で片道4850円ほどで京都にいけたので家族6人というと一番安い移動手段です。
ついた当日は午前中は爆睡して、午後から山科の御陵にある九頭龍銭洗弁財天のご神水のある
日蓮上人ゆかりのお寺、本圀寺へ行きました。

まるで映画ガンツに出てきそうなあうんの像です。

水戸光圀の名前の由来となった金の梵鐘。下には女性の健康を守る神様が祭られています。

銭洗い弁財天でお金を洗っています。
以前、鎌倉の銭洗い弁天で、洗った1万円札を主人がお金の支払いに足りないから
出してといわれて使って以来、金運が右肩下がりなので、
今度は決して使わないようにと思って、一万円札を洗ってきました。
帰りに開運羊羹を買って帰りました。美味しかったです。
それから一回お家に戻り車を置いて阪急電車で河原町へ
錦天満宮で娘の受験合格を祈りました。

それから、新京極をぶらぶらと。


電車のようにかわいいお店。

七夕祭りがやっていました。

願い事が、世界一のポケモンマスターになれますようにって、なれるのかっ?

いろんな願い事がありますね。
暑かったので、タピオカ入りスムージーを歩き食べして帰りました。
夜は、有馬温泉の湯と同じ泉質の天翔の湯という銭湯で露天風呂に入りパワーをチャージしました。
晩御飯は王将の餃子とか唐揚げをテイクアウトしてお家でビールで晩酌しました。